RISU算数って正直どうなの?5歳の子供に渡したら意外な結果になった
*この記事はアフィリエイト広告を含みます

ヘルカハンドメイドの読者の方は、子育て真っ最中のママも多いと思います。
子供の勉強、学習への取り組みは大きな心配どころですよね?
今日は、我が家で取り入れている算数特化タブレット学習のRISU算数を紹介します。
「RISU」のここがよかった、ここがダメだった、を本音で書いていきます。
「子供の家庭学習みんなどうしてる?」
「ちゃんとできているか、細かくみるのがちょっとめんどくさい」
という悩みを持つママに役立つ内容になっています。
ぜひ読んでみてください。
もくじ
「算数だけは遅れると取り戻せない」という恐怖

「算数だけは遅れると取り戻せないですよ」
「算数だけは苦手にしないでください」
この言葉、実は教育の識者が何人も同じことを言っているんです。
「他の科目はいいけど、算数は遅れるともう取り戻せないよ」
この言葉がズーン重く心に残っていました。
親にとっては不安になる言葉ですよね。
うちの子は現在5歳半。
性格はとにかくマイペース。
就学前ですが、とにかく
「算数(というか、数や図形などの算数的な考え方)」
から離れさせるのは絶対まずい!
とはいえ、うちの子はなにかを強制すると猛烈にふてくされるタイプです。
「やらない!」となったらテコでも動きません。
「どうしたら子供の生活の中で自然に算数に触れさせることができるか?」
この方法ずっと探していました。
結論として選んだのが、算数学習特化型のタブレットRISU算数のタブレットでした。
我が家の場合、
「算数を子供の得意科目にする」
というよりは、
「算数を子供の日常生活の中に置いておく」
というイメージで申し込みを決めました。

、、と、きれいに書くとこうですが、ぶっちゃけ、就学前で右も左もわからないうちに
「ほらほら、算数って楽しいでしょう~!算数は歯磨きと一緒だよ(普通にやることだよ)!」
と子供の頭に刷り込みたかった(笑)
タブレットならスペースも取らずにダイニングテーブルに置いておけます。
気が向いたときにパッと手に取れるくらいの距離感を大切にしています。
現在、うちの子はRISUから離れずに、コンスタントに続けている、続けられています。
今のところ、親としては、RISUを始めて良かったと思います。
RISU算数ってどんなサービス?

RISUは算数特化型のタブレット
RISUは算数特化のタブレット学習サービスです。
代表の方は本も書かれていますね。
ちなみにわたしは両方読みました。
上のほうの「小学生30億件の~」が新しいのでおすすめかな。
- 算数はすべての理系科目の入り口になる
- 「理系が苦手」は子供の将来に致命傷といえるマイナス
- 算数は、勉強のやり方を間違えなければ、だれでもテストで100点が取れる
らしいです。
そして読んで気づいたこと、
算数って実は「積み上げ教科」なんです。
「小4でのつまづきの原因は実は小2のあの単元だった!」
なんてことが、よくあるそうです。
算数は学年をまたいで、すべてが繋がっています。
だから丁寧に積み上げて行く必要があるし、つまずかせてはいけない。
苦手ポイントをわからないままなんとなく、曖昧にしておくことがまずいそうです。

そして、「きちんと丁寧に積み上げれば「算数はちゃんと満点が取れる!」ということも書かれていました。
算数で大切なことは
「苦手ポイントをあいまいにしない。かならず理解させる」
ことです。
そしてRISU算数の場合、この苦手ポイントの洗い出しを自動でやってくれます。
親が
「ちゃんと理解できてるかな?」
「この子の苦手ポイントはどこだろう?」
と、気をもみながら勉強を見る必要はありません。
徹底したデータ分析により、個人の苦手ポイントを特定して、つまずかせない。
課題をちゃんと乗り越えさせてくれるのがRISUの最大の強みです。
RISU算数の対象と料金

