縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説
2021/11/14

服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。
縫い代の役割と、付け方についても詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
縫い代とは?
「ぬいしろ」と読みます。
みなさんがもっている服の縫い目の裏側を見てみてください。
このようになっていませんか?

このミシンの縫い目から端までの部分を「縫い代」といいます。
この部分の幅を縫い代幅(ぬいしろはば)といいます。
縫い代はなんのためにあるの?
パーツ同士を縫い合わせるのに必要
基本的に服は二枚の布をミシンで縫い合わせて作成していきます。
その際に、縫い合わされる部分が縫い代です。
縫い合わされた箇所はそのまま服の内側に出ます。
こちらは先程の画像の表側↓
表側は縫い目のみになります。

よく紙の工作で記載されているのりしろをイメージしてもらえばわかりやすいと思います。
のりしろも「のり」で貼り合わせる箇所をいいますよね?
「縫い代」はパーツ同士を縫い合わせるのに必要なもの、とおぼえておいてください。
ここがポイント!
縫い代はミシンでパーツ同士を縫い合わせるのに必要
縫い代の
実際に縫い代をミシンのイメージをスライドにしましたので、御覧ください。
縫い代つき型紙と、縫い代なし型紙について
服の型紙には縫い代つき(縫い代込み)のものと縫い代なしのものがある
縫い代は布を縫い合わせるために必要なものであることがわかりました。
服の型紙には
縫い代つき(縫い代込み)のもの
と
縫い代なしのもの
の二種類があります。
このように端から内側にもう一本線がある型紙はわかりやすいですね↓

内側が実際にミシンで縫う線で、外側の幅が縫い代になります。
ただ、市販の洋裁本の付録型紙には縫い代がついていないものもの、あります。

そのようなものは自分で縫い代をつける必要があります。
ここがポイント!
型紙には「縫い代あり(縫い代込み)」のものと「縫い代なし」のものがある
「縫い代なし」のものは自分で縫い代を付けなくてはならない
縫い代のつけ方
専用の定規があると便利
縫い代は指定の寸法に平行に縫い代を付けていきます。
このような専用の定規があると、縫い代つけ作業がはかどります。
1cm,1.5cmなどメモリがついているので、縫い代付けが楽です。
具体的な縫い代の付け方についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
失敗せずに縫い代ぴったりに縫うには?
縫い代ガイド、ステッチ定規があると便利
縫い代同士を合わせてぴったりミシンで縫うにはステッチ定規があると便利です。
こちらか職業用ミシンのステッチガイドです↓
「職業用ミシンって何?」という方にはこちらの記事で詳しく解説しています。
参考記事>職業用ミシンとは?家庭用ミシンの違いとおすすめ品を紹介
家庭用ミシンを使用している方にはこちらがおすすめです↓
ステッチ定規についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
今日のまとめ
- ミシンで縫い合わされて、服の内側にくる部分を「縫い代」という
- 型紙には縫い代あり(縫い代込み)のものと、縫い代なしのものがある
- 縫い代なしのものは自分でつけなくてはならない
- 縫い代を幅ぴったり縫うにはガイド定規があると便利
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
ad1
ad1
関連記事
-
-
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?
手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …
-
-
生地の地の目とは?
今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …
-
-
ミシンの返し縫いの役割とコツ
「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …
-
-
服の型紙の合印(ノッチ)とは?
今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …
-
-
半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説
ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
- PREV
- 【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
- NEXT
- "わ”と”わ裁ち”ってなに?