ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

【ダイソー】キルト芯とは?使い方を詳しく解説

      2023/03/07

手芸で使用されるキルト芯について解説しています。

キルト芯の種類と使い方、ドミッド新との違い、更にはダイソーのキルト芯もレビューしていきます。

スポンサーリンク

キルト芯とは?

キルト芯とはシート状の綿のことをいいます。

キルト綿(きるとわた)と呼ばれることもあります。

またシンプルに中綿(なかわた)と呼ばれることもあります。

キルト芯の用途

タペストリーなどにつかわれます。

また服や小物のパーツにボリュームを持たせるために使用されます。

ハンドメイドでは赤ちゃん用の「スタイ」にふくらみをもたせるために使用されたりします。

キルト芯をはさむことで独特の「ふっくら感」がでます。

キルト芯の使い方

表地と裏地の間にはさんで使用します。

後述しますが、のり付きのタイプはアイロンの熱と圧力で接着して使用します。

のりなしタイプのものはそのまま生地の裏にあてて使用します。

キルト芯は必ず表地と裏地ではさんで使用します。

キルト芯自体は耐久性がないので、「むき出し状態」だと洗濯等でちぎれる可能性があります。

キルト芯は必ず表地と裏地ではさんで使ってね!

キルト芯の種類

キルト芯には「のりつき」「のりなし」の二種類があります。

「のりつき」タイプのキルト芯

のりつきのものはアイロンで布にくっつけることができます。

「キルト接着芯(キルトせっちゃくしん)よばれることもあります。

この「のりつきタイプ」のものも

「のりが片面だけについているもの」

「のりが両面についているもの」

の二種類があります。

のり片面タイプのものは、表地の裏に貼り付けて使用します。

のり両面タイプのものは表地と裏地の間に挟んで、一度に両面に接着させます。

のり付きキルト芯のメリットは表地と接着させることで、その後の作業がしやすい点です。

キルト刺繍であれ、ミシンでの縫製であれ、表地とキルト芯が安定しているので、ズレなどを心配することなく作業をすすめることができます。

ちなみに、この「のり」ですが、半永久的にくっついているわけではなく、繰り返しの洗濯等で取れてくる場合が多いです。

あくまで生地とキルト芯を固定する目的のため「仮どめ用」のりがついていると考えましょう。

ちなみにのり付きのキルト芯は、両面接着のものより、片面接着のもののほうが、アイロンで接着しやすいので、扱いやすいです。

のりつきキルト芯を使うなら「片面接着」のものが扱いやすいよ!

 

「のりなし」タイプのキルト芯

のりなしタイプのものは生地にはさんで使用します。

ドミット芯と同じ扱いになります。

>参考記事:ドミット芯とは?種類と使い方を詳しく解説

端は表地の縫い代に縫い込んで使用します。

後述しますが、ダイソーで売っているキルト芯はこちらの「のりなしタイプ」になります。

キルト接着芯のつけ方

のりつきキルト芯(キルト接着芯)は通常の接着芯同様、アイロンを使って熱と蒸気と圧力で

布に接着させます。

>参考記事:接着芯とは?種類と使い方を詳しく解説

アイロンは強めに圧力をかける必要があります。
軽く当てるだけでは、きちんとつけることができません。

熱と圧力を加えるので、綿がつぶれます。(時間とともにやや戻ります)

膨らみを復活させるコツとしては、アイロンの蒸気を当てる、などの方法があります。

しかし完全に最初の「ふっくら感」に戻すことはできません。

「接着キルト芯=アイロンで押してくっつけるので少し潰れる」と理解しましょう。

接着キルト芯は扱いやすい分、このようなデメリットもあります。

のりつきのキルト芯は接着の時に少しつぶれるので注意!

キルト芯の厚さ

キルト芯は厚みに薄手のものから厚手のものまで、厚みにバリエーションがあります。

ちなみにダイソーで売っているものは厚さ8㎜のものです。

厚さと同じくらい密度も重要です。
同じ8㎜のものでも、密度によって、印象が異なります。

ダイソーのキルト芯は厚さ8㎜と記載されていましたが、密度がないので、それより薄く感じました。

キルト芯は薄手のもののほうが、ミシンで縫いやすいです。

キルト芯とドミット芯の違いは?

キルト芯と似た商品で「ドミット芯」というものがあります。

キルト芯とドミット芯は見た目がよく似ています。

キルト芯とドミット芯の違いは、その「厚さ」と「柔らかさ」です。

キルト芯がふわふわと厚みのあるのに対し、ドミット芯はシート状に圧縮されていて薄く硬いです。

それぞれ用途は「作品にボリュームをだす、ふっくらさせる」ために使用されます。

>参考記事:ドミット芯とは?種類と使い方を詳しく解説

キルト芯とドミット芯の違いは厚さのバリエーションと柔らかさです

キルト芯の選び方

キルト芯は薄手から厚手までバリエーションが豊富にあります。

ただ厚くなればなるほど、縫うのが難しくなります。

厚みがある分、ミシンで縫いずれが起こりやすくなります。

また、キルト芯は手で触ると薄く感じますが、実際に作品に使用すると、思った以上になじみ、ボリュームを感じるものです。

迷ったら薄手のものを選びましょう。

ミシンで縫いやすいので、初心者の方には「薄手」のものがおすすめです。

キルト芯の縫い方

のりあり、のりなしにかかわらず、服や小物に使用する場合は、周囲が縫い代に入るようにしてください。

キルト芯の端には必ずミシンの縫い目が入るようにします。

このよう縫い目にかませることで、キルト芯が安定します。

ダイソーで買えるキルト芯ってどうなの?

ダイソーで売られているキルト芯をレビューします。

大きさ

75㎝×80cmです。

厚み

8mmとありますが、密度がないためかそれより薄く感じます。

質感

密度がないので、薄く柔らかく感じます。

薄手のためミシンで縫いやすいですね。

個人的にハンドメイドに使うキルト芯ならこれでいいと思います。

こだわりがあって、「もっと厚いものがいい」等、いろいろ好みはあると思いますが、価格も安いですし、使い勝手はとてもいいと思います。

「もっと厚いキルト芯がほしい」

という方は、このキルト芯を二重にして使うという方法もアリです。

わざわざ厚いキルト芯を探さなくても、ダイソーのキルト芯2重で事足りると思います。

この「薄手×二枚重ね」は結構使える手法なので、厚みが欲しい方はぜひ試してみてください。

ダイソーのキルト芯は厚みが適度で扱いやすいよ!

キルト芯のまとめ

  • 綿がシート状になったものをキルト芯という
  • キルト芯の役割は作品、もしくはパーツに「ふっくら感」を出すこと
  • ダイソーキルト芯は使い勝手が良い。厚みが欲しい方は二重使いもおすすめ

ヘルカハンドメイドでは100型以上の服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>100型以上の型紙がすべて無料!型紙一覧はこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 副資材 ,

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

【ダイソー】ドミット芯とは?種類と使い方の注意点を詳しく解説

今日は手芸、洋裁で使用する「ドミット芯」について解説していきます。 具体的な種類 …

接着芯タイトル
ダイソーの接着芯ってどうなの?100均の接着芯をプロがレビュー!

今日は実際にダイソーで購入した接着芯について、プロ視点でレビューを書いていきます …