バイカラーシュシュの無料型紙と作り方
2019/07/27
「バイカラーシュシュ」の無料型紙と作り方です。
2枚の生地を使うことで豊かな表情が出るデザインにしました。
スポンサーリンク
もくじ
「バイカラーシュシュ」の完成イメージ
「バイカラー」とは二色使いで別々の色を組み合わせるという意味です。
表と裏の生地を変えることで、それぞれの色が見えて表情になるようにしました。
作成方法は全体をひっくり返す縫い方もあるのですが、初心者さんにも直感的に分かるように、手縫い入れる方法を採用しました。
地の目はタテでもヨコでも大丈夫です。
「バイカラーシュシュ」の型紙を無料でダウンロードする
以下の青いボタンをクリックして無料型紙をダウンロードしてください。
“バイカラーシュシュの無料型紙” をダウンロード chouchou_pattern.pdf – 511 回のダウンロード – 36 KB
注意!ご自宅のプリンタで印刷する際は[用紙の大きさに合わせる]ではなく、[100%の大きさ]で印刷してください。
[用紙の大きさに合わせる]でプリントアウトすると、実際の大きさより小さく印刷されてしまいます。
またプリントアウト後、パターンに記載されている正方形の一辺がきちんと5cmで印刷されているか、定規で測って確認して下さい。
ダウンロードが済みましたら、ご自宅もしくはコンビニのA4コピー用紙でプリントアウトして以下の図のようにテープで貼り付けてはさみで切り取って下さい。
ハンドメイドに必要な材料
必要な材料は以下の通りです。
表地:110cmの生地幅の場合:15cm
別布:110cmの生地幅の場合:15cm
ヘアゴム:14cm
生地を選ぶコツ
綿ブロードなどの生地がおすすめです。
初心者さん向けの縫いやすい生地はこちらの記事にまとめてあります↓
厳選5種類!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
ヘルカのおすすめ!家庭用&職業用ミシンとロックミシン
よく質問をいただく「おすすめミシン」についてご紹介しておきますね。
おすすめ家庭用ミシン(初心者向け)はbrother ブラザー コンピュータミシン CPS4204(PS202)
おすすめ職業用ミシン(中級者向け)はJUKI SPUR30DX
おすすめロックミシンは JUKI MO-114D
バイカラーシュシュの作り方・縫い方
以下がバイカーシュシュの作成手順になります。
手作り・ソーイングのコツ
5.手縫いのポイント
手縫いにはこのような30番手の糸を使用すると丈夫に仕上がります。
また、手縫いをするときはゴムまで縫いとめないように注意しましょう。(生地だけをとめます)
あなたの作品がどこかの誰かの「!」につながります。
もし完成しましたら、こちらのお問い合わせフォームから画像を送っていただけると、とても嬉しいです。
頂いた画像は作品例としてギャラリーにしていきたいと思っています。
皆様のハンドメイド作品が他の誰かの「かわいい!」「おしゃれ!」「私もやってみよう!」につながります。
「このサイトが誰かの役に立った!」というのがヘルカのモチベーションになりますので、ぜひぜひ送って下さい!
またわからない箇所がありましたら、お問い合わせください。
みなさんが分からないところはきっと他の方もわからないポイントです。
頂いた質問に関する返答は「ここが手作りのポイント!」に随時追加し、返答していきます。
最新の型紙はこちらの公式Instagramで随時お知らせしています。
フォローしていただけると嬉しいです。
ad1
ad1
- PREV
- きほんのノースリーブブラウスの無料型紙と作り方
- NEXT
- 化粧ポーチの無料型紙と作り方