予約なし!横浜カップヌードルミュージアムの混雑状況とレビュー。
2015/07/14
先週の日曜日、横浜のカップヌードルミュージアムへ行ってきました!
カップラーメン好きの私としては、念願叶ってやっといくことができました。
気になる混雑状況からアクセス、どのくらいの時間楽しめるのか?までしっかりレビューしていきたいと思います。
スポンサーリンク
カップヌードルミュージアムって何?
正式名称は「安藤百福発明記念館」といいます。
インスタントラーメンの父、安藤百福(あんどうももふく)の生涯とその発明の歴史に触れることができます。
場所
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩8分です。
「馬車道駅」より、徒歩8分。 「桜木町駅」からは徒歩12分です。
入園料金は500円です。
トータル1時間半くらいは楽しめます。
混んでた?
私は日曜日の11:30頃つきましたが全然混んでいませんでした。
入場チケット売り場もご覧の通りです。
予約がいるの?
ミュージアムに入るチケットは予約は必要ありません。上の画像のカウンターですぐに買えました。
予約(整理券)が必要になるのは、「マイカップヌードルファクトリー」というオリジナルのカップヌードルが作れるアトラクションです。
ただ私が行った時は、整理券なしで体験できるようでした。
安藤百福って誰?
世界で初めてインスタントラーメンを発明した人物で、日清食品株式会社の創業者です。
[amazonjs asin=”4082400516″ locale=”JP” title=”安藤百福 (学習漫画 世界の伝記NEXT)”]
写真中央のカラーの人物が安藤百福です。
館内はインスタントラーメンの発明とその歴史、そして安藤百福の生涯に焦点を当てた展示になっています。
百福は1日4時間睡眠で一年間即席麺の研究を続けました。もう死に物狂いです。
この様子は館内の「百福シアター」でショートムービーで見ることができます。
彼が研究に没頭したファクトリー(というか小さくて、かわいい掘建小屋)も再現されていました↓
激動の時代の中、類似品と戦ったり、発明を独り占めせず、そのノウハウをオープンにしたりと、「新製品の発明」という一点だけでなく、「新しい技術」をめぐる人々の思いや社会との関係性について考えさせられました。
展示はどんな感じ?
クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんがプロデュースされているということで「クリエイエィブシンキング」がミュージアムのコンセプトになっています。
その中でも6つのキーワード
- まだないものを見つける
- なんでもヒントにする
- アイディアを育てる
- タテ ヨコ ナナメから見る
- 常識にとらわれない
- あきらめない
をコンセプトに館内が構成されています。
オリジナルのカップラーメン作った?

マイカップヌードルファクトリーの様子
実は、作りませんでした。確かに少し混んではいたのですが、少し待てば作れそうな状況でした。
作らなかった理由は、梱包です。
オリジナルカップヌードルができあがると「エアパッケージ」とよばれる真空パックに入れてくれるのですが、そのサイズがけっこう大きいのです。
肩からバックのようにななめがけして持ち帰るのですが、ちょっと大きくて邪魔そうだったので遠慮しました。
もっと小さければ持ち帰りやすいのになぁ、、。
個人的に気になったこと
ここミュージアム限定の味のカップヌードルがあれば、お土産にしたかったのですが、販売していませんでした。「オリジナル」のカップヌードルを作るより時間がかからないし、あればプレゼントにもよい気がしました。どうして売ってないんだろう??
いってよかった?
はい、楽しめました。身近にある「カップヌードル」ってとんでもないイノベーションだったんですね、、。
「3分で即席ラーメンが食べられる」なんて当たり前すぎて、普段気にもしなかったのですが、そういった「あたりまえ」もすべてが先人たちの努力の恩恵なんだなと思いました。
きっと「お湯入れて3分」も緻密な計算の末での「3分」なのだと思います。
これからは時間をちゃんと測らず適当に「3分くらい」で食べたり、「硬めが好きだから2分半くらいでいいや」なんて気まぐれはもうやめます(笑)ちゃんと食べます!
そして百福のこの言葉は響きました。
「今のレベルでそつなくこなせる仕事だけでなく、「ちょっと無理かも!できるかどうか分からない!」という仕事も引き受けてやってみなさい!」
と百福に言われている気がしました。
なぜか百福は全身シルバーコーティングで展示されていました、、。
そして一連の展示を見たあとは、無性にカップラーメンが食べたくなりました。
ではでは!
[amazonjs asin=”B002P67WY4″ locale=”JP” title=”日清 カップヌードル 77g×20個”]ad1
ad1
関連記事
-
-
【ほこり対策】コンパクトでおすすめの空気清浄機
「ソーイングをしていると鼻がむずむず、、」 それきっと、ソーイング中に発生するほ …
-
-
ハンドメイド品の蚤の市「&scene手創り市」に行ってきました!
昨日と今日は気温が高く、外に出かけたくなる陽気でしたね。 本日文京区で行われてい …
-
-
子供服を手作り!「ふんわりギャザースカートの作り方」公開しました!
「ヘルカハンドメイドショップ」でキットを販売している「ふんわりギャ …
-
-
【目玉ミシンあり】2023年11月 Amazonブラックフライデーおすすめ商品
2023年11月24日からアマゾンの年末セール「ブラックフライデー」が開催されま …
-
-
かわいいテキスタイルがたくさん!「布博 2017」に行ってきました!
一昨日、以前から気になっていたイベント「布博」に行ってきました。 噂どおり、あれ …
-
-
無印の裁縫セット買ってみた!
無印良品で、ソーイングセットを買ってみました! 280円でした。 中を開けてみる …
-
-
「かくかくしかじか」という漫画が心にしみて泣いた(ネタバレなし)
泣きました。いつぶりか忘れましたが、泣きました。 GWに「かくかくしかじか」とい …
-
-
クリスマス靴下の型紙を無料公開しました!
クリスマス靴下の無料型紙を公開しました。こちらです。 100円ショップで売られて …
-
-
思いつきで「瞑想」をはじめて一週間。はっきりと体感できた効果とは?
師走ですね!一年でもっとも忙しく感じる一ヶ月がやってきました。と同時にもっとも疲 …
-
-
【本聴き放題】ソーイング中の「耳活」はamazonのオーディブルがおすすめ!
皆さんは手芸をしている最中「聴いているもの」はありますか? 今日は手芸の時間が何 …