ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

股下(またした)とは?正確な測り方とネットでパンツを買う際の注意点を解説

      2023/05/29

股下タイトル

今日は「股下の正確な測り方」について解説します。

実際の測り方と「ネットでパンツを買う時に失敗しないコツ」についても解説します。

スポンサーリンク

股下(またした)とは?

一般的にパンツの内股より裾口までを指します。
股下までの長さを「股下寸法」といいます。

人体の股下とパンツ(服)の股下の違い

人体の股下とパンツ(服)の股下は位置が異なる

股下の位置は人体(人間の下半身)とパンツ(服)で実際の長さが異なります。
以下、図で解説します。

人体の股下

人体の股下」とは、股ぐりの下から地面までの直線の距離をいいます。

人体の股下位置

パンツ(服)の股下

パンツの股下」とは、股ぐり下の十字の縫い目から、下端までの縫い目線の長さをいいます。

パンツの股下位置

パンツの股下の測り方

実際にパンツの股下を測ってみましょう。
股ぐり下の十字の縫い目から下端までの距離を測ります。

パンツの股下の測り方1

ポイントは縫い目線をはかることです。

パンツの股下の測り方2

計測する際は、メジャーを使って採寸します。

人体とパンツの「股下」の長さの違いに注意しよう

人体の股下と、パンツの股下には必然的に「差」が生じます。
下図オレンジの矢印が差になります。

人体の股下とパンツの股下の違い

【上オレンジ線】パンツの股ぐりの方が人体の股ぐりより下にあります。

【下オレンジ線】パンツの股下の方が人体の股下より上にあります。


それぞれの股下の差の正体は「ゆとり分」と「デザイン」

パンツの股下のゆとり

上オレンジの「差寸」は股ぐりのゆとり分です。


パンツには動くためにゆとりが必要なため、人体の股ぐりよりパンツの股ぐりのほうが下に位置します。

パンツの下端をどこにするか?はデザインによります。

デザインにより、短いものもありますし、長めのものもあります。

股下とパンツのシルエットの関係

細いものは人体に近く、太いものは人体から離れる

股下を考える上で、パンツのシルエットの影響についても解説します。

スキニーパンツの場合

スキニーパンツのように細めのパンツは、必然的に足とパンツの間に空間が少なくなります。

そのため、人体の股ぐり位置とパンツの股ぐり位置が近くなります。

スキニーパンツの股下

ワイドパンツの場合

ワイドパンツのように太いパンツは、足とパンツの間に空間ができるため、人体の股ぐりとパンツの股ぐりの位置が離れます。

ワイドパンツの股下

ネットでパンツを購入する際に失敗しないコツ

寸法表の「股下」だけでなく「股上」にも注目しよう

ネットで服を買う際は「股下」だけの寸法に注目すると、商品と自分のイメージが大きくずれてしまう可能性があります。

その際は「股下」と合わせて「股上(またがみ)」も意識するのがおすすめです。

股上とはパンツの股下からウエスト線までの距離をいいます。

股上と股下1

股下に股上をプラスすることで、そのパンツのおおよその長さが分かります。

股上と股下2

股上と股下の長さを意識して、実際に自分が持っているパンツと比較すると、商品のイメージがつきやすいです。
メルカリなどで出品する際は、また下だけでなく、総丈も記載すると親切で、相手が購入しやすいですね。

ネットでパンツを買う際は股下だけでなく、股上にも注目するのがおすすめです。

ネットでパンツを購入する際は、股下だけでなく、股上の寸法も意識して比較するとイメージしやすいです

「股下」のまとめ

  • ズボンの股の下十字から下端までの距離を「股下」という
  • 人体の股下とズボンの股下は一致しないのが普通
  • パンツは股上と股下の長さをたして、総丈で考えると全体のイメージがしやすい

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

子育て本、節約本も聞き放題!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - 用語

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説

ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。ラグランスリーブがソー …

スリットとは?意味と役割を詳しく解説

今日は服のスリットについて解説します。 機能的な役割だけではなく、 デザインとし …

クルーネックとは?デザインの特徴とUネックとの違いを詳しく解説

今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、コーデ …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …

わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!

今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …

着丈とは?正しい測り方と身丈との違いを詳しく解説

こんにちは、ヘルカハンドメイドです。 今日は着丈(きたけ)について説明します。着 …

服の裾幅とは?位置と図り方を詳しく解説!

今日は服の「裾幅」について説明します。どこを測ったらいいの?まで画像で詳しく解説 …

袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説

もくじ袖丈とは?袖丈の測り方袖丈の扱う上での注意ポイントネットで服を買うときは注 …

ボートネックとは?デザインと似合う人の特徴を徹底解説!

今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …

「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説

服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …