ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ロックミシンを持っていないみなさんへ

      2023/03/02

「ロックミシンをもっていないと、服作りや手芸はできないの?」

今回はロックミシンを持っていなくても、ロックミシンの代わりとして使える「捨てミシン」というテクニックを紹介します。

またロックミシンを購入を考えている方にも、私が実際に使用しているおすすめをご紹介しますね。

スポンサーリンク

ロックミシンとは?

ロックミシンの詳細

みなさんがお持ちの服の裏側を見てみてください。端にチェーン上に糸がかかっていませんか?


な布端の処理をするミシンをロックミシンといいます。

どうしてロックミシンが必要なの?

布は一般的にタテ糸とよこ糸を織って作られています。ロックミシンをかけないと、布の端が摩擦などによりほつれてきてしまうのです。


生地端のタテ糸、ヨコ糸がほどけた状態を裁縫用語で「ほつれる、ほつれた」と言います。これを防ぐためにロックミシンで布端を処理します。

ロックミシンの代用はないの?

簡易的な方法でしたらあります。


通常のミシン(直線縫いができるミシン)があれば、「捨てミシン」という方法を使用して端をほつれにくくすることができます。

捨てミシンってなに?

捨てミシンは布端に細かい針目でミシン縫いを入れることにより、布端をほつれにくくするテクニックです。

ロックミシンの代用

布の端から2mmと5mmの箇所にミシンをかけます。針目は細かくして、3cmの間で針目が18針ほどになるようにしてください。


さらに2mmの箇所には一度縫ったあとにもう一度、その上に重ねて縫って下さい。

実際に縫うとこんな感じになります↓

捨てミシン

この細かいミシン目がストッパーになって布端をほつれにくくしてくれます。

「ほつれにくく」と表現したんですが、厳密にいうと、捨てミシンをかけても、爪先などでガリガリ意図的に引っ掻けば、ほつれてきてしまいます。

あくまでロックミシンの代用という考え方ですが、ほつれづらいづらい生地には使えるテクニックです。


「簡易的ではなく、しっかり布端を処理したい」という方にはやはりロックミシンの使用をおすすめします。

おすすめのロックミシンはこちら

ヘルカハンドメイドのおすすめのロックミシンはこちらです。

ロックミシンの糸通しが複雑です。
ロックミシンを買う際は「自動空気糸通し機能」が付いている機種がおすすめです。

「ロックミシンの選び方とおすすめベスト5」はこちらの記事にまとめてあります。
ぜひ読んでみてください↓

ロックミシンのおすすめと選び方 プロ視点で詳しく解説!

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

【ハンドメイド好きのみなさんへ】Famm(ファム)スクールで自分らしい働き方を見つけよう

Famm(ファム)スクールは「ママ専用」のオンラインデザイン講座

Fammという家族写真アプリをご存じの方の多いのはないでしょうか?

そのFammが運営しているのがFammスクールです。

>fammスクールの詳細はこちら

Famm(ファム)スクールは子育て中のママ専用のオンラインスクールです。

「子供のことを第一に考えたい、だけどしっかりスキルを身につけて経済的にも自立したい」

というママの思いを叶えるスクールです。

子育て中のライフスタイルに合うように設計されているので、育児の合間に自分のペースでしっかり学ぶことができます。

Famm(ファム)はママ専用のオンラインスクール。育休中、育児中でもムリなく新しいスキルを身につけることができるよ!

Fammで実現できること

webデザイン、動画編集、instagramを使った集客方法など、新しいスキルを身につけることができます。

動画作成、instagram自分の集客などハンドメイド作品にも役立ちそう!

感性を活かして、クリエイティブ業種で自分らしく働こう

ハンドメイドが趣味の方はもともと持っている美的意識、美的感度が高い人が多いです。

そのためデザインなどのクリエイティブ業種との相性がとてもいいです。

もともともっている感性を活かせますし、適性があるので学びも早いはずです。

自分の適性に合う仕事をすることで、何より自分らしく働けます。

「自分に合っているかわからない、、」まずは無料相談してみよう

とはいえ、最初は漠然としていて誰でも不安ですよね。

「本当に身につくの?」

「本当に仕事になるか心配、、」

そんな方向けに、Fammスクールでは無料のカウンセリング付きの説明会を行っています。

>無料のカウンセリング付き説明会の詳細はこちら

働くママの実情から将来のお金についても、専用スタッフが朝から晩までどんな悩みにもこたえてくれます。

Fammはママの声から生まれた、ママのためのスクールです。

新しい学びを通して、自分らしい生き方を実現してみませんか?

>とりあえずFammスクールの詳細をみてみる

 - ミシン

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

ロックミシンでできること【代表的な3つの機能を紹介】

「ロックミシンってどんなことができるの?」「ロックミシンってそもそも何?」 ロッ …

使わなきゃ損!!職業用ミシンのおすすめアタッチメント ベスト3

このブログを読んでくれている方の中にはすでに職業用ミシンをお持ちの方、ハンドメイ …

ミシン糸の太さと種類の選び方(その3)

今回はミシン糸の種類について書いてみたいと思います。前回、前々回とミシンの糸と針 …

ミシン糸の太さの種類と選び方

今日はミシンの糸の太さの種類について解説します。 ミシン糸にはそれぞれ太さがあり …

職業用ミシンを中古で買うときの注意点

「職業用ミシンがほしいけど高い!」「中古で探せば、職業用ミシンをお得に買えるので …

ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方

普段なにげなく使っている服のボタン。服作りにはかかせない仕様ですね。 今日は「ボ …

ミシンの糸調子とは?

今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …

ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!

ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。 糸の選び方から、注意すること …

ミシン台としてのテーブルの選び方

皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …