縫い代(ぬいしろ)と地縫いとは?
2019/09/07
今日は、洋裁用語の「縫い代」と「地縫い」を説明いたします。
上の画像がそのまま「縫い代」と「地縫い」になりますが、ちょっと説明を加えますね。
今日は紙芝居風にしてみました!
下画像の三角ボタンを押してページをめくってください。
縫い代と地縫いとは? from handmadefor
縫い代幅は基本的に1cmと考えてOKですが、縫い代の処理方法などによってその幅が変わってきます。
それについてはまた後日触れますね。
ではでは☆
ad1
ad1
関連記事
-
-
どこを測ればいいの?「身幅」と「着丈」を覚えよう
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「身幅」と「着丈」という言葉です。 メル …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
ミシンの返し縫いの役割とコツ
「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …
-
-
手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??
手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …
-
-
接着芯の選び方と貼り方(初心者さん向け)
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
生地の地の目とは?
今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。そのパーツには実はそれぞれ名前があります …
-
-
布を「中表」に合わせるとは?
不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …
- PREV
- 【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
- NEXT
- "わ”と”わ裁ち”ってなに?