わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!

今日はパンツの「わたり幅」について解説します。
ネット通販などで服を買う際に、寸法表に記載されているので、なんとなく名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
わたり幅の位置と測り方、
また知っておくとどんなメリットがあるのか?
まで詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
わたり幅とは?
わたり幅(「わたりはば」と読みます)とはパンツのももの付け根の長さのこといいます。

わたり幅の測り方
わたり幅を測るコツは服を平面にして測ること
わたり幅の測り方は、服を平面に置いて定規で測ります。

股下の十字の縫い目のポイントから脇線まで直線で測ります。
直線で測ることがポイントです。
脇線のぶつかるポイントは、股下からの直線が直角にあたるくらいの部分になります。
パンツのわたり幅と型紙のわたり幅の関係
わたり幅は「太もも部分一周」の半分の長さ
理解を深めるため、実際のパンツと、型紙の渡り線の関係をみていきましょう。
実物のパンツのわたり幅は型紙で見ると以下の画像のようになります。

「わたり幅は太ももの付け根一周の長さの半分」ということになります
型紙でみると赤い線をたして2で割った長さが「わたり幅」ということになります。
わたり幅は太ももぐるり一周の長さではなく、半分の長さということです。
わたり幅がわかると何がわかるの?
わたり幅がわかると、パンツのゆとり感がわかる

わたり幅がわかると、そのパンツの太さが分かります。
スキニーパンツは狭く、ワイドパンツは広いということになりますね。
そのパンツが細めのものか、太めのものかの目安になります。
わたり幅を知っておくことって重要なの?
自分のももの太さと比べて測る必要はなし
一般の方が、自分のももの付け根を一生懸命測ることには実はあまり意味がありません。
自分の太ももの付け根の長さとパンツのわたり幅の関係はあくまで参考程度に考えるといいでしょう。
パンツのウエスト~腰回りの設計はデザインや仕様によって、さまざまです。
わたり幅が大きめの数の割に着用するとやや狭く感じるものもありますし、その逆で小さめの数値でも、ややゆったりく感じるものあります。
一般の方は数値で理解するより、実際の着用感で判断したほうがよいでしょう。
わたり幅は目安として使用する寸法(数値)
わたり幅はあくまでパターン(型紙)の設計時や、補正時(お直しで狭くするとか)に必要となる寸法(数値)です。
型紙設計をしているときや、渡り寸法をせまくするというときに「○○cmせまくする」という数値でのコミュニケーションが必要になります。
わたり幅はパンツの型紙設計やお直しのシーンで主に使用する寸法だと覚えておいてください。
パンツのわたり幅を知っておくメリット
自分の好きなサイズ感、太さがわかる

ただし、一般の方も「自分のお気にいりのパンツ」のわたり幅を知っておくと、ネット通販で買うときに目安になることもあります。
もしお気に入りのパンツを持っているなら、、わたり幅をメジャーで採寸し、おおよその寸法を、ネットで服を買う際に参考にするとよいでしょう。
その際もわたり幅あくまで目安程度で使用してください。
またその際は、パンツのアイテムを揃えて比較することをおすすめします。
ネット通販でデニムを買うなら、自分がもっているデニムのわたり幅を測って参考にするなどです。
ネット通販では必ずに記載されている「わたり幅」ですが、数値に囚われすぎずに、あくまで参考として活用して行きましょう。
今日のまとめ
- パンツのももの付け根の横幅の長さをわたり幅という
- 自分のももの付け根の長さとわたり幅を比較する必要はない。わたり幅はあくまで型紙の設計、パンツの補正(お直し)の際に必要となる寸法
- ただし、お気に入りのパンツがあるなら寸法を測っておくのはあり。それにより、ネット通販で買うときの参考にはなる
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
スリットとは?意味と役割を詳しく解説
今日は服のスリットについて解説します。 機能的な役割だけではなく、 デザインとし …
-
-
着丈とは?正しい測り方と身丈との違いを詳しく解説
こんにちは、ヘルカハンドメイドです。 今日は着丈(きたけ)について説明します。着 …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …
-
-
袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説
袖丈とは? 「そでたけ」と読みます。 服の腕部分のタテの長さ、具体的には服の袖山 …
-
-
ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …
-
-
ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説
ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。ラグランスリーブがソー …
-
-
「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …
-
-
服の裾幅とは?位置と図り方を詳しく解説!
今日は服の「裾幅」について説明します。どこを測ったらいいの?まで画像で詳しく解説 …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …