スリットとは?意味と役割を詳しく解説
2023/09/24
本ページはアフィリエイト広告を使用しています

今日は服のスリットについて解説します。
機能的な役割だけではなく、 デザインとしての役割もあります。
またスリットを縫う際のコツについても詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
スリットとは?
スリットとは「服の裾に細長く切る、縦に細長く入れられた割れ目」のことをいいます。

通常、脇などに縫い目を利用して作られます。
スリットの役割
スリットの役割は「服のつっぱり」を解消することです。
スリットがあることでその部分が開き、力を逃してくれます。
わかりやすい例としてはタイトスカートが挙げられます。

タイトスカートは文字通りタイト(細め)です。
そのため、足が動かしづらく、歩きづらいですよね?

そこにスリットがあることで、足が動かしやすくなります。
スリットは、「服をつっぱらせず、体を動きやすくするもの」と覚えておいてください。
スリットにはデザインとしての役割も
スリットは体(特に足)を動かしやすくするためのものと説明しました。
実はその他にも装飾的な意味をもつことがあります。
デザインとしてのスリットですね。

デザインとしては「必要以上に長いスリット」などがあります。
あえて深くスリットいれることで、肌を見せたりと機能以外の意味が生まれます。
スリットには、体を動かしやすくする目的の他に、デザインとしての役割もある、と覚えておいてください。
スリットの縫い方
縫い目の「返し縫い」に注意
次にスリットの縫い方について見ていきましょう。
やり方としては「ミシンで縫い止めて、縫い代を割る」のですが、
縫い止まりはしっかり「返し縫い」することが大切です。

着用時、スリットには力が加わります。
縫い止まりの返し縫いがゆるいと、その部分からほつれてきてしまいます。
縫い止まりはしっかり返し縫いしましょう。
ちなみにスリットの裏側はこんな感じです。

基本的にはスリットは縫い代を割って作ります。
縫い代端はロックミシンで処理したり、裏地にぬいつけたりします。
こちらは表側です↓

以上スリットについて解説でした。
今日のまとめ
服の下端についている、細い割れ目をスリットという
スリットには体を動きやすくする役割と、デザインとしての役割の2つがある。
スリットをミシンで縫って作る際は、返し縫いをしっかりしよう
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説
ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。ラグランスリーブがソー …
-
-
クルーネックとは?デザインの特徴とUネックとの違いを詳しく解説
今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、コーデ …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …
-
-
袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説
もくじ袖丈とは?袖丈の測り方袖丈の扱う上での注意ポイントネットで服を買うときは注 …
-
-
「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …
-
-
股下とは?パンツ選びで失敗しない正しい測り方を解説
今日は「股下の正確な測り方」について解説します。 実際の測り方と「ネットでパンツ …
-
-
ボートネックとは?デザインと似合う人の特徴を徹底解説!
今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …
-
-
わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!
今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …