服の型紙の合印(ノッチ)とは?
2020/05/02

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。
合印(あいじるし)とは?
合印とは縫う際に、距離と距離を合わせるための印になるものです。
合印のことをノッチと呼ぶこともあります。
合印は違う曲線同士を縫い合わせるときに、特に重要になります。
こちらのスライドで詳しく解説しています。↓
(右下の矢印ボタンで大きな画面で見られます)
今日のまとめ
ではでは☆
ad1
ad1
関連記事
-
-
厳選5種類!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか? 「見た目かわいい布!」 という方が大 …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)
前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …
-
-
玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。 今回はそのパイピングをするのに使う「バイ …
-
-
ミシンの返し縫いの役割とコツ
「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
縫い代(ぬいしろ)と地縫いとは?
今日は、洋裁用語の「縫い代」と「地縫い」を説明いたします。 上の画像がそのまま「 …
-
-
手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?
手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …
-
-
どこを測ればいいの?「身幅」と「着丈」を覚えよう
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「身幅」と「着丈」という言葉です。 メル …
- PREV
- 服のダーツとは?意味と縫い方を詳しく解説!
- NEXT
- きりじつけってなに?