ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

【プロが解説!】あなたにぴったりのおすすめ職業用ミシン3選【2022】

職業用ミシンタイトル

洋裁に慣れてきて腕が上がると、家庭用ミシンでは物足りなくなることがあります。
ミシンには家庭用ミシンの上位機種に「職業用ミシン」というものがあります。

職業用ミシンを活用すると創作の幅が広がり、プロと同じクオリティの作品を作ることができます。

もっと作品のクオリティを上げたい!
作った作品を販売してみたい!

という方に向けて
「職業用ミシン」の特徴と選び方を解説します。
私が10年以上使っている「とっておきのおすすめ」も紹介しますね。

スポンサーリンク

職業用ミシンとは?

職業用ミシンイメージ1


職業用ミシンとは「直線縫い」に特化したミシンを言います。

職業用ミシンはよく直線縫い専用と言われますが、あくまで「布をまっすぐ送る」ということを意味しています。

手で操作すればもちろんカーブも縫うことができますので、ご安心下さい。

「直線縫い専用」と聞いて誤解される方がいますが、カーブももちろん縫えますのでご安心下さい。

職業用ミシンと家庭用ミシンは何が違うの?

職業用ミシン全体その1


次に職業用ミシンと家庭用ミシンの違いを見ていきましょう。

とにかく縫いやすい!

縫うスペースが広くとにかく縫いやすく、作品がきれいに仕上がります。

生地も薄いものから厚いものまで、どんな生地でも縫うことができます。
スピードはゆっくり縫うことも可能です。

厚物縫いがスイスイ進む!

家庭用ミシンでは「厚物を縫うときにミシンがとまってしまった」という経験をした方も多いのではないでしょうか?

職業用ミシンは家庭用ミシンよりパワーがありますので、厚物もスイスイ縫うことができます。

縫い目・糸調子がきれい。整えるのが楽。

家庭用ミシンの特徴として、糸調子・縫い目の綺麗さがあります。

家庭用ミシンと違い、素材に応じて細かな調整が簡単にできます。

お店で売っている服のような、きれいな縫い目・糸調子を実現することができますよ。

一度縫ってみるとその抜群の「縫いやすさ」に驚かれると思います。作品もきれいに仕上がりますよ!

職業用ミシンはどんな人におすすめ?

職業用ミシン全体その2

家庭用ミシンから次のレベルの作品にチャレンジしたい方

現在、家庭用ミシンを使っていて、更に創作の幅を広げたい方におすすめです。

職業用ミシンを使うと、作品のクオリティが格段に高まり、本格的な服作りが身近になります。

職業用ミシンで作ればお友達に

「それ本当に自分で作ったの?(すごい!)」

と驚かれますよ!

ハンドメイド品を売りたい方・作家志望の方

作家さんとしてデビューしたい方、ハンドメイド品を売ってみたい方におすすめです。

理由は、ほとんどの作家さんは創作に職業用ミシンを使っているからです。

商品の完成度も高くなり、制作スピードも格段に上がりますので、作品の量産にも向いています。

最初から上手に作品を作りたい方

自分を不器用だと思っている方、実は初心者の方にもおすすめです。

実は職業用ミシンは家庭用ミシンより扱いが簡単なのです。
初心者の方でもいきなりプロ並みのクオリティで縫えます。

腕に自信がない方こそ、職業用ミシンで作品を作ることをおすすめします。

上級者だけでなく、初心者にもとても扱いやすいのが職業用ミシンの特徴です

職業用ミシンでできること

職業用ミシン縫い

お店で売られている商品と同じクオリティで仕上げることができる

前述したように、高い品質で作品を仕上げることができます。
特に家庭用ミシンから移行される方は、縫い目のきれいさにびっくりすると思いますよ。

「縫い」に特化した便利な構造で、作業スピードが上がる

職業用ミシンには「よりきれいな縫い」を助けてくれる道具がついてきます。

具体的には手元が広く使える付属テーブルや、膝で押え金を挙げられるニーリフトなども最初からついてきます。

これらを使うことで、作品の作成スピードが上がります。

別売りアタッチメントで創作の幅が広がる

職業用ミシンには便利なアタッチメント(別売りの付属機器)があります。

曲がらずに均一に縫うのを助けてくれる「ステッチ定規」や「ボタンホール作成アタッチメント」など創作を助けてくれる補助道具が揃っています。

>参考記事:使わなきゃ損!!職業用ミシンのおすすめアタッチメント ベスト3

構造、機能が「縫い」に特化しているからこそ、作業効率や創作の幅が広がります

注意!職業用ミシンでできないこと

裁ち端の処理

職業用ミシンは縫いに特化したミシンです。

そのため、家庭用ミシンについている「ジグザグ縫い」など、縫い代の端を処理する機能はありません。

裁ち端処理

縫い端の処理は別途ロックミシンを用意する必要があります。

ボタンホールの作成

家庭用ミシンには「ボタンホール縫い」が機能としてついていますが、職業用ミシンにはついていません。

ボタンホール

ただし、別売りの「ボタンホールアタッチメント」を職業用ミシンにセットして使うことで、ボタンホールを作ることはできます。

また、職業用ミシンで作成するボタンホールは家庭用ミシンのボタンホールより、きれいで丈夫です。
ボタンホールアタッチメントについては後ほど解説します。

飾り縫い(刺繍)

職業用ミシンでは飾り縫いや刺繍をすることはできません。

飾り縫い


でも実は刺繍や飾り縫いを作品に入れる方は多くないのではないでしょうか?

飾り縫いがなくても十分オリジナリティがある作品を作ることができますよ。

職業用ミシンができないこと

職業用ミシンの強みは「縫い」に特化しているところ。

服を作るうえで必要な処理(裁ち端処理やボタンホールなど)は別途ロックミシンやアタッチメントを用意する必要があります

失敗しない!職業用ミシンの選び方

職業用ミシンを選ぶ際は

  1. メーカー
  2. 価格帯
  3. あると便利な付属機能


3つのポイントをチェックしてください。
そうすれば失敗しません。

順番に説明します。

職業用ミシンを選ぶ3つのポイント

1.メーカー(信頼できる価格か?)

JUKIかbrotherの職業用ミシンがおすすめ

職業用ミシンを購入するなら、JUKI(ジューキ)かbrother(ブラザー)のどちらかのメーカーのものがおすすめです。

どちらも日本メーカーで信頼性があります。

他にもメーカーはありますが、個人的な経験からこのどちらかのメーカーのもの購入するとよいでしょう。

個人的にはJUKI推しですが、職業用ミシンならブラザーのもの品質が良いです。

2.価格(適正な価格か?)

8,0000円~95,000円ほどのものがおすすめ

価格は8万~9.5万円ほどのものを買えば問題ないです。

職業用ミシンの希望小売価格は16万円ほどですが、家電のように店頭やネットだと安く買えます。

平均すると8万~9.5万円ほどで購入できます。
(家電のように価格が微妙に変動します)

この価格帯の職業用ミシンを購入すれば品質的には、まず問題ありません。

3.機能(便利な機能がついているモデルか?)

自動糸切り機能がついているものがおすすめ

下の画像を御覧ください。

自動糸切り機能


ダイヤルの下に「はさみマーク」がありますね。
これは「自動糸切り機能」で、縫い終わったときにこのボタンを押すと「カチャン」と糸を自動でカットしてくれるんです。


職業用ミシンを購入するならこの「自動糸切り機能」がついているものを購入することをおすすめします。

この機能がついていないと縫い終わるたびに自分ではさみで糸をカットしなくてはなりません。
これが意外と手間がかかります。

自動糸切り機能がついていればワンタッチで糸をカットすることができ、効率的に作業を進めることができます。

また、「自動糸通し機能」というものもあります。
これは針の穴に糸を通すときに補助してくれる装置です。

こちらもついていると便利な機能です。

おすすめ職業用ミシンベスト3

第3位:【JUKI】SPUR30( TL-30)

JUKI職業用ミシンのコスパモデル!必要最低限の機能で安く買いたい方向け

こちらはJUKIの職業用ミシンのコスパモデルになります。

買いやすい価格ですが、「自動糸切り機能」と「糸通し補助機能」はついていません。

便利な機能はついていませんが、とにかく職業用ミシンを安く買いたい方におすすめのミシンです。

大きさ(巾×高さ×奥行き)45.2cm×35cm×21.9cm
重さ10.4kg
自動糸切り機能なし
自動糸通し機能なし
最大縫い速度55~1,500針/分
使用針工業用針 DB×1

第2位:【brother 】Nouvelle470

ブラザーの職業用ミシンならこれ!自動糸切り&通し機能あり

ブラザーで職業用ミシンを買うならズバリ、これです。

送り歯の高さ調整や押え金の調整が布別に細かく設定できます。
色分けで記されているので直感的でわかりやすいです。

自動糸切り機能ももちろんついています。
また「クイック糸通し機能」もついているので、糸通しが楽です。

ボビンケース取り出し口が広いので、下糸の取り付け、取り外しが楽にできます。

大きさ(巾×高さ×奥行き)46cm×32cm×19.5cm
重さ11kg
自動糸切り機能あり
自動糸通し機能あり
最大縫い速度1500回転
使用針HL針

第1位:【JUKI】SPUR30DX( TL-30DX)

私も使っています!正統派職業用ミシン

第三位で紹介したSPUR30(TL-30)のデラックス(DX)版になります。
DXというだけあり、自動糸切り機能と自動糸通し機能が追加されています。


JUKIには職業用ミシンがいくつかありますが、個人的にはこちらがおすすめです。
実は私も愛用中ですが、自信をもっておすすめできる職業用ミシンです。

大きさ(巾×高さ×奥行き)45.2cm×35cm×21.9cm
重さ11.5kg
自動糸切り機能あり
自動糸通し機能あり
最大縫い速度55~1500針/分
使用針家庭用針 HA×1

ヘルカも使用中!個人的におすすめは「JUKI シュプール30DX」

JUKIシュプール30DX

ヘルカのおすすめ職業用ミシンはこちらのJUKI SPUR 30DXです。

私が使用中のものは同タイプの旧型ですが現役で活躍中です。
すでに10年以上使用しています。

高価でしたが十分、もとは取れていますね。
もし壊れても私はまたJUKIの職業用ミシンを購入すると思います。

職業用ミシンの購入の際注意することと一緒に買うべきもの

職業用ミシンと一緒に購入したほうがよいものをご紹介しますね。

「ボタンホール作成アタッチメント」を一緒に買おう!

ボタン穴かがり器


職業用ミシンには家庭用ミシンと異なりボタンホール作成機能がありません。

ボタンホールの作成にはこのような別売りの装置を職業用ミシンに
セットするとあけられるようになります。

こちらのアタッチメントを使用すれば、家庭用ミシンであけたものよりきれいなボタンホールを作成することができます。

こちらはミシンとセットで購入できますので、一緒にそろえることをおすすめします。

できたらロックミシンも一緒に買おう

できたらロックミシンも一緒に購入したほうがよいです。
前述の通り、職業用ミシンは裁ち端処理機能がありません。

職業用ミシン+ロックミシンでプロ並みの完成度に仕上げることができます。
おすすめのロックミシンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

初心者~上級者まで!ロックミシンの種類と選び方をプロ視点で解説

ボタンホール作成アタッチメントとロックミシンがあれば、大抵の服は作ることができますよ

職業用ミシンQ&A

初心者だけどいきなり買って大丈夫?

回答:いきなり買っても大丈夫です

プロが使用しているものを初心者の方がうまく使えるのか?と不安だと思いますが、いきなり買ってもすぐに使えます。

不器用さんでも大丈夫です。

むしろ家庭用ミシンより使いやすいと思います

ゆっくり縫えるの?

回答:はい、ゆっくり縫えます

フットコントローラー(ペダルのようなもの)がついているので、踏み加減で
ゆっくり縫うことができます。

プロ用でスピードが「ビュン」と早いんじゃないか?
と思われている方もいますが、ゆっくりも早くも縫えるので安心してください。

足の踏み加減でゆ~~っくり縫うこともできます

職業用ミシンの回転数の数値って大事なの?

回答:そこまで気にしないで大丈夫です

「職業用ミシン」という時点で作品作りに十分なパワーをもっています。
大切なのは細かいスペックより、自分の作品作りに役立つかどうか?です。

上で紹介紹介した職業用ミシンの中から選べばまず問題ありません。

「職業用ミシン」という時点で高スペックです。細かい数値はそこまで気にしないでOKです

すぐに壊れたりしない?

回答:簡単に壊れません

職業用ミシンは機能が「直線縫い」のみのシンプルな構造のミシンなので、丈夫です。
私も修理なしで10年以上使っています。

新品を買えば、ぜんぜん壊れないので安心してください

持ち運びできる?

回答:重いので部屋から部屋への持ち運びはきびしいです

職業用ミシンは約12kgほどあり、かなり重いです。

持てないことはないのですが、けっこう重労働です。

専用のテーブルを用意し、出しっぱなしにするのが理想です。
無理な方はテーブルのすぐ下など、近い位置に保管しましょう。

>参考記事:ミシン台としてのテーブルの選び方

専用のテーブルがあると便利です

職業用ミシンの針は何を使えばいいの?

回答:各メーカーの職業用ミシンで異なります

各メーカーの職業ミシンによって異なるので、説明書をご確認ください

職業用ミシンの糸は何を使えばいいの?

回答:通常のミシン糸でOKです

職業用ミシン専用のミシン糸というものはありません。

通常のミシン糸でOKです

職業用ミシンの中古品ってどうなの?

回答:できる限り新品を買ったほうがいいです

中古品の中には、通常使用には問題がなくても、動作音が大きいものがあります。
こればかりは見た目では分かりません。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。

>参考記事:職業用ミシンを中古で買うときの注意点

以上の理由から、できる限り新品の購入をおすすめしています。

もし中古で買うなら専門店でプロがメンテナンスしてくれたものにしましょう

職業用ミシンはフライパンと同じ!?プロと素人さんの違いは道具の差でもある。

プロと素人さんの違いはもちろん、「腕」も違うのですが、実は「道具」も大きく違いますよね。

例えばプロのシェフが使うフライパンは私達が家庭で使用しているフライパンとは異なります。

どんなに工夫しても家庭でそのお店の味を再現するのが難しいですよね。
それは料理の「腕」の差はもちろんあるのですが、使用する道具の差も大きいのです。

職業用ミシンは例えるならプロのシェフのフライパン。
「腕」ではなく「道具」が作品のクオリティを上げてくれることがあります。

もっと作品のクオリティを上げたい方、将来作品の販売を検討中の方はぜひ導入を
検討してみて下さいね。

おすすめ職業用ミシンまとめ

3位
2位
1位

職業用ミシンがあれば創作の世界がどこまでも広がります。
ぜひ、あなたらしい作品で素敵なソーイングライフをお過ごしください!

 -

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加