トッポンチーノの無料型紙と作り方
2019/07/27
「トッポンチーノ」の無料型紙と作り方です。
トッポンチーノとは赤ちゃん専用のお布団。
カバーを外して洗濯できますので、衛生的です。
注意!!作成後は赤ちゃんを寝かせて、必ず様子を確かめて下さい。
わたがかたよっている場合、首がすわっていない赤ちゃんは呼吸をしづらく感じることがあります。
その際はわたをつぶすなどして、安全に使用して下さい。
スポンサーリンク
もくじ
「トッポンチーノ」の完成イメージ
トッポンチーノとはイタリアのマリア・モンテッソーリという教育学者が考案した赤ちゃん用の小さなお布団です。
この布団ごとだっこしてもOK!
いつも同じ布団だから、赤ちゃんはだっこもねんねも安心していられます。
「トッポンチーノ」の型紙を無料でダウンロードする
以下の青いボタンをクリックして無料型紙をダウンロードしてください。
(A4コピー用紙計15枚です。)
“トッポンチーノの無料型紙” をダウンロード topponcino_pattern.pdf – 2465 回のダウンロード – 94 KB
注意!
ご自宅のプリンタで印刷する際は[用紙の大きさに合わせる]ではなく、[100%の大きさ]で印刷してください。
[用紙の大きさに合わせる]でプリントアウトすると、実際の大きさより小さく印刷されてしまいます。
またプリントアウト後、パターンに記載されている正方形の一辺がきちんと5cmで印刷されているか、定規で測って確認して下さい。
ダウンロードが済みましたら、ご自宅もしくはコンビニのA4コピー用紙でプリントアウトして以下の図のようにテープで貼り付けてはさみで切り取って下さい。
ハンドメイドに必要な材料
表地(本体用) 110cm巾の生地で110cm必要
別布(カバー用) 110cm巾の生地で110cm必要
中綿 300g
マジックテープ 20mm巾 15cm必要
生地を選ぶコツ
表地、別布共に綿(コットン)素材を選びました。
綿は汗などの水分の吸収性もよく、繰り返しの洗濯にも耐えられます。
今回使用した中綿(なかわた】はこちら
こちらの300gの中綿(なかわた)を使用しました。全部いれました。
少しボリュームが多く感じるかもしれませんが、使っているうちにわたが潰れてくるので大丈夫です。
マジックテープ
マジックテープはこのようなものを購入して下さい↓
マジックテープを購入する際の注意点!
マジックテープは「粘着剤(両面テープのようなもの)」がついていないものを購入してください。
粘着剤ついているタイプにミシンをかけると針がベトベトしてしまい、うまく縫えません。
両面テープがついていないタイプを選んでください。
ヘルカのおすすめ!家庭用&職業用ミシンとロックミシン
よく質問をいただく「おすすめミシン」についてご紹介しておきますね。
おすすめ家庭用ミシン(初心者向け)はbrother ブラザー コンピュータミシン CPS4204(PS202)
おすすめ職業用ミシン(中級者向け)はJUKI SPUR30DX
おすすめロックミシンは JUKI MO-114D
「トッポンチーノ」の作り方・縫い方
以下がトッポンチーノの作成手順になります。
手作り・ソーイングのコツ
1.裁断の際注意!型紙は左端が「わ」になります。
布の左端を折ってから型紙をセットし、裁断してください。
「わ」についてはこちらの記事で詳しく解説してあります↓
「わ」と「わ裁ち」ってなに?
6.わたの厚みがありちょっと縫いづらいポイントです。仮どめしましょう。
わたの厚みがあり、ミシンがずれやすいポイントです。しつけ糸で仮どめしてから縫いましょう。
ミシンでうまく縫えないようでしたら、手縫いで縫ってもOKです。
あなたの作品がどこかの誰かの「!」につながります。
もし完成しましたら、こちらのお問い合わせフォームから画像を送っていただけると、とても嬉しいです。
頂いた画像は作品例としてギャラリーにしていきたいと思っています。
皆様のハンドメイド作品が他の誰かの「かわいい!」「おしゃれ!」「私もやってみよう!」につながります。
「このサイトが誰かの役に立った!」というのがヘルカのモチベーションになりますので、ぜひぜひ送って下さい!
またわからない箇所がありましたら、お問い合わせください。
みなさんが分からないところはきっと他の方もわからないポイントです。
頂いた質問に関する返答は「ここが手作りのポイント!」に随時追加し、返答していきます。
最新の型紙はこちらの公式Instagramで随時お知らせしています。
フォローしていただけると嬉しいです。
ad1
ad1
- PREV
- ぬくぬくスヌード・ネックウォーマーの無料型紙と作り方
- NEXT
- キッズカーディガンの無料型紙と作り方