クルーネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
2022/02/01

今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。
デザインの特徴から、伸びづらいクルーネックの選び方まで詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
クルーネックとは?
英語では「crew neckline」と表記します。
「クルー」とは船の乗組員の意味で、彼らが着用していたセーターが由来です。
形状は 首回りにぴったりそった衿ぐりのことをいいます。

セーターだけでなく、Tシャツでも首周りにピッタリ沿った衿は「クルーネック」と呼ばれます。
クルーネックとUネックの違い
クルーネックと似たものにUネックというものがあります。
これは文字通り、衿ぐりがアルファベットの「U」の字のようにフロント部分が下に広く開いている衿ぐりをいいます。
首のつけ根に沿っていればクルーネック、フロント部分が下がっていればUネックです。
クルーネックの代表的な縫い方
クルーネックTシャツは一見同じに見えても、作り方、製法がいくつかあります。
ここでは代表的な2つの製法について触れます。
ロック始末(ロック付け)

クルーネックTシャツにおける基本的な衿つけ方法です。
家庭用ロックミシンの「本格プロ版」のようなミシンがありまして、そちらを使用してつけます。
縫い合わせるため、5~7mmほど、縫い代が内側に出ています。

バインダー始末(バインダー付け)
衿の表側に上に2本ステッチ(ミシンの縫い目】が見るのが特徴です。

裏側はフラットで、平面上にロックミシンをかけたような表情です。

裏側に縫い代が出ないので、スッキリした印象になります。
特殊ミシンで一度につけます。
ちなみにバインダー付けは、工場で使用するような特殊ミシンがないとできません。
家庭洋裁では再現できず、家庭でTシャツをつくるなら、ロックミシンを使用してのロック付けになります。
>参考記事:ロックミシンのおすすめと選び方 プロ視点で詳しく解説!
Tシャツの衿の製法は大きく分けて、ロック始末(ロック付け)とバインダー始末(バインダー付け)の2つがあります
クルーネックの衿は製法によってどんな違いがあるの?
バインダー始末のものは「伸び」が目立ちづらい
一般的にはバインダー始末のほうが、丈夫で、洗濯しても伸びづらいと言われています。
しかしこれも素材によるので、Tシャツに使われている生地によっては、バインダー始末でも伸びやすいものもあります。
正確に言うと、バインダー始末のほうが伸びが「目立ちづらい」です。
ロック始末のものは着用や洗濯を繰り返していくうちに、衿端が伸びてきてしまいます。
>参考記事: 【お家で簡単!動画あり】 Tシャツの襟よれの直し方
バインダー始末のものは製法の特性上、あまり衿端がヘロヘロにはなりません。
衿まわり全体では伸びていても、衿の端がヘロヘロになりづらいので、クタクタ感が出づらいのです。
バインダー始末の方がロック始末のものより、見た目をキープして、長く着ることができるといえます。
バインダー始末のものも使用しているうちに伸びますが、ロック始末のものより「クタクタ感」が目立ちづらいです
クルーネックのまとめ
- 首の付け根にぴったり沿ったTシャツやセーターの衿ぐりのデザインを「クルーネック」という
- Tシャツのクルーネックの製法は大きく分けて「ロック始末(ロック付け)」と「バインダー始末(バインダー付け)」の2がある
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「伝わる文章術」を身に着けて、スキルアップを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
- バインダー始末のほうがロック始末より、丈夫で伸びが目立ちづらい
ad1
ad1
関連記事
-
-
わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!
今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …
-
-
股下(またした)とは?正確な測り方とネットでパンツを買う際の注意点を解説
今日は「股下の正確な測り方」について解説します。 実際の測り方と「ネットでパンツ …
-
-
スリットとは?意味と役割を詳しく解説
今日は服のスリットについて解説します。 機能的な役割だけではなく、 デザインとし …
-
-
着丈とは?間違いやすい「身丈」との違いも詳しく解説
今日は着丈(きたけ)について説明します。 よく混同される「身丈」との違いと、ネッ …
-
-
ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …
-
-
服の裾幅とは?位置と図り方を詳しく解説!
今日は服の「裾幅」について説明します。どこを測ったらいいの?まで画像で詳しく解説 …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …
-
-
「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …