職業用ミシンを中古で買うときの注意点
2020/06/14

「職業用ミシンがほしいけど高い!」
「中古で探せば、職業用ミシンをお得に買えるのでは?」
という思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今日は「中古で職業用ミシンを購入する際に注意するポイント」について解説します。
中古ミシンならではの盲点もあります。失敗しないよう、ぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク
ぶっちゃけ職業用ミシンの中古ってどうなの??
少量だけど中古市場で出回っている
「メルカリ」などで検索してみると、いくつか出てきます。

ただ点数は多くないですね。
また型が古いものと新しいものが混在しているようです。
玉石混交といった感じですので、いくつか選ぶポイントを上げたいと思います。
中古の職業用ミシンを見るポイント
いつ発売されたミシンか?型番を確認しよう
できたら最新機種もしくはそれに近い商品を手に入れたいものです。
出品されている職業用ミシンがいつ購入されたものか?を確認しましょう。
(職業用ミシンのどれが古くてどれが新しいかは後述)
出品者に動作確認をお願いしよう
ここでいう基本動作とは
普通に縫える(糸調子も問題なし)
ボビンに糸を問題なく巻ける
自動糸切(ついていれば)がきちんと作動する
などです。
出品者の中には長年しまいこんでいたミシンを出品している人もいます。
当然その間は稼働もなく、「ミシンに油をさす」ということもされていません。
基本動作の確認は必ずしてもらいましょう。
どれが古くてどれが新しいの?職業用ミシンの見分け方
どの職業用ミシンが新しくて、どれが古いか?なかなか見分けがつかないですよね。
ここでは型番から新旧の職業用ミシンの見分け方について説明します。
ここでは職業用ミシンの二大メーカーである、JUKIとブラザーについて触れたいと思います。
JUKIの職業用ミシン
JUKIのウェブサイトに過去の職業用ミシンの説明書がありました。

いつ発売されたか?の記載されていないのですが、私もJUKIユーザーなので型番の数字でだいたい察しがつきます。
新しい順におそらく感じです。
新しい | TL-25/25SP/25DX シュプール25 | |
↓ | TL-25SX シュプール25SX | |
↓ | TL-98S/98SP シュプール98スペシャル | |
↓ | TL-98DX シュプール98デラックス | ヘルカで現役! |
↓ | TL-98 シュプール98 | |
↓ | TL-96 シュプール デラックス96 | |
↓ | TL-90S シュプール90S | |
↓ | TL-90 シュプール90 | |
古い | TL-82 |
TL-98DX シュプール98デラックスはヘルカハンドメイド現役で活躍中ですが、少しづつガタがきております。。
JUKIの職業用ミシンを買うならTL-25SX以上の新しめのものがおすすめです。
ちなみにJUKIの職業用ミシンの現行モデルはこちらです↓
ブラザーの職業用ミシン
ブラザーは過去のモデルの一覧がありませんでした。
現行モデルはこちらになります。
同タイプで「270」もあります。
ただしこちらの270は「自動糸切り機能」がついていないので、こちらの「470」のほうがおすすめです。
ここが盲点!見た目だけじゃわからない中古ミシンの問題点

メルカリ等の個人間売買でよく目にする
「動作確認済みです」
というコメント。
「普通に動きますよ」というニュアンスで、「問題なし」との意味合いに受け取れますが職業用ミシンの場合は注意が必要です。
中古ミシンで問題が多いのが、経年劣化でモーターの音が大きいものがあることです。
問題なく動くけど(縫えるけど)、ミシンの動作音がやたらと大きいものがあります。
職業用ミシンはモーターのパワーもあるため、もともと動作音が家庭用ミシンと比べて大きいです。
外のミシンスペースで使用する分には気にならないのですが、家の部屋の中で職業用ミシンを使うと結構うるさく感じることがあります。
ただでさえ家庭用ミシンより、「音大きめ」なのに、中古でモーターに不具合があって更にうるさくなっていると大きな問題です。
こればかりは、使ってみるまでなかなか確認できないことです。
できるだけ新しいものを選びましょう、、とまでしかアドバイスできません。
中古で職業用ミシンを探すなら、ミシン専門店の中古商品も候補に

中古で探すなら、専門店でメンテナンスしたものの購入もおすすめします。
やはりプロがメンテナンスすると機械も蘇ります。
しかし、専門店も中古はいつでも「在庫あり」とうわけではないのです。
入荷→メンテナンス→販売という流れですので、タイミング次第ということになります。
また、価格もメンテナンスが入っているため、やや高いです。
新品と比較して、1万~2万の差だったら個人的には新品を購入したほうがいいと思います。
また、もしお住いの町にミシン専門店、があるのなら、直接尋ねてみるのもありだと思います。
「お住まいの地域 中古ミシン」
などで検索してみてください。
やっぱり買うなら新品が安心!

以上、中古で職業用ミシンを購入する際のポイントを説明してきました。
しかし、職業ミシンの購入を考えている時点で、ソーイングがすでに生活の中に溶け込んでおり、
「できるだけ長く使いたい」
という思いの方が多いのではないでしょうか?
その思いが強い方は、やはり、新品の購入をおすすめします。
不安を抱えながら中古で購入するより、新品で購入したほうが安心感がありますす。(メーカーの保証もつきます)
そしてなにより、余計な心配なく、大事な「作品作り」に集中できるというメリットがあります。
「長く使いたい」
「安心して作品作りに集中したい」
という方はやはり新品で購入することをおすすめします。
ヘルカハンドメイドのおすすめ職業ミシンはこちらの記事で解説しています。
参考記事:ヘルカのおすすめ!あなたの夢をかなえる職業用ミシン
ぜひ、職業用ミシンを活用して、作品のクオリティを上げてみてください。
ad1
ad1
関連記事
-
-
ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!
ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。 糸の選び方から、注意すること …
-
-
ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう
ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …
-
-
ミシンの糸調子とは?
今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …
-
-
ミシン針の太さと選び方について
前回ミシン糸の太さについて触れました。 今回は、ミシン針の太さについて書いてみま …
-
-
家庭用ミシンと職業用ミシンの針の選び方
「ミシン針ってどれを選べばいいの?」「種類が多くてよくわからない、、」 ミシン針 …
-
-
ミシン糸の太さと種類の選び方(その3)
今回はミシン糸の種類について書いてみたいと思います。 前回、前々回とミシンの糸と …
-
-
ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方
普段なにげなく使っている服のボタン。服作りにはかかせない仕様ですね。 今日は「ボ …
-
-
【2021完全版】JUKI 職業用ミシンを徹底比較!選び方とおすすめをプロが解説
「JUKIの職業用ミシンって一体どれが一番いいの?」「似た種類があって違いがよく …
-
-
カバーステッチミシンを買う前に気をつけたいたった1つのこと
今日は「カバーステッチミシン」について解説します。 高い買い物なので、ご自身の用 …
-
-
ミシン糸の太さの種類と選び方
今日はミシンの糸の太さの種類について解説します。 ミシン糸にはそれぞれ太さがあり …
- PREV
- 家庭用ミシンと職業用ミシンの針の選び方
- NEXT
- 服の裄丈(ゆきたけ)とは?位置と測り方を詳しく解説