【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。
サイズがコンパクトなので「携帯用」ですね。
「どんなものが入っているの?」
「実際使ってみてどうなの?」
など詳しくレビューしていきたいと思います。
スポンサーリンク
今回購入したものはこちら 「無印良品携帯用ソーイングセット」
今回購入したものはこちらです。
ソーイングセットに入っているもの
セット内容は以下のとおりです。
糸切りはさみ
針
糸
糸通し
安全ピン
糸切りばさみ

小さな糸切りばさみが入っています。
なんと「clover」の刻印入り。
cloverといえば、裁縫道具の有名メーカーです。
無印さん、さすが抜かりがありません。
携帯用というだけあり、サイズはかなり小さいです。
針

長い針が2本、短い針が2本合計4本の針が入っています。
円柱状のケースに入っているので、持ち運びも安全ですね。
糸

糸の糸は白、黒、グレーの3種類が入っています。
応急処置用としては、十分だと思います。
糸の太さから察するに、ボタン付けと手縫い両方に対応したものだと思います。
糸通し

針に糸を通すためのものですね。こちらは特に特徴はありません。
安全ピン

安全ピンが
大1つ
小2つ
の計3つ入っています。
なぜ安全ピン!?と思ったのですが
服が破れた
というときに一時的な補強として使用するものだと思います。
「また破れた」「ほつれた」部分を上記の針と糸で補修する際の、「仮止め用」として使用するものだと思います。
無印良品のソーイングセットはどんなシーンで役に立つの?
利用シーンは外出先での服のトラブル
携帯用と書かれているので、外出先での
ボタンが取れた
服が、破けた
など服のトラブルが発生した際に使うアイテムです。
サイズは、かばんに入れておいても邪魔にならない大きさです。
「万が一」のときの、とりあえずの応急処置用として利用できそうです。
まあ、お守りみたいなものですね。
外出先での服のトラブルって実はそんなにないとは思いますが、
ありそうなものといえば、
「ボタンが取れた!」
とかでしょうか?
ボタンの付け方に関してはヘルカハンドメイドでも詳しく解説しているので、
ぜひ、参考にしてみてください。
実際の使い勝手は?
携帯用だけあってサイズが小さく作業がしづらい
携帯用ということで、全てがコンパクトです。
特に糸切りハサミは小さく、扱いづらいです。
日常使いは想定しておらず、あくまで携帯用の商品ですね。
家での修理用なら100円ショップで裁縫道具を買ったほうが効率的
家でのボタン付け替え用、として購入を検討している方には、正直あまりおすすめできません。
家用なら100円ショップで小ばさみやボタン付け糸などを単品づつ購入して使ったほうが、遥かに作業がしやすいです。
家での保管用には100円ショップの裁縫道具(単品買い)
外出先での万が一に備えるなら、無印のソーイングセット
と考えるとよいと思います。
今日のまとめ
- 無印のソーイングセットは外出先での服のトラブル対応用
- 外周先でボタンが取れた、やぶれた、なの応急処置として使用できる。
- ハサミはコンパクトで小さいので使いづらい。
- 家用にするなら、100円ショップなどで、通常の裁縫道具を買ったほうが使いやすい
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。
また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …
-
-
アイロン定規(じょうぎ)の使い方
洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。ポ …
-
-
【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる
「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …
-
-
100均の裁縫道具ってどうなの?プロ視点でレビュー!
「裁縫道具って、そろえると結構お金がかかりそう」 そのような思いをお持ちの方は、 …
-
-
パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方
「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …
-
-
初心者の方へおすすめの裁縫道具!リッパーとは?
裁縫をしていると、「縫い間違えた!」「縫い目が曲がった!」なんてとき、ありますよ …
-
-
ハトロン紙とは?型紙の写し方を詳しく解説
今日は服の型紙づくりで使用する「ハトロン紙」の使い方について解説します。 服の型 …
-
-
切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!
「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …
-
-
裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!
夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …
-
-
使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!
ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …