ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

トルソーとは?使用方法と選び方を詳しく解説

      2023/09/24

本ページはアフィリエイト広告を使用しています

トルソータイトル

今日は「トルソー」について解説します。

マネキンとの違いから、トルソーの用途、更にはトルソーを選ぶコツまで詳しく解説します。

スポンサーリンク

トルソーとは

トルソーとは「人体を模した立体ボディ」で、店頭でのディスプレーや服の開発、設計に使用されます。

トルソー全体像

マネキンとトルソーの違い

トルソーとよく比較されるものに、「マネキン」があります。

マネキンと、トルソーの大きな違いは、頭部や腕など「ありなし」です。

トルソーとマネキンの違い

頭部や腕、足があるものが「マネキン」で、それらなく簡略化されたものが「トルソー」と呼ばれます。
また「トルソー」のことを「ボディ」と呼ぶこともあります。

頭部や腕など体全体があるものが「マネキン」、ないものが「トルソー」とざっくり覚えておいてください。
またトルソーは「ボディ」と呼ばれることもあります

マネキンの用途

主に店頭のディスプレイ用として活用

次に具体的な用途を見ていきましょう。
マネキンの主な使用目的は、店頭でのディスプレイです。

ディスプレイ用のマネキン


マネキンは、「身長が高く、体が細く、手足が長い」のが特徴です。
これは服を「より魅力的に見せるため」です。

実際のモデルさんも、身長が高く、手足が長いですよね?
モデルさんが服を着用すると、そのスタイルの良さゆえ、服がより引き立ちます。

マネキンも服が際立つように、モデルさんの体型を模した形が採用されています。

マネキンはモデルさんのようにスタイルがよいのが特徴です

トルソーの用途

トルソーには2つの使い方がある

続いてトルソーですが、トルソーは

①マネキンと同じように店頭のディスプレイ用として

②服の設計、作成用として

の2種類の用途があります。

ディスプレイ用のトルソーと服の設計用のトルソー

①の店頭ディスプレイ用としては、マネキンと使い方は同じです。
 服をコーディネートして着せ付けます。

ただしマネキンのように「足」はないので、パンツは着せ付けることはできません。
上着とスカートや、それに準ずる下部分が空いたデザインのもの(ワンピースなど)は着せ付け可となります。

「ディスプレイ用」のトルソーと「服設計用」のトルソーは種類が異なる

「服設計用のトルソー」は実際の平均体型と同じ寸法で作られている

次に「服設計用のトルソー」ですが、こちらは実際の人の体型に準じて緻密に作成されています。

例えば「9号」と呼ばれる、日本人の平均体型の寸法は以下のとおりです。

9号のトルソー


9号トルソー、9号ボディはこの実際の寸法に準じて作られています。

7号体型には7号用のトルソーがあり、9号体型には9号用のトルソーがあります。
サイズ、体型別にトルソーの種類も細かく分かれているのが特徴です。

実際に販売されている、服設計用のトルソーとはこのような製品です↓

created by Rinker
キイヤ
¥27,665 (2023/09/27 23:59:56時点 Amazon調べ-詳細)

この「キイヤ」というメーカーは日本のメーカーさんで「トルソーといえばキイヤ」といわれるくらいメジャーで信頼があるメーカーです。

服設計用のトルソーはプロ仕様で実際の平均体型に基づき、緻密に作られています
ヘルカも仕事ではキイヤさんのトルソーを使用しています

トルソーを使って服の設計をするってどういうこと?

「トルソーを使って服を設計する」について、もう少し解説します。

具体的には、実際に布をトルソーに留め付けて、シルエットを確認したりします。
この作業は「立体裁断」と呼ばれることもあります。

トルソーを使った立体裁断

シーチングという試作用の生地を使って、「試作→着せ付け→チェック→再調整」を繰り返すことで、服の完成度を高めていきます。

>参考記事:シーチング生地とは?特徴と用途を詳しく解説

トルソーに布や試作品を着せ付けて、確認することで、服の完成度を上げていきます

家で使うトルソーの選ぶポイント、注意点は?


用途を確認しよう

パタンナーの方以外「家で立体裁断をしたい」という方はまれだと思います。

実際には

作ったものをトルソーに着せ付けて確認する

インスタなどSNS用にトルソーに着せ付けて撮影する

がメインの使い方だと思います。

「作るため?

「見せるため?」

自分の使い方を明確にして、購入することが大切です。

サイズを確認しよう

実際そこそこ大きいものです。家の中で置くスペースを確保しましょう。


「また自分が作っている服のサイズと合うものか?」も確認が必要です。
トルソーのサイズと自分が作成する、している服のサイズを一致させましょう。

動かしやすさもチェック

トルソーの一番下の部分に注目してみてください。
「キャスター付き」という下に車輪がついているものは、移動が楽になります。
車輪がついていないものは、持ち上げて移動させます。

家の中で頻繁にトルソーを移動させる必要がある方は車輪付きがおすすめです。

家庭で使用するのにおすすめのトルソー

ベーシックトルソー

最もシンプルでベーシックなトルソーです。
本体が発泡スチロールの上に生地を貼っている構造なので軽いです。

価格も買いやすいのが特徴です。

一番ベーシックなトルソーです

キャスター【車輪付き)トルソー

キャスター(車輪)つきタイプは移動が楽です。
また下の軸が四股のため、安定感があり、倒れる心配がありません。

部屋の中で頻繁に動かす必要がある方にはこちらがおすすめです。

キャスター付きのため移動が楽です

股つきトルソー

こちらの「股つき」トルソーの特徴は、スカートだけでなく、パンツも履かせることができる点です。
上で紹介した、ベーシックタイプはスカートのみで、パンツを履かせることができません。

パンツを頻繁に作成する方は、こちらのトルソーが便利です。

股つきのため、スカートだけでなく、パンツを履かせることができます

子ども用トルソー

子供サイズのトルソーもあります。
子供服を作っている方はこちらのタイプがおすすめです。

子供は動き回るので、実際に服を着せ付けての撮影が難しいですよね?
トルソーを使えば、安定した撮影をすることができます。

トルソーーは子供用もあります。作品の撮影にもおすすめ!

紳士服用トルソー

【送料無料】【キイヤ】【ソーイングボディ】【洋裁用ボディ】MEP-114-91,94 紳士ボディ(芯地張り):2サイズ:スチールスタンド付(K-18)                   ※在庫の状況次第で、お届けに2週間程度かかる場合があります。

メンズトルソーもあります。
こちらは「股つき」なのでパンツを履かせることもできます。
メンズ服を作っている方におすすめです。

メンズトルソーならこちら!

トルソーQ&A

トルソーってメーカーがあるの?

トルソーには「キイヤ」「七彩(ななさい)」という有名なメーカーがあります。

どちらも日本のメーカーです。

「キイヤ」は服を作るためのトルソーに強く、「七彩」は服を見せるためのトルソーに強いです。

このどちらかのメーカーのトルソーから選べば大きな失敗はしないはずです。

キイヤさんも七彩さんも、信頼のある日本のメーカーだよ!

トルソーって結構高い。安く買う方法はないの?

安く買う方法として「状態がいいものを中古で探す」という方法があります。

具体的には「メルカリ」で探します。

このときの検索キーワードは

「文化ボディ」「トルソー」

などで検索してみてください。

文化ボディとは服飾の専門学校「文化服装学院」が開発したトルソーで、入学時に強制的(!)に購入させられるものです。

文化ボディは9ARと呼ばれる日本人女性の平均体型のトルソーになります。

専門学校卒業後、手放す人が多いので、メルカリなどでもよく流通しています。

「とにかく安く高品質なトルソーがほしい!」という方はこの方法で探してみてください。

文化ボディの注意点としては1/2(ハーフサイズ)のものもあります。

これは机の上で、小さく試してみるためのトルソーで、文字通り「半分のサイズ」です。

9ARトルソーが身長で158㎝設定です。その半分なので、身長79㎝ほどのミニボディです。

メルカリなどで買う際は、間違ってこの「ハーフサイズボディ」を買わないように注意してください。

文化ボディはメルカリによく出てるよ!安く買いたい人はチェック!

トルソーのまとめ

トルソーとは人体を模した立体のボディのことをいう

トルソーには店頭ディスプレイ用と服の設計用の2種類がある

トルソーを購入する際は自分の用途をしっかり把握しよう

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

イケボで耳活!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - 道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

おすすめの空気清浄機タイトル
【ほこり対策】コンパクトでおすすめの空気清浄機

「ソーイングをしていると鼻がむずむず、、」 それきっと、ソーイング中に発生するほ …

ミシン台としてのテーブルの選び方

皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …

使わなきゃ損!!職業用ミシンのおすすめアタッチメント ベスト3

このブログを読んでくれている方の中にはすでに職業用ミシンをお持ちの方、ハンドメイ …

作業スピード3倍アップ!裁縫道具セットをそろえよう!

「裁縫道具ってたくさんあるけど、どこまでそろえたらいいの?」裁縫道具は本当にたく …

【プロ視点】アイロン台のおすすめ5選。普段使いから手芸用まで詳しく紹介

アイロン台を購入する際はいくつか注意事項があります。 「いつ使う?」「どう使う? …