ロックミシンでできること【代表的な3つの機能を紹介】
2023/10/03
本ページはアフィリエイト広告を使用しています

「ロックミシンってどんなことができるの?」
「ロックミシンってそもそも何?」
ロックミシンの購入を検討中の方、またはロックミシンに興味を持たれた方向けに、今日は「ロックミシンでできること」について解説します。
ロックミシンの基本的な機能から、
「こんなこともできる」
まで解説します。
家庭での服作りでよく使う代表的な機能にしぼって3つ紹介します。
スポンサーリンク
もくじ
ロックミシンでできること
基本機能は布の裁ち端処理
ロックミシンでできること、ロックミシンの基本機能は「布の裁ち端処理」です。
みなさんがお持ちの服の内側を見てください。
脇のあたりがこのようになっていませんか?

ミシンの縫い目があり、その右端に糸のギザギザが見えます。
このギザギザがロックミシンの処理です。
このような服(布)の端処理をすることがロックミシンの基本機能です。
どうして布の端には処理が必要なの?
ロックミシンをかけることで布端がほつれなくなる
布はタテ糸とヨコ糸で織られています。
そして、はさみで裁断したままの状態だと、このたて糸とよこ糸がほつれてきてしまいます。

このほつれを防止するのがロックミシンの役割です。
ロックミシンをかけることで、布端がほつれなくなります。
この「裁ち端をほつれなくする」のがロックミシンの役割であり、基本機能になります。
布端は切っぱなしだとほつれてきます
これを防止するのがロックミシンの役目です
「裁ち端処理」以外でロックミシンでできること
裁ち端処理の延長線上で、ロックミシンでできることは他にもあります。
代表的な2つの機能を紹介します。
またここでは代表的な多機能ロックミシンである「2本針4本糸ロックミシン」でできることについて解説します。
各メーカーのロックミシンのスペックとおすすめ品についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
ロックミシンのおすすめと選び方 プロ視点で詳しく解説!【2020年】
4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)
4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)は主にTシャツなどの脇の縫い目に使用される機能です。
こちらはTシャツの脇の裏側です↓

こちらには先ほどのストライプの生地の画像とは違い、地縫い(通常のミシン縫い)はありません。
見た目はロックだけのような印象です。
このような 縫い方を4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)といいます。
(ロックミシンのメーカーにより、同じ縫い方でも呼び名が異なります)
4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)の特徴は、ロックと地縫いが一緒にできることです。
通常の布は地縫い(ミシン縫い)をしてから端をロック処理しますが、 この機能を使うと、縫いとロックが同時にできます。
この機能はTシャツなどの伸縮性のあるものに適した縫い方&処理です。
理由はこの縫い方をすると「縫い目の伸度」をキープできるからです。
Tシャツなどのニット地は伸び縮みしますよね??
この縫い方をすると、 縫い目が伸び縮みに 追従してくれます。 (一緒に伸び縮みしてくれます)

通常のミシンで地縫いを入れると、どうしても縫い目が固定され、とまってしまいます。
縫い方を4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)をすれば、 縫い目の伸縮性もキープできます。
縫い方を4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)はTシャツなどに適した縫い方である、と覚えておいてください。
4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)はTシャツなどに向いた縫い方です
巻きロック(全巻き縫い)
巻きロック(全巻き縫い)とはこのようなものをいいます。

主にハンカチやスカーフの端、またはスカートやワンピースの裾(すそ: 下端の部分) に使用される縫い方です。
特徴として、細くコロッとしたひも状の処理になります。
こちらは裁ち端の処理だけでなく、 「装飾」の意味合いもある縫い方、 端処理になります。
ワンピースやスカートの裾に入れれば、フリルのようになります。

主に薄手の生地で使用される縫い方になります。
厚手の生地では端が巻けずにうまく処理できないことがあります。
巻きロック(全巻き縫い)とは、幅が細い縫い代処理で、薄い生地に使用される縫い方です。
更に装飾的な意味で使われることもある、と覚えておいてください。
巻きロックは(全巻き縫い)はハンカチやスカーフの端などに使われます
また装飾的な意味も兼ねて、スカートの裾などにも使われます。
今日のまとめ:ロックミシンでできること
- ロックミシンでできることのメインは「布の裁ち端処理」
- 裁ち端処理から派生した機能で「4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)」や「巻きロック(全巻き縫い)」がある
ほかにもロックミシンの種類により、他にも縫い方ががいくつかあります。
ただ通常ロック以外でよく使う縫い方は
「4本糸縁かがり(4本糸合わせ縁かがり縫い)」
「巻きロック(全巻き縫い)」
であると覚えておいてください。
ロックミシンの選び方とスペック別のおすすめロックミシンはこちらで詳しく紹介しています↓
>参考記事:ロックミシンのおすすめと選び方 プロ視点で詳しく解説!【2023年】
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
ミシン糸の太さの種類と選び方
今日はミシンの糸の太さの種類について解説します。 ミシン糸にはそれぞれ太さがあり …
-
-
【2023完全版】JUKI 職業用ミシンを徹底比較!選び方とおすすめをプロが解説
「JUKIの職業用ミシンって一体どれが一番いいの?」「似た種類があって違いがよく …
-
-
ミシン針の太さと選び方について
前回ミシン糸の太さについて触れました。 今回は、ミシン針の太さについて書いてみま …
-
-
職業用ミシンを中古で買うときの注意点
「職業用ミシンがほしいけど高い!」「中古で探せば、職業用ミシンをお得に買えるので …
-
-
職業用ミシンの「針目のピッチ」について
「ミシンの針目ピッチ」っという言葉ご存知でしょうか?? あまり触れられないテーマ …
-
-
ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう
ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …
-
-
ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方
普段なにげなく使っている服のボタン。服作りにはかかせない仕様ですね。 今日は「ボ …
-
-
ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!
ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。 糸の選び方から、注意すること …
-
-
ミシン台としてのテーブルの選び方
皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …
-
-
ミシンの糸調子とは?
今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …