“わ”と”わ裁ち”ってなに?
2020/05/20
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。
洋裁では本当によく出る言葉ですが、普段はあまり聞かない言葉ですよね?
例によって紙芝居です↓
(スライド右下の四方向の矢印ボタンを押すと、全画面で大きく見られます)
わ裁ちでよくある裁断ミス(←今でのホントによくやります!)も掲載したので、ぜひ見てみてさい!
お役に立てればハッピーです!
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
Hi, I Illustrate “Fold edge” in sewing.
If you are interested in sewing, I think once you’ve heard that.
I hope you will find it helpful.
ad1
ad1
関連記事
-
-
見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)
前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …
-
-
玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …
-
-
半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説
ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …
-
-
手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??
手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
生地の地の目とは?
今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …
-
-
手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …
-
-
手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?
手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
- PREV
- 縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説
- NEXT
- 「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。