ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!

      2023/09/24

本ページはアフィリエイト広告を使用しています

仮止めクリップタイトル

ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。

二枚の布がきちんと「仮止め」された状態で、ずれずに縫い上げることが、作品をきれいに仕上げる重要なポイントです。

今日は布の仮止めに便利な道具、「仮止めクリップ」について、使い方から、使うメリット、デメリットまで詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

仮止めクリップとは?

仮止めクリップ

二枚の布の端を重ねてとめるクリップのことを言います。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥584 (2023/10/03 10:51:19時点 Amazon調べ-詳細)

仮止めクリップは

手芸用クリップ
布クリップ

なと呼ばれることもあります。

この記事ではわかりやすく、仮止めクリップと表記しています。

どうしてミシンで縫うのに仮止めが必要なの?

通常、ミシンで縫うときは布を二枚合わせて縫い合わせていきます。
このとき端がぴったりと合っていることが大事なんです。

上の布の縫い代1cmで縫うなら下の布もピッタリ1cmで縫い合わせていきます。

(縫い代ってなに?というかたはこちらの記事で詳しく解説しています)

ピッタリ縫うために、布のズレを防止してくれるのが、仮止めクリップの役割です。

仮止めクリップの使い方

使い方はとても簡単です。
布を二枚重ねて、端をとめます。

仮止めクリップの使い方

端をクリップでとめたら、ミシンで縫っていきます。

クリップがミシンの針の箇所まできたら、クリップは外してください。

この繰り返しで上の布と下の布がぴったり同じ幅で縫うことができます。

仮止めクリップを使うメリットとデメリット

一見便利そうに見える仮止めクリップですが、使うメリットとデメリットがあります。

仮止めクリップを使うメリット

針ではないので、使っても怪我の心配がない

通常仮止めは「まち針」を使用することが一般的ですが、まち針はあくまで針。
使い方を誤ると、怪我をする心配があります。

また、まち針は床に落とす危険もあるので、特に小さなお子さんがいる家庭では、安全面が気になる方も多いと思います。

その点、この仮止めクリップはあくまでクリップなので、怪我をする心配がありません。

初心者の方、またお家に小さなお子さんがいて、安全面が気になる方には、仮止めクリップは強くおすすめできます。

仮止めクリップを使うデメリット

ややずれやすい。違うカーブを縫い合わせるときは注意が必要!

特に服作りでは形状の異なる曲線同士を縫い合わせることがよくあります。
例えばこんな状況です↓

カーブでの仮止めクリップの使い方

こちらは袖と袖ぐりのパーツです。
画像の点線が実際にミシンで縫う線になります。

上の布と下の布でカーブの形状が違うのがわかると思います。

このように「形状の異なるカーブを縫い合わせる」場合は仮止めクリップを使うと、ややずれやすくなります。

その場合は、仮止めクリップより、まち針で止めるほうが正確に縫うことができます。
また、まち針に不安がある方はしつけ糸で仮どめをして縫うといいでしょう。

>参考記事:手芸初心者さんでも大丈夫!カーブをミシンで上手に縫う方法

直線同士を縫う場合は仮止めクリップは効果的なのですが、曲線同士、特に形状の異なる曲線同士を縫い合わせる場合は、ずれやすくなるので注意が必要です。

仮止めクリップは安全で初心者さんにおすすめのアイテム。
ただしなれてくると、まち針で仮どめしたほうが、正確に縫えます

仮止めクリップはダイソーなどの100円ショップでは売ってないの?

100円ショップではソーイング「専用」のクリップは売っていない

私も探してみましたが、残念ながら100円ショップではソーイングクリップは売っていません。

セリアでこのような似たものは売っていましたが、あくまで書類用のクリップでした。

100円ショップのプラクリップ
仮どめクリップに似ているけど、違う。。

こちらの商品を手芸用に使うのはおすすめしません。

ソーイングには向いていませんので、購入しないほうがいいでしょう。

おすすめの仮止めクリップってある?

仮止めクリップを買うならclover一択!

ソーイングクリップを購入するならcloverのものがおすすめです。

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥584 (2023/10/03 13:40:12時点 Amazon調べ-詳細)

本家本元ということもあり、使い勝手も抜群です。
アマゾンでの評価もかなり高いですね。

cloverの仮どめクリップなら間違いないです。

仮どめクリップはミシン縫いの際に、便利な道具です。
ぜひうまく活用して、ソーイングライフを楽しんでくださいね。

今日のまとめ

  • ミシンで縫う際に、二枚の布を仮止めするクリップを仮止めクリップという
  • 使うメリットは初心者さんでも安全で使いやすいこと。デメリットは形状が異なるカーブ同士を縫い合わせるときは、ずれやすいこと
  • 100円ショップには売っていない。購入するならcloverのものがおすすめ

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

イケボで耳活!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

「縫い代つき型紙」を使うときに便利!布のカットにはロータリーカッターを使おう

今日はあると便利な裁縫道具「ロータリーカッター」をご詳細します。 一つあると、生 …

効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?

一つもっているといろいろな用途に使えて便利。そんなアイテムが裁縫道具の中にもあり …

チャコペンとはプロ視点で選び方とおすすめ品を紹介

裁縫道具にはいろいろな種類があります。道具の名前も普段は聞き慣れないものばかりで …

パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方

「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …

【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで

ミシンと並んで、最も大切な裁縫道具、「裁ちばさみ」。 低価格なものから高級なもの …

【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる

「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …

あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?

「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …

100均の裁縫道具ってどうなの?プロ視点でレビュー!

「裁縫道具って、そろえると結構お金がかかりそう」 そのような思いをお持ちの方は、 …

洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!

洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか? 単純に距離をはかるだけでなく、 …

切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!

「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …