ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説

   

ラグランスリーブイメージ

ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。
ラグランスリーブがソーイング初心者さんにおすすめの理由も説明します。

スポンサーリンク

ラグランスリーブとは

ラグランスリーブとは首部分から脇下部分にかけて、斜めに切り替え線の入った袖をいいます。

ラグランスリーブ詳細

クリミア戦争で活躍した英国のラグラン将軍が考案したことから、このように呼ばれます。

写真で見るとこんな感じです↓

ラグランスリーブのコート

縫線が首から脇下に向けて入っていますね。


こちらはラグランスリーブのTシャツです↓

ラグランスリーブのTシャツ

よく見るデザインです。
色で別れている分、よりわかりやすですね。

ちなみに「スリーブ」とは英語で「袖(そで)」の意味です。
袖とは服の腕の部分のパーツをいいます。

>参考記事:袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説!

ラグランスリーブは日本語と混ぜて「ラグラン袖(そで)」と呼ばれることもあります。

ラグランスリーブの特徴

ラグランスリーブは腕が動かしやすい

ラグランスリーブの特徴はなんといっても動かしやすいことが特徴です。

可動域が広いため、腕が動かしやすく、機能的です。

そのため、スポーツのユニフォームもラグランスリーブのものが多いですね↓

ラグランスリーブのスポーツウェア

機能性が求められるスポーツウェアには適したデザインといえます。

ラグランスリーブの特徴として、腕が動かしやすく機能的である、と覚えておいてください。

ラグランスリーブのソーイングについて

ラグランスリーブは実は初心者さんでも縫いやすい

「ソーイングの難しさ」の一つとして、「違う形状同士のカーブを縫い合わせること」があります。

違う形状のカーブを縫い合わせるために、まち針仮止めクリップを使用して、布を仮止めします。

>参考記事:仮止めクリップとは?使うメリットとデメリットを詳しく解説

特に袖ぐりと袖山はカーブ形状がかなり異なるため、初心者の方にとっては縫い合わせるのがやや難しいポイントです。

その点、ラグランスリーブは袖のカーブと、袖ぐりのカーブの形状が近いです。
そのため、ミシンで縫い合わせがしやすいのです。

ラグランスリーブのソーイング

ラグランスリーブは、形状がやや特徴的で、直感的に理解しづらいのですが、
実は縫い合わせるのが「楽」、ということができます。

そのため、ソーイング初心者さんにも、比較的取り組みやすいデザインです。

ラグランスリーブの無料型紙

最後に、当サイトのグランスリーブの型紙を紹介します。

【レディース】いつものパーカー

【子供服】キッズカーディガン

今日のまとめ

首から脇の下に縫い目がある袖を「ラグランスリーブ」という

ラグランスリーブは腕が動かしやすくて機能的

ラグランスリーブは身頃と袖の縫い目の形状が似ているので、ミシンで縫いやすい

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 用語

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説

服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …

股下(またした)とは?正確な測り方とネットでパンツを買う際の注意点を解説

今日は「股下の正確な測り方」について解説します。 実際の測り方と「ネットでパンツ …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …

袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説

袖丈とは? 「そでたけ」と読みます。 服の腕部分のタテの長さ、具体的には服の袖山 …

カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説

よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …

ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説

今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …

着丈とは?正しい測り方と身丈との違いを詳しく解説

こんにちは、ヘルカハンドメイドです。 今日は着丈(きたけ)について説明します。着 …

わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!

今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …

【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!

肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …

クルーネックとは?デザインの特徴とUネックとの違いを詳しく解説

今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、コーデ …