RISUには
年中~年長向けの「RISUきっず」
と
小学生向けの「RISU](通常版)
の2つのコースがあります。
うちの子は就学前なので現在、「RISUきっず」に取り組んでいます。
RISUの料金
RISUの料金体系は以下の通りです。
【RISUきっずの料金】
年間33,000円(税込)(これ以上はかかりません)
一ヶ月換算 2750円
年間 | 一か月あたり | 一日当たり | |
risuきっずの料金 | 33,000円 | 2750円 | 91円 |
【RISU(小学生向け)の料金】
年間33,000円(税込)(料金は年払いになります)
一ヶ月換算 2750円
この基本料金にプラスして、小学生向けの「RISU」では先取り学習で追加料金が発生します。
料金については後述します。
RISUきっずは基本料金年33000円のみ。RISUのほうは先取り学習で追加料金があります(後述)
私が感じたRISU算数のメリット

。
硬派な教材!キャッチーなアニメーションがない
まずは親目線でRISUのよかったところ。
タブレット学習にも関わらず、冗長なアニメーションなどがないところです。
イラストなどは多用されていますが、素朴で、硬派な教材です。
それでいて随所に飽きない工夫がされています。
また、「飽きない」という点では、うちの子の場合、「算数特化」なのがよかったです。
総合学習アプリだと、科目を選べるので、
「ひらがなの練習はするけど、計算はやらない!」
と取り組む科目にばらつきが出ます。
「RISU=算数しかない」という仕様が、目的が絞られており、子供の意識が散漫になりません。
先生からの「動画おたより」がやる気の原動力!

RISUは先生から動画メッセージが届きます。
この動画が子供のモチベーション、やる気の継続に繋がっているようです。
うちの子はこのメールが嬉しいようで繰り返し見ています。
この
「実在する人(先生)」からの動画フィードバック、励まし」
というのが魅力的に感じました。
子供の続けるモチベーションが、学習中のアニメーションとかではなくて、現実に存在する人の言葉、メッセージなんです。

「がんばってるね」
「つづけていこうね」
お兄さん、お姉さん(多分東大とかの学生さんかな。めっちゃ頭いい人たち)のこんなメッセージが嬉しいようです。
うちの子はニヤニヤしながら、同じメッセージを繰り返し見ています(笑)
タブレット学習なのですが、「人の言葉」を通して、子供のモチベーションを保てます。
無機質ではなく、コミュニケーションに血が通っている気がして、魅力的に感じています。
学習専用端末のため「YOUTUBE」をせがまれない
RISUのタブレットはRISUの学習専用です。
そのためIpadのように、検索したり、アプリを入れたりすることはできません。
この「学習専用端末」というのが親として、とてもよかったです。
理由は「YOUTUBE」をせがまれないからです。
親のIpadを使用しての「学習アプリ」の場合、学習後に
「がんばったから、YOUTUBEみたい」
と言われかねません。
その点このRISUしかできないタブレットはYOUTUBEへアクセスできません。
機能が限られているからこそ、学習にメリハリをつけることができています。
「人の言葉、励まし」がモチベーションになるのがめっちゃいい!
RISU算数のデメリット

今度はRISUをはじめてみてイマイチだったことです。
電池持ちが悪い

なんか電池持ちが悪く感じます。
使っている最中に切れることはないのですが、
久しぶりに開くと、電池がなかったりします。
これは、けっこうがっかりするので、バッテリーの残量には注意しましょう。
注記:後日わかったのですが、RISタブレットはカバーを閉じても自動で電源オフにはならないようです。
カバーの開閉だけで電源のオンオフができるIpad等とは違うのでご注意ください。
タブレット横の電源ボタンを押して初めてオフになります(私は電源オフのつもりでオンのままにしていました。)
付属のペンがやや使いづらい

付属ペンがやや使いづらいです。
ペンが太すぎて、先のプニプニ部分が大きくの面積が広いんですよね。
プニプニが大きいのにかける線が細いという。
ここが少し気になりました。
小学生くらいになればスムーズに使えるのでしょうが、5歳半の子供には筆圧のコントロールが難しく、やや使いづらく感じました。
実際うちの子はペンの反応が煩わしくて、指でタッチしてしまうこともあります。
タブレット機器周りの取り扱いでやや使いづらく、慣れが必要です
【口コミ】RISU算数は料金が高い?実際のところどう?
ここではネット上にあるRISUの口コミについてリアルな感想を書いてみようと思います。
多かったのが料金と課金に関するものが多いみたいですね。
これは本当です。
そしてこれは未就学児向けの「RISUきっず」ではなく、小学生向けの「RISU」のほうの話ですね。
小学生向けの「RISU」には基本料金月額2750円(実際は年一括払いです)に加えて
以下の料金がかかります。

「算数にぐんぐんのめり込んでいって先取り学習できるようになると、その分課金されますよ!」
ということです。
とはいえ、基本料金(2750円)にプラスして3300円くらい(学校学習の1.3~1.5倍のスピード)が平均のようです。
これは正直、親が「子供の先取り学習」をどうとらえるか?だと思います。
うちの子はまだ「RISUきっず(未就学児用)」のため、課金はされません。
ただこのまま小学生になり、通常の「RISU」に進んだとして、どこまで課金するか?
おそらく3300円までかな。。
小学生になれば、塾など学習機会の選択肢も広がります。
子供と学習方法の相性も変化してくるかもしれません。
その場合は広い視点で考えようと思います。
「算数だけはつまずかせない」ために親ができること

RISUの実績をみると、
「全国摸試一位」
など、とんでもない子どもたちが出てきます。
ばっちりハマる子もいるみたいですね。
うちの子は算数マスターを目指してはいませんが、RISUを使っています。
そして、今のところは続けてくれています。
子供によると
「先生からの動画メール」と「問題を解いた後の効果音(!?)」が嬉しいらしいです。
算数マスターへの素養は感じませんが(息子ごめん!)コツコツ、マイペースで続けており、見守っています。
「算数を子供の生活に溶け込ませておく」
この目標に対しては、いまのところ達成し、親としては満足しています。
【クーポンコードあり】RISU算数は、まずお試しから
タブレット学習は合う合わないがあるので、まずは無料体験で試すことをおすすめします。
(無料期間中に解約すると返却送料のみ求められます。←完全無料ではないみたい)
まずは「無料お試し」で取り組ませて、子供の反応を見てみてください。
(先生からの動画はぜひ見せてあげてください、たぶん食いつくと思う)
ちなみに我が家で取り組んでいる「RISUきっず(未就学児用)」はお試し申し込みの際、
「RISUきっず」のほうにチェックを入れてください。

「算数を子供の日常に置いておきたい」
「ぶっちゃけ、未就学のうちに、算数にハマらせたい(笑)」
そう考えるママはぜひRISU算数をチェックしてみてください。
ad1
ad1
関連記事
-
-
人生で大事なことは、だいたいドラマ「すいか」で学んだ。
まだまだ暑い日が続きますが、子供のころの学期の影響でしょうか?八月の終わりが夏の …
-
-
おしゃれな北欧風をめざして!クッションカバーの作り方(その2)
さてさて、前回お話したクッションカバー、さっそく試作品を作ってみま …
-
-
スカートをリメイク!クッションカバーの作り方(その1)
ずっと長く大事に着てきた服。 最近は全く着なくなっちゃったけど思い入れがあって捨 …
-
-
雑記!なかしましほさんのお店「フードムード」に行ってきました。
休日を利用してずっと行きたかったお店、国立のフードムードに行ってきました。 気合 …
-
-
「かくかくしかじか」という漫画が心にしみて泣いた(ネタバレなし)
泣きました。いつぶりか忘れましたが、泣きました。 GWに「かくかくしかじか」とい …
-
-
猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!
暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか?私は結構な汗っかきです。 …
-
-
裁縫疲れ&肩こり解消!「アテックスグリグリ」買ってみた!
ミシンを踏んだり、縫い物をしていると、とっても体が疲れますよね? 特に肩と目が疲 …
-
-
クリスマス靴下の型紙を無料公開しました!
クリスマス靴下の無料型紙を公開しました。こちらです。 100円ショップで売られて …
-
-
幼稚園グッズ コップ袋の作り方動画UPしました!
幼稚園で使うコップ袋の作り方、動画UPしました! こちらのプリント …
-
-
【本聴き放題】ソーイング中の「耳活」はamazonのオーディブルがおすすめ!
皆さんは手芸をしている最中「聴いているもの」はありますか? 今日は手芸の時間が何 …