ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説

今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。
デザインの特徴から、服として着用するメリットとデメリットまで詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
ボートネックとは?

緩やかな曲線で、横に広く開いた衿ぐり(えりぐり)をいいます。
カーブの形状が船底に似ていることから、ボートネックと呼ばれます。

このようなボーダー生地ののものがよく知られていますね。
ボートネックを着るメリット
次にデザインとしてのボートネックを見ていきましょう。
ボートネックを選んで着るメリットは以下のようなものがあります。
首がきれいに見える

首~衿まわり~肩のラインがきれいにつながるので、首のラインがきれいに見えます。
曲線で女性らしい、シルエットを演出できます。
なで肩だとよりきれいにフィットする

なで肩の場合、肩の傾斜(角度)がある分、より首元にフィットします。
そのため、ラインがきれいに見えるはずです。
きれいな首のラインを演出できるボートネックは、「なで肩」の方にはよりおすすめです 。
ボートネックのメリットは首のラインがきれいに見えることです
ボートネックを着るデメリット
肩幅がある人、「いかり肩」の人は注意が必要
ボートネックには着るデメリットもあります。
それは着る人の体型と関係があります。
ボートネックは、体型、特に「肩幅」が服の見え方に影響しますので、注意が必要です。
肩幅がある人は必然的に、肩の筋肉、「僧帽筋」がしっかりしていることが多いです。

ボートネックを着るとその部分が見えるため、「首が実際よりやや太く見える」ことがあります。
「自分は肩幅ある方かも、、」
という方は、衿ぐりが開きすぎないボートネックがおすすめです。
また、肩幅がある人は、ボートネックのフロント部分が浮き気味になることがあります。
これも、肩幅と肩傾斜(肩の角度)の関係によるものです。
服が肩先にひっかかって、前部分が浮いた状態になります。
Tシャツの前部分の浮きは気になるものです。
肩幅がある、またはいかり肩の方は自分の体型(肩周り)とフィットするボートネックを選ぶことが大切です。
「肩幅が広い」という自覚がある人は少し注意しましょう
ボートネックを選ぶときの注意点
自分の肩幅と衿ぐりの開きを意識しよう
前述の通り、肩の傾斜が合わないと、前部分が浮き気味になってしまうことがあります。
ネットで購入する際は注意が必要です。
肩幅、肩傾斜(肩の角度)により、見え方がイメージと異なることがあります。
ネットで購入する際は、着用しているモデルさんの体型を意識してみてください。
自分の体型(肩幅と肩傾斜)と商品を試着してるモデルさんの体型を比較しましょう。
モデルさんはスレンダーなので、ウエストや身長などは、自分の体型と比べづらいですが、
肩周辺に限れば、意外と比較できるものです。
ネットでボートネックデザインの服を購入する際は、モデルさんの肩幅と肩傾斜(肩の角度)を意識して(自分と比較して)みてください。
ボートネックのまとめ
- 衿ぐりが横に広い服の襟部分を「ボートネック」という
- ボートネックのメリットとして、首のラインがきれいに見えること
- デメリットは、肩幅がある人は首がやや太く見えがちになること
- ネットで購入する際は、着用しているモデルさんの「肩」に注目しよう
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「伝わる文章術」を身に着けて、スキルアップを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
スリットとは?意味と役割を詳しく解説
今日は服のスリットについて解説します。 機能的な役割だけではなく、 デザインとし …
-
-
股下(またした)とは?正確な測り方とネットでパンツを買う際の注意点を解説
今日は「股下の正確な測り方」について解説します。 実際の測り方と「ネットでパンツ …
-
-
服の裾幅とは?位置と図り方を詳しく解説!
今日は服の「裾幅」について説明します。どこを測ったらいいの?まで画像で詳しく解説 …
-
-
わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!
今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …
-
-
袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説
もくじ1 袖丈とは?2 袖丈の測り方3 袖丈の扱う上での注意ポイント3.1 ネッ …
-
-
着丈とは?間違いやすい「身丈」との違いも詳しく解説
今日は着丈(きたけ)について説明します。 よく混同される「身丈」との違いと、ネッ …
-
-
クルーネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、伸びづ …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …