ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)

      2018/11/18

mini1425797548

前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。
裁縫の本の付録型紙によく「見返し(みかえしと読みます)」というパーツがありますよね?
この見返しという言葉、非常によく使う言葉です。
今回は見返し+それに付随してよく使う裁縫用語について解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

見返しとは?

写真のショートコートで見ていきましょう。
コートを開いた内側の、下画像のピンクの線でかこまれたパーツを「見返し」といいます。

mini1425798048

上着では主に前身頃の端の裏側のパーツを「見返し」と呼びます。
丁寧な言い方だと「前見返し(まえみかえし)」といいます。
前身頃の見返しだから、「前見返し」といいます。
(前身頃ってなに?という方は前回の投稿をご参照ください。)
なるほど、上着の場合は簡単ですね。

でもちょっと待ってください。「服の端」はこの部分だけではないですよね?
じつはこの「見返し」という言葉、上着のフロント部分だけではなく、さまざまなアイテムでも使われます。

「見返し」はスカートにも、袖口にもある。

たとえばスカートにも見返しがあります。
こちらをごらんください。
見返し.001スカートのウエスト部分の裏のパーツ、これも「見返し」とよばれます。
丁寧な言い方をすると「ウエスト見返し」といいます。

この見返しという言葉は服の「端」の裏に使用するパーツの総称なのです。
最初の「前見返し」もスカートの「ウエスト見返し」も、服の端の裏側ですよね?
見返し=「服の端の裏のパーツのこと」と覚えておいてください。

もうひとつ、袖口(服の手首の部分)にも見返しがあります。

見返し.002

ここはちょっと注意が必要です。
まぎらしいのですが、上図左のように、表側からひとつながりだと「袖口縫い代」と呼ばれます。つながっていれば縫い代という扱いになるのです。
(縫い代ってなに?という方はこちらで解説してあります)
しかし右図のように、一続きではなく、二つのパーツが接(は)がれていると袖口見返しと呼ばれます。

見返しという言葉はあくまで「服の端」の裏に使用するパーツの総称であるとおぼえておいてください。

読み方に注意!手芸でよく使う「接ぐ」という言葉の意味

右図の説明で接(は)がれているという言葉を使いました。
この「接ぐ(はぐ)」という言葉も裁縫でとてもよく使う言葉です。
結論から言うと、「接ぐ(はぐ)」とは「縫う」と同じ意味です。
なので「接がれている」=「縫われている」という認識でOKです。

さらによく使う言葉「共地」とは?

見返しは通常、共地(「ともじ」とよみます)を使用します。
共地とは「その服でメインで使用されている生地と同じ生地」という意味です。
上写真のショートコートで言えば、ネイビーの生地がメインで使用されている生地ということになります。
なので、見返しも共地=ネイビーの生地を使用して作られています。
共通の「共」の字があるので、なんとなく覚えやすいですよね。

見返しの生地をあえて他の生地に変える(あえて別の色にするとか)、ということもデザインのテクニックとしてたまにやりますが、一般的には「見返し」=「共地」と覚えておいてください。

きょうのまとめ

それでは今日のまとめです。

  • 見返しとは服の端の裏側のパーツの総称。
    前身頃の端の裏なら「前見返し」、スカートのウエスト端の裏なら、「ウエスト見返し」とよぶ。
  • 共地(ともじ)とは「メインで使用する生地と同様の生地」の意味。見返しは通常「共地」を使用する。
  • 接ぐ(はぐ)とは「縫う」同様の意味。裁縫でよく使う言葉で読み方が独特なので注意。

ヘルカ+ハンドメイドでは無料型紙を公開しています

ヘルカ+ハンドメイドハンドではどなたでも簡単に服作りが楽しめるよう型紙を無料で公開しています。
ぜひご覧ください。
ヘルカ+ハンドメイド無料ダウンロード型紙はこちら

 - おさいほうの基本

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!

前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …

“わ”と”わ裁ち”ってなに?

洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

春ストールを作ってみよう!(その1)

今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …

接着芯タイトル
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説

服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

玉結び&玉止めのやり方【動画あり】

今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …