ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

家庭用ミシンと職業用ミシンの針の選び方

      2023/05/28

「ミシン針ってどれを選べばいいの?」
「種類が多くてよくわからない、、」

ミシン針はミシンの種類によって異なります。
職業用ミシン、家庭用ミシンにはそれぞれ専用のミシン針があります。
間違って購入するとミシンつけられないことも。。
今日は職業用ミシン、家庭用ミシンそれぞれに使用する針について説明します。

スポンサーリンク

職業用ミシンの針と家庭用ミシンの針はちがうの?

基本的には違います。
ただ、最近は職業用ミシンで家庭用ミシン針を使用するタイプもあります。
(後述、注意参照)

それぞれ表記が異なるので、アマゾンや楽天などで購入するときに注意してください。ネット通販で買う際は表記を確認し、間違えないように注意しましょう。

結構小さな字で製品の型番が表記さされています。
見逃さないように注意しましょう。

(注意:最近は職業用ミシンでも家庭用ミシン針でOK!のものはできるものがあります。
念のため、お手持ちのミシンの説明書を必ずご確認ください。)

家庭用ミシンのミシン針は「HA×1」と記載されたものを買おう

家庭用ミシン針には「HA×1」の表記があります。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥270 (2023/05/28 14:31:20時点 Amazon調べ-詳細)

この表記が家庭用ミシン針のしるしになります。

また、上の商品にはHA×1の後に「11」の表記があります。
この「11」という数字は針の太さを示したものです。(後で詳しく解説します)

家庭用ミシンを購入するときは「HA×1」の表記がある針を購入してください。

職業用ミシン針は「DB×1」と記載されたものを買おう

職業用ミシン針には「DB×1」の表記があります。

職業用ミシンの針は「DB×1」と記載されたものを購入すると覚えておいてください。

ちなみにヘルカハンドメイドのおすすめ職業用ミシンはこちらです↓

参考記事:おすすめ!私が10年以上使用している職業用ミシン

ミシンの針の太さについて

先ほど触れた「#11」の数字は針の太さを示す数字になります。
ミシンの針の太さには大きく分けて以下の種類があります。

数字が大きいほど太い針になります。
針は生地の厚さに応じて使い分けます。

厚い生地には太い針を使用し、薄い生地には細い針を使用します。
ミシン糸「11番」は普通くらいの厚さ(ブロードやギンガムなど)の生地に適した針になります。

また針はミシン糸の太さとも連動します。
こちらも厚い生地には太めの糸、薄い生地には細めの糸を使用します。

少しややこしいのですが、ミシン針は数字が増えるほど太くなります。(9番の針より11番の針のほうが太い)


しかしミシン糸は数字が減るほど太い糸になります。
30番の糸は60番より太い)
ミシン針とミシン糸は太さの数値の増減が逆になるわけですね。

少ややこしいですが注意してください。

また糸の太さはデザインにより使い分けが異なることがあります。
(まれに薄い生地に太い糸をあえて使用することもあります)


ここではざっくり、「薄い生地には細めの糸」「厚い生地には太めの糸」と覚えておいてください。

普通に使うならどの針がおすすめ?

11番の針を基本に考えましょう。

基本的には11番をセットしておけばだいたいは事足ります。
わたしも自分の職業用ミシンには常に11番をセットしています。

ヘルカハンドメイドで使用している職業用ミシンはこちら↓

参考記事:おすすめ!私が10年以上使用している職業用ミシン

11番の針をセットしておけばブラウス、ワンピース等だいたい事足りますよ。

今日のまとめ

家庭用ミシンと職業用ミシンは針の種類が違う。

家庭用ミシンには「HA×1」と記載されたものを

職業用ミシンには「DB×1」と記載されたものを選ぼう。

ただし、最近は職業用ミシンでもHA×1タイプを使うものがあるので注意が必要。

#11などの数字は針の太さを示したもの。

普通は11番の針(#11)を使えば大丈夫。

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

子育て本、節約本も聞き放題!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - ミシン

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ロックミシンでできること【代表的な3つの機能を紹介】

「ロックミシンってどんなことができるの?」「ロックミシンってそもそも何?」 ロッ …

ミシン台としてのテーブルの選び方

皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …

ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方

普段なにげなく使っている服のボタン。服作りにはかかせない仕様ですね。 今日は「ボ …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

ミシン糸の太さと種類の選び方(その3)

今回はミシン糸の種類について書いてみたいと思います。 前回、前々回とミシンの糸と …

ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!

ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。 糸の選び方から、注意すること …

ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう

ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …

ミシン糸の太さの種類と選び方

今日はミシンの糸の太さの種類について解説します。 ミシン糸にはそれぞれ太さがあり …

ミシン針の太さと選び方について

前回ミシン糸の太さについて触れました。 今回は、ミシン針の太さについて書いてみま …

ミシンの糸調子とは?

今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …