ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

春ストールを作ってみよう!(その1)

      2014/03/31

名称未設定.001

今日は寒かったですね!

桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていました。

IMG_1202

Spring has come to Tokyo!

 

 

 

 

 

 

街では袴姿の女性も見かけます。卒業シーズンですね。

大人になると、「クラス替え」とか、「卒業」とかってなくなりますよね?

子供の頃はドラマチックな「変化」は学校や周りの大人が用意してくれていました。

大人になるとそんなものはもうありません。待っていても何も起きません。

でもそれは寂しいことではないと思います。

きっと大人にとって変化とは「自分でつくる、つくれる」ものなのだと思います。

「自分でつくれるもの」なのですから、早いとか遅いとか年齢とかなんて関係ありません。

そして「自分の責任で自分で決められる」ってところが大人の素晴らしいところなのかもしれませんね。

 

さてさて、春はもうすぐそこ!ということで、何か春っぽいアイテムの作り方を紹介できないかな?とこの10日くらい考えていました。

それで作ったものがこれです↓

P1010328

 

そうです!ストールです!

作ってみました!

今後2回にわたって準備編と作成編にわけて、ストールの作り方をご紹介いたします!

世界で一つだけのあなただけのストールを作ろう!ってわけです!

smapのあの名曲を否定するわけではございませんが、ナンバーワンかつオンリーワンなヤツを作っちまおう!ってわけです!

 

洋裁初心者の方にもできるだけ、分かりやすいよう解説いたしますので、
ぜひご期待くださいませ☆

(現在編集中です。今週末(たぶん日曜)までには2回アップします!)

ではでは☆

 

 - おさいほうの基本

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説

服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …

接着芯タイトル
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説

服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …

見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)

前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!

前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …

玉結び&玉止めのやり方【動画あり】

今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …