ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)

      2023/02/10

mini1424872310

服はパーツを縫い合わせて作られています。

そのパーツには実はそれぞれ名前があります。

普段は「服」としてとらえて着用するので、意識をされないかもしれませんが、じつはたくさんのパーツが組み合わされているのです。


なんとなく知っているという方や普段何気なく使ってる方もいるかもしれません。
今回はショートコートを使って服のパーツの名前をざっくりと解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

服のパーツ名とは?

さっそく服をパーツにわけていきましょう。
先ほどのショートコート、ざっくりとパーツに分解すると、こんなイメージになります。

mini1424869603

前からみた画像です。わかりやすいように赤、青、黄色をつかって線で分けてみました。

前身頃(まえみごろ)

赤い線でくくられたパーツを総称で「身頃(みごろ)」といいます。
わかりやすくいうと本体です。
体の前部分をおおうパーツを総称してそう呼びます。
上の画像は前の身頃なので前身頃(まえみごろ)といいます。

後ろ身頃(うしろみごろ)


背中の部分は後ろ身頃(うしろみごろ)よびます。

mini1424871083


ひとつ注意する点がありまして、この「身頃」という言葉、上着だけでなく、実はスカートやパンツにも使われることがありますj。


スカートも前のパーツを「前身頃」、後ろのパーツを「後ろ身頃」と呼ぶこともあります。


呼ぶこともある、書いたのは必ずしも「身頃」という言葉を使う必要はなく、もっとわかりやすく「前スカート」「後ろスカート」と呼ぶこともあるためです。

パーツの名称には絶対的なルールはなく、あくまでわかりやすくパーツの区別できるようにに名前がつけられています。

また人間の体は一般的に左右対称とされているため、前身頃は体の右前と左前を兼用します。
厳密には右前の身頃を右前身頃(みぎまえみごろ)、左前の身頃を(ひだりまえみごろ)とよびます。

体であれ、足であれ、全体をおおう大きなパーツを「身頃(みごろ)とよぶ」と覚えておいてください。

衿(えり)

青色でくくられた部分を衿(えり)とよびます。比較的なじみがある呼び名だと思います。
ブラウスであれこーとであれ、ジャケットであれ、首の部分のパーツを総称して衿(えり)とよびます。

袖(そで)

次は黄色の部分です。袖(そで)といいます。
腕の部分のパーツをいいます。
ちなみに袖の長さを「袖丈(そでたけ」といいます。

腕の部分のパーツを総称して袖(そで)と言います。

型紙のルール 一つの服の中で同じパーツ名称は使わない。

服の型紙を作る上で一つルールがあります。
それは一つの服の中で同じパーツ名称は使用しないということです。違う形のパーツに同じ名称がついていたら混乱してしまいますよね。


たとえば先ほどのショートコートの衿(えり)ですが、実際は二つのパーツに分けられます。

mini1424872933

衿が一つのパーツで作られているなら、呼び名は衿(えり)でOK!
もし、二つ以上の名前で作られているならそれぞれのパーツに別の名前がつきます。
たとえば上の画像の二つのパーツはそれぞれ「上衿(うわえり)」、「台衿(だいえり)」という呼び方になります。

mini1424873052

余談ですが、仕事で型紙を作るときにデザインの特性上、衿がさらに細かくパーツが分けられていって上衿、台衿だけではカバーしきれなくなったらどうするか?
そんなときは衿A,衿B、衿Cとか、衿1、衿2、衿3というふうに名称をつけます。
自分以外の人(工場の方)がきちんと区別できるようにできるだけわかりやすく名前をつけていきます。

今日のまとめ

それでは今日のまとめです。

  • 服のパーツにはそれぞれ名前がある。
  • 上着のパーツには「身頃(みごろ)」、「衿(えり)」、「袖(そで)」などの名称がついている。(スカートの前パーツも「前身頃」とよぶこともある)
  • 型紙のルールでは一つの服の中で同じパーツ名称は使わない。

もし、お手持ちの服で「このパーツってなんていうの?」というものがあれば、こちらから画像を送っていただければ、お答えしますよ!

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

 - おさいほうの基本

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう

服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

ボタンの付け方タイトル
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!

今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …

“わ”と”わ裁ち”ってなに?

洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …

玉結び&玉止めのやり方【動画あり】

今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …