ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

「 おさいほうの基本 」 一覧

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …

服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説

  2021/08/28    おさいほうの基本

服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …

手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう

服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!

前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …

見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)

前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …

袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)

  2015/02/25    おさいほうの基本

服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

  2013/10/25    おさいほうの基本, ミシン

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

ステッチタイトル

服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説

「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …

接着芯タイトル

接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説

服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …

春ストールを作ってみよう!(その1)

  2013/03/24    おさいほうの基本

今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

“わ”と”わ裁ち”ってなに?

洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …

縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説

  2013/01/31    おさいほうの基本

服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …

ボタンの付け方タイトル

【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!

今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …