ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

服のダーツの縫い方と入れ方を詳しく解説!

      2023/02/08

 
服のダーツタイトル

今日は服の「ダーツ」について解説します。


この「ダーツ」という言葉、ソーイング好きの方なら聞いたことがあるのではないでしょうか?

服のダーツの意味、役割と縫い方まで詳しく解説します。

スポンサーリンク

服のダーツとは?

お手元にスカートかパンツがありましたら、ウエスト部分を見てみてください。

ウエストからヒップに向けてこのような線状の縫い目が入っていませんか?
(した画像青線)

服のダーツ位置確認

この縫い目がダーツと呼ばれるものです。
服作りでよく使われるテクニックです。

ダーツの役割

次はダーツの役割です。

服は平面の布を切ったり縫ったりして作り上げます。

布が「平面」であるのに対して、人の体は「立体」ですよね?
平面である布を立体である人体に合わせるには、そのまま当ててもフィットしません。

ちょっとしたテクニックが必要になります。

この平面の布を立体的な人体に沿わせるテクニックをダーツといいます。

平面の布と立体の人体

具体的には布をつまんで三角形に縫うことをいいます。

ダーツの縫い方

次にダーツの縫い方についてみていきましょう。

ダーツの線を入れる

服のダーツの印付け

ダーツ線を書き込むと上の画像のようになります。
型紙にこのような三角形があったらダーツと思ってOKです。

真ん中の線が折り線、左右の線が縫い線になります。

初心者の方はチャコペンなどを使ってこのような三角形を書いておくと、縫いやすいです。

チャコペンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
チャコペンの種類と選び方 (opens in a new tab)” rel=”noreferrer noopener” class=”aioseop-link”>失敗しないダーツの真ん中で折る(アイロンで押さえる)

次にダーツを真ん中の線で折ります(下画像青線)

服のダーツのたたみ方

折ったら、ダーツ先までアイロンで押さえてください。

ダーツを縫う

次にダーツを縫い合わせます(下画像オレンジの点線)

服のダーツの縫い方

このとき、表と裏がずれないように注意してください。
まち針で仮どめして縫うとよいと思います。

初心者の方は仕付け糸で仮どめしてから縫うと安心です。
仕付け糸についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
参考記事>仕付け糸の使い方と買ったらしてほしいこと

ダーツ先は自然に折線に消えるように縫っていきます。

縫い代を片側に倒して完成

縫い終わったら、縫い代を片側に倒してアイロンで押さえてください。

縫い代を倒したら、ダーツの完成です。

表から見るとこのような感じです。

服のダーツ表

縫い目が途中で止まっていて、ダーツ先が立体的になりました。

ダーツの入れ方と位置

ダーツは服の中で使う位置がほぼ決まっています。
どこにでも使うテクニックというわけではないんです。

基本的にダーツ先は体の立体的な部分、高いほうへ向かいます。

服のダーツの考え方

人体で立体的な部分は限られています。
分かりやすいところだとバストやヒップがあります。
(細かいことをいうと背中の肩甲骨などもありますが、ここでは割愛します)


服を設計するときはこのような立体的な部分、高い部分に向かってダーツを入れます。

人体の立体的な箇所

バストとヒップへ向かってダーツを入れるならこのような感じになります。

服のダーツの入れ方と考え方

基本的にダーツは型紙の設計、パターンメーキングで使用するテクニック、考え方です。
ダーツなしでパターンを作るテクニックもあります。
(ダーツの「つまみ分」をほかの部分で処理したりと、専門的な内容になり、奥が深いです)

手芸、ソーイングが好きな方は「ダーツの縫い方」だけ理解しておけば大丈夫です。
型紙に三角形のダーツがあったら、上で説明したように縫ってみてください。


ただ

「ダーツってなぜ入っているの?」

「ダーツってどういう意味があるの?」

を知っているとより服作りへの理解が深まり、服作りが面白くなりますので、ぜひ押さえておいてくださいね。

今日のまとめ

  • 平面の布を立体にするテクニックを「ダーツ」という
  • 服のバストやヒップなどに使われる
  • ダーツ先は体の高い部分に向かう

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

 - テクニック ,

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

簡単!シームポケットの作り方・縫い方

今日はシームポケットの作り方をご紹介します。シームポケットは上着にもスカートやパ …

バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!

前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …

布マスクが苦しいときに試してほしい対処法

夏になり、マスクが息苦しく感じる方も多いと思います。特に布マスクを使用されている …

Tシャツの襟よれの直し方【お家で簡単!動画あり】

夏といえばTシャツ!みなさんはお気に入りの1枚をお持ちですか?お気に入りのTシャ …

コバステッチ・裏コバステッチのやり方・縫い方を覚えよう

今日は「裏コバステッチ・内コバステッチ」について説明します。ヘルカハンドメイドで …

ステッチタイトル
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説

「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …

シャツ・ブラウスの袖口(剣ボロ・カフス)の縫い方・作り方

シャツ・ブラウス作成で難しいのが、袖口(そでぐち:手首の部分)の縫い方です。今日 …

手芸、洋裁の「ギャザー」とは?意味と作り方を詳しく解説!

ギャザースカート、ギャザーブラウスなど「ギャザー」という言葉をよく聞きますよね。 …

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …