服の型紙の合印(ノッチ)とは?
2020/05/02

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。
合印(あいじるし)とは?
合印とは縫う際に、距離と距離を合わせるための印になるものです。
合印のことをノッチと呼ぶこともあります。
合印は違う曲線同士を縫い合わせるときに、特に重要になります。
こちらのスライドで詳しく解説しています。↓
(右下の矢印ボタンで大きな画面で見られます)
今日のまとめ
ではでは☆
ad1
ad1
関連記事
-
-
半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説
ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説
服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …
-
-
きりじつけってなに?
こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …
-
-
手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …
-
-
服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
- PREV
- 服のダーツの縫い方と入れ方を詳しく解説!
- NEXT
- きりじつけってなに?