まんまるミトン・鍋つかみの無料型紙と作り方
2020/05/14

丸い鍋つかみの作り方です。
スリットが入っているので手を入れて使用することができます。
スポンサーリンク
もくじ
「ミトン・鍋つかみ」の完成イメージ
- 鍋つかみ表側
- 鍋つかみ裏側
手を入れるポケットがありますので、掴みやすいです。
型紙はシンプルな円形のみを使用するので、初心者の方にも作りやすいです。
ミシン初めての方もカーブを縫う練習にもオススメです。
縫い代はすべて縫い目の中に入ってしまうので、作成にロックミシンは必要ありません。
「ミトン・鍋つかみ」の型紙を無料でダウンロードする
まずは型紙をダウンロードしてください。
ダウンロードは下のボタンをクリックしてください。
“鍋つかみの型紙” をダウンロード 546fa84951353d87b7c796f8533ef3c6.pdf – 1899 回のダウンロード – 28 KB
注意!
ご自宅のプリンタで印刷する際は[用紙の大きさに合わせる]ではなく、[100%の大きさ]で印刷してください。
[用紙の大きさに合わせる]でプリントアウトすると、実際の大きさより小さく印刷されてしまいます。
またプリントアウト後、パターンに記載されている正方形の一辺がきちんと5cmで印刷されているか、定規で測って確認して下さい
ハンドメイドに必要な材料

要尺は以下のとおりです。
表地:110cm巾の生地が20cm必要です。
中綿:110cm巾の中綿が20cm必要です。
生地を選ぶコツ

中綿も生地屋さんで購入できます。
中くらいの厚さの綿(コットン)がオススメです。
また中綿(なかわた)は厚みがあるものをおすすめします。
熱い鍋に触れますので、やけどしないために十分に厚みがあるものを選んで下さい。
ヘルカのおすすめ!家庭用&職業用ミシンとロックミシン
よく質問をいただく「おすすめミシン」についてご紹介しておきますね。
おすすめ家庭用ミシン(初心者向け)はbrother ブラザー コンピュータミシン CPS4204(PS202)
おすすめ職業用ミシン(中級者向け)はJUKI SPUR30DX
参考:おすすめ!私が10年以上使っている職業用ミシン
おすすめロックミシンは JUKI MO-114D
参考:失敗したくない!プロが教えるロックミシンの選び方
「ミトン・鍋つかみ」の作り方・縫い方

以下作り方の手順になります。
手作り・ソーイングのコツ
4.端から1cmの縫うときはしつけ糸で仮止めすると縫いやすくなります。(しつけ糸ってなに?という方はこちらで解説してあります。
5.周囲を1cm巾に縫ったら、縫い代を0.5cm残してハサミでかっとします。これはひっくり返したときに、縫い代が邪魔にならない工夫です。
あなたの作品がどこかの誰かの「!」につながります。
もし完成しましたら、Instagramで#ヘルカハンドメイド でタグ付けしていただくと、とても嬉しいです。
みなさんのハンドメイド作品が他の誰かの目に触れ、
「かわいい!」
「素敵!」
「私もやってみよう!」
につながります。
あなたの作品がどこかの誰かのhappyに繋がります。
またヘルカ+ハンドメイドをSNS等でご紹介いただけるととても嬉しいです。
ヘルカ+ハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
無料型紙ダウンロードページはこちら
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら
ad1
ad1
- PREV
- 小さな手提げのバッグの無料型紙と作り方
- NEXT
- メイクブラシポーチの無料型紙と作り方