「先延ばし」はいいことなし?
2012/02/15

延々と先延ばししてきた2つのことを昨日、ようやく終わらせました。
①ブックオフに段ボール6箱分の本を売りました(正確にはクロネコに取りにきてもらいました)
②ずっと調子が悪かった(だましだまし使ってきた)インターネットの回線を修理してもらいました。
ダラダラ先延ばしを続けてきましたが、最近、通勤中で読んだこの本のおかげでなんとか終わらせることができました。
「なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?」 笹木健治著
『行動に移すときには「やろう」、「やらなきゃ」と思ったことを何も考えずにためらうことなく行動に移しています。
それに対して、行動に移せないときには「やろう」、「やらなきゃ」と思ったことに対して何かが妨げとなっています。
そのために、行動をためらってしまっているのです。』
ふむふむ。
どうやら行動を先送りしてしまう心理パターンには6種類あるそうです。
①完璧を求め過ぎてしまう
②効率を求め過ぎてしまう
③結果を怖がり過ぎてしまう
④もともとニーズがないことをやろうとしている
⑤自分の可能性を狭くするのを恐れている
順番に見ていきましょう
①完璧を求め過ぎてしまう
『「皆にすばらしいと思われるもの、誰にも負けないをつくらなくては!」 と義務のように考えてしまう』
②効率を求め過ぎてしまう
『少し手間がかかりそうな仕事はあとでまとまった時間をつくって一気に片付けようと考えてしまいがち。その方が効率的に作業できると思い込んでいる』
③結果を怖がり過ぎてしまう
想像力の働き過ぎ。資料を提出するまえに「こんな出来が悪いものは使えない」と見向きもされない悲惨な状況を想像している。
④ニーズがないことをやろうとしている。
『使命感で○○は勉強すべきと思い込んでいる』
⑤自分の可能性を狭くすることを恐れている
『もしどれか一つに絞り込んでしまったら、他の可能性をすてることになると思い込んでいる。
胸をはって、これが自分の専門だと言える専門分野を持ちたいと思う反面、多才な人になる憧れを捨てきれない」
なるほど。個人的に思い当たるフシがあるのは①と②
この本によると、ネガティブな感情を一度受け入れることが効果があるそうです。
「○○だから、××という感情が出て当然だ」
「早くやらなきゃいけないことがあるので、焦って当然だ」
「自分には難しいかもしれないので、自身が持てなくて当然だ」
などなど。
更に同著者の別の本には
「先延ばしとはつまり、行動の先延ばしというより、行動によって味あう苦痛の先送り。
しかし何事も やってみなければ結果はわからない。
案外やってみたら思ったほどの苦痛ではなかったりする。
早めに行動することで次の手を打つ余裕も生まれる。
つまり合理的に考えれば、先送りするよりも、早めに行動を起こしたほうが、様々な点でメリットがある。 」とも。
その通りも知れませんね。
ad1
ad1
関連記事
-
-
まだまだここから「その次」がある
突然ですが、みなさんの家ではバスタオルは何を使っていますか? 僕の …
-
-
私の「品質」あなたの「品質」
服を商材として扱っていると、お客様からクレームがくることもあります …
-
-
無印の裁縫セット買ってみた!
無印良品で、ソーイングセットを買ってみました! 280円でした。 中を開けてみる …
-
-
雑記!なかしましほさんのお店「フードムード」に行ってきました。
休日を利用してずっと行きたかったお店、国立のフードムードに行ってきました。 気合 …
-
-
あけましておめでとうございます☆
本年もよろしくお願いいたします! 年末&お正月は実家へ帰りダラダラしておりました …
-
-
人生で大事なことは、だいたいドラマ「すいか」で学んだ。
9月になりましたが、皆様、夏はいかがお過ごしだったでしょうか? まだまだ暑い日が …
-
-
ケーキが嫌いでも、ケーキ屋さんで楽しく働けるコツ
学生時代のお話です。 友達にケーキ屋でアルバイトをしている女の子が …
-
-
思いつきで「瞑想」をはじめて一週間。はっきりと体感できた効果とは?
師走ですね!一年でもっとも忙しく感じる一ヶ月がやってきました。と同時にもっとも疲 …
-
-
予約なし!横浜カップヌードルミュージアムの混雑状況とレビュー。
先週の日曜日、横浜のカップヌードルミュージアムへ行ってきました! …
-
-
ハンドメイド品の蚤の市「&scene手創り市」に行ってきました!
昨日と今日は気温が高く、外に出かけたくなる陽気でしたね。 本日文京区で行われてい …