ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!

      2023/09/24

本ページはアフィリエイト広告を使用しています

ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。

糸の選び方から、注意することまで詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

ロックミシン用の糸とは?

90番手のロックミシン糸

布の端がほつれないように処理するミシンをロックミシンといいます。

>参考記事:ロックミシンの種類と選び方

そのロックミシンで使う糸について詳しく見ていきます。

ロックミシンの糸の選び方

ロックミシンはこのような太巻きの状態で売られています↓

created by Rinker
フジックス(Fujix)
¥712 (2023/09/27 11:56:27時点 Amazon調べ-詳細)

代表的なものは90番手と60番手の糸

ロックミシンの糸の太さは


90番手と60番手

の2種類があります。

番手」とは糸の太さを表します。
実際の糸には#60などで記載されています。


90番手の糸のほうが細く、60番手のほうがやや太いです。

こちらが90番手の糸です↓

90番手のロックミシン糸
90番手のロックミシン糸

少し細めで繊細な感じです。

そしてこちらが60番手↓

60番手のロックミシン糸
60番手のロックミシン糸

90番手のものより、ややしっかりした印象です。

90のほうが数字が大きいので、勘違いしやすいですが、90番手のほうが60番手より細いです。

通常使いなら60番手がおすすめ

90番手と60番手のどちらを選べばいいか?ですが、
作る布の厚さと仕上げたい雰囲気によります。

90番手のほうが繊細仕上がり、薄手の生地に向いています。
60番手のほうがしっかりめに仕上がり、普通〜厚手の生地に向いています。

とはいえ、それぞれ大きな差はないので、好みで選んでも大丈夫です。

90番手と60番手どちらがおすすめ?と聞かれたら、個人的には90番手をおすすめします。

理由は細く繊細に仕上がるので、見栄えもいいためです。

具体的にはこのような商品がおすすめです。

created by Rinker
フジックス(Fujix)
¥712 (2023/09/27 11:56:27時点 Amazon調べ-詳細)

ここがポイント!
ロックミシンの糸番手には90番手と60番手がある。
細めの90番手のものがおすすめ!

ロックミシン糸の種類はそろえたほうがいいの?

4本針ロックミシン

ロックミシンは糸をセットする箇所が3個から4個あります。

基本的には同じ番手のロックミシン糸をセットします。

1箇所もしくは2箇所糸の番手を変えて作成する方法もありますが、
ややマニアックです。

「ロックミシンにセットする糸はすべて同じ番手のものを使用する」と覚えておいたほうがわかりやすいです。

ロックミシンにウーリー糸を使う場合

ロックミシンの説明書にはウーリー糸を使用する場合のセッティング方法も記載されています。


ウーリー糸はハンカチの端のようにコロッと、太くしたい場合に使用します。

ウーリー糸を使ったロックミシン始末


しかし、個人的にはウーリー糸をロックミシン用の糸に使用するのはおすすめしていません。

理由は、ウーリー糸は糸自体に伸縮性があるため、糸調子を取るのがやや難しいためです。


またウーリー糸はボソボソとほつれやすいため、ロックミシンの内部を通すときにやや苦労します。

またハンカチ端も通常の糸(90番手など)でロックミシンの設定で、振り幅を細かく処理したほうがきれいになる場合も多いです。

ロックミシンをかけるなら、通常のロックミシン糸を用意しておけば十分でしょう。

ここがポイント!
ロックミシンの糸は同じ種類のものをセットしよう

ロックミシンの色の選び方

基本は本体の生地の色に合わせる

基本的には本体(布)の色に合わせていきます。
本体の布が黒だったら、ロックミシンの色も黒といった感じですね。

ただ、作りたい服の色は様々ですよね? 

その都度、同色の糸を購入していくと、種類がどんどん増えてしまいます。お財布にも優しくないですね


そこでおすすめなのが、「中間色」の糸を用意しておくことです。

糸を揃えるなら白、黒、中間色がおすすめ!

中間色具体的にはグレーやベージュなどは、比較的どの色の布にも合いやすく、使い勝手がよいです。

中間色イメージ

グレーなら水色とも合いますし。ベージュならピンクとも合います。

ロックミシンの糸を必要以上に増やしたくない方は白、黒に加えて、グレー、ベージュの
4色をまずは用意しておくのがおすすめです。

ここがポイント!
布の色ごとに糸色を合わせていくと、ロックミシン糸が大量に必要になってしまう。
グレー、ベージュなどの中間色で合わせていくのもおすすめ!

ヘルカハンドメイドのおすすめのロックミシン糸

糸が通しやすい!調子が取りやすい!おすすめロックミシンはこちら

最後にヘルカハンドメイドおすすめのロックミシンを紹介しておきます。

こちらのロックミシンは内部の複雑な糸通しを、「風」で行ってくれるため、とても楽です。
糸調子も取りやすいのでおすすめです。

今日のまとめ

  • ロックミシンの糸には60番手と90番手がある。おすすめは90番手
  • ウーリー糸を使わなくても、ミシンの設定で振り幅を狭くできる
  • 中間色のロックミシン糸をもっていると、使い回しがきくので、便利

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

イケボで耳活!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - ミシン

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方

普段なにげなく使っている服のボタン。服作りにはかかせない仕様ですね。 今日は「ボ …

カバーステッチミシンタイトル
カバーステッチミシンを買う前に気をつけたいたった1つのこと

今日は「カバーステッチミシン」について解説します。 高い買い物なので、ご自身の用 …

ロックミシンを持っていないみなさんへ

「ロックミシンをもっていないと、服作りや手芸はできないの?」 今回はロックミシン …

ミシンの糸調子とは?

今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …

ミシン針の太さと選び方について

前回ミシン糸の太さについて触れました。 今回は、ミシン針の太さについて書いてみま …

家庭用ミシンと職業用ミシンの針の選び方

「ミシン針ってどれを選べばいいの?」「種類が多くてよくわからない、、」 ミシン針 …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

ミシン糸の太さと種類の選び方(その3)

今回はミシン糸の種類について書いてみたいと思います。 前回、前々回とミシンの糸と …

職業用ミシンの「針目のピッチ」について

「ミシンの針目ピッチ」っという言葉ご存知でしょうか?? あまり触れられないテーマ …

ミシン台としてのテーブルの選び方

皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …