玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
2020/05/21

今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる
「玉結び」と「玉止め」
について解説します。
どちらも図だけの説明だとわかりづらいので、動画を用意しました。
手芸・裁縫をする限り、これからずっと使うテクニックになりますので、ぜひ押さえておいてください。
スポンサーリンク
もくじ
お裁縫の基本!「玉結び」と「玉止め」とは?
玉結びは「たまむすび」、玉止めは「たまどめ」と読みます。
どちらも手縫いの際に糸を玉にして生地から抜けないようにするテクニックです。
スタートは玉結び、ゴールは玉止め

玉結びはスタート地点で使用します。
糸の結び玉が布の織り目にひっかかり糸が抜けなければ成功です。
玉止めはゴール地点で使用します。
こちらも玉が布の織り目にひっかかり、糸が抜けなければ成功です。
玉止めも玉結びも糸で玉を作るテクニックですが、やり方がそれぞれ異なります。
以下、動画で解説します。
動画で解説!玉結びと玉止めのコツ
「玉結び」のコツは指のすり合わせ
玉結びは親指と人差し指をすり合わせて糸をより合わせてください。
その後中指のつめと親指で挟んで「より」を引っ張ります。
指をこすり合わせる距離が長ければ長いほど、「より」が太くなり、結果作られる玉も大きくなります。
あまりに大きな玉ですと、見た目もやや不格好になります。
布の織り目から糸が抜けないくらいを目安にするといいでしょう。
「玉止め」のコツは糸を針に「ややきつめ」に巻くこと
玉止めは針に糸を巻き付けた後、中指のつめと親指で挟んで、針と糸を引っ張ります。
玉止めのコツは、糸を針に巻く際に、「ややきつめ」に巻くことです。
きつめに糸を巻くことにより、玉ができた後に糸のあまり分がなく、しっかりと布を止めることができます。
「玉結び」と「玉止め」のまとめ
- 手縫いで糸の玉をつくることを「玉結び」「玉止め」という。
- スタート地点は玉結び、ゴール地点は玉止め。
- 玉結びのコツは指をこすりあわせる箇所(やりすぎないように)
- 玉止めのコツは針に糸をきつめに巻き付けること
玉結びも玉止めも手芸を続ける限り、ずっと使う基本テクニックになります。
ぜひ覚えておいてください。
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
ad1
ad1
関連記事
-
-
厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …
-
-
生地の地の目とは?
今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …
-
-
半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説
ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …
-
-
縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説
服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …
-
-
きりじつけってなに?
こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …
-
-
ミシンの返し縫いの役割とコツ
「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …
-
-
服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …