ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

【最高峰】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる

      2023/10/19

本ページはアフィリエイト広告を使用しています

庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。

でもこの庄三郎、

「プロの世界では裁ちばさみといえばこれ!」

というくらいの、至極の一品なんです。

しかもAMAZONとかで普通に買えます。

かれこれ長年(年がばれるので細かい数字は割愛!)庄三郎を使っていますが、本当に使い勝手がいい裁ちばさみです。

今日は裁ちばさみ「庄三郎」の魅力について熱く語ります。

スポンサーリンク

庄三郎の裁ちばさみとは?

庄三郎ってだれよ!?って話なんですが、創業者の三浦庄三郎(1896-1982)さんの名前らしいです。


その生涯をハサミの研究にささげた方で、日本のハサミの普及に広く貢献した方です。

この庄三郎は洋裁の裁ちばさみとして、とても有名で「人気裁ちばさみランキング」などを紹介している記事にはランクインしています。

created by Rinker
庄三郎
¥8,326 (2023/12/05 17:19:46時点 Amazon調べ-詳細)

ヘルカも裁ちばさみついては「手芸好きのみなさん」の幅広いニーズに応えたいので、こんな記事も書いています。

>参考記事:【プロが厳選】おすすめ裁ちばさみベスト3 初心者~上級者まで

こちらの記事では、見た目もよい、おしゃれな裁ちばさみも紹介しています。

でも記事の最後に書いていますが、本当におすすめしたいのは庄三郎なんです。

名前がおじいちゃん風、純和風で「おしゃれさ」は全くありませんが、本当のおすすめは「庄三郎」。

どうしてそこまで庄三郎を猛プッシュするのか?以下で理由を書いていきます。

庄三郎の裁ちばさみのメリット

バツグンの切れ味で作業効率アップ!

庄三郎の良さはなんといってもその切れ味!

切れ味抜群で、裁ちばさみ本来の役割を十分すぎるくらい果たしてくれます。

薄手の生地でも生地が逃げずにカットしやすいです。

安い裁ちばさみから買い換えると「なにこれ!全然違う!」とびっくりすると思います。

研ぎに出せる

庄三郎は研ぎ直すことができます。

切れ味が落ちても、研ぎ直すことで、また切れ味が復活します。

ただ研ぎは自分でやらずに刃物のプロに任せましょう。

近所に刃物屋さんがある場合は、裁ちばさみの研ぎも可能か聞いてみてください。

切れ味はまさに妖刀「庄三郎」!

庄三郎の裁ちばさみのデメリット

価格がやや高い

庄三郎のデメリットは価格が高いことです。

Amazonなどで8000円ほどします。(変動しますがだいたい7000円前半から8000円ほどで変動します)

しかし、単体の価格は高く感じますが、庄三郎は長く使えます。

私も長年使っていますが、いまだ本体自体を買い換えたことはありません。

また前述のように、切れ味が落ちても、「研ぎ」に出せるので、トータルのコスパはかなりよいです。

中長期的に考えると、庄三郎はコスパの良い裁ちばさみといえます。

時間軸を長く考えるとコスパよし!です

【聞いてみた】みんなどんな裁ちばさみをつかってるの?

自分は庄三郎推しだけど、これって自分だけなんじゃないの?

普段他の人がどんな裁ちばさみを使っているのかなんて、気にもしたこともありませんでした。

いい機会だったので、

「どんな裁ちばさみ使ってる?」

自分の周りの仕事仲間(パタンナーなど)に聞いてみました。

結果は衝撃!

3人聞いて3人共庄三郎ユーザーだった!

中には

「学生時代からずっと同じやつ使ってるよ〜」

ってか私たちが学生時代って何年何十年?(以下自粛)前の話よ!?って感じなんですけど、それくらい長く使えます。

普段どんな裁ちばさみ使ってるの?なんて会話しないので、みんな「庄三郎」だったのはちょっとした衝撃でした。

「庄三郎推し」多すぎ!

「庄三郎の裁ちばさみ」があなたに起こす変化

今、「ちょっと裁ちばさみを新しいのにかえたいな」と思っている人が庄三郎に変えると起こる変化は以下の通りです。

作業スピードが上がる

ぶっちゃけ、手芸での「布の裁断作業」ってあんまり楽しくないですよね??

ミシンで縫っているときは「少しづつ作っている感、完成に近づいている感」があって楽しいですが、布のカットって作業って準備工程なのであまり楽しくないです。

つまらない作業は効率的に短時間で終わらせたいもの。

庄三郎を使うことで布の裁断がスイスイすすむので、作業スピードがアップします。

子育て中で「手芸時間」が限られている方にも、時短になるのでおすすめです。

裁断の疲れが減る

切れ味バツグンのため、手が疲れづらいです。

ウールなど秋冬の布は厚手なのでカットに力がいります。

そのため、手が結構疲れます。

その点庄三郎は、少ない力で、軽くカットすることができます。

結果、手が疲れづらいです。

圧物のカット、大きな型紙の生地をカット、いずれをしていても疲れづらいのも庄三郎のメリットです。

手芸ライフの満足度が爆