きりじつけってなに?
2014/03/26
こんにちは!
最近よい言葉に出会いました。
「頭は臆病だか、手は臆病ではない」
という言葉です。
頭だけで考えていると、どうしても不安で一杯になってしまう。
不安だから手を付けない→さらに不安→さらに手を付けないという悪循環に陥ります。。。
でも実際に行動してみる(手を動かしてみる)と、思ったより簡単にできたり、更に意外な解決方法が見つかったりする。
行動ってやっぱり大切なんですね!
さて、今日は「きりじつけ」の説明です。
今日はスライドと動画で解説します。
ちょっと長いですが、お時間がありましたらせひ見てくださいね↓
ではでは☆
ad1
ad1
関連記事
-
-
パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!
手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …
-
-
手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
-
-
接着芯の選び方と貼り方(初心者さん向け)
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
-
-
服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …
-
-
ミシンの返し縫いの役割とコツ
「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …
-
-
手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??
手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …
- PREV
- 服の型紙の合印(ノッチ)とは?
- NEXT
- 職業用ミシンの「針目のピッチ」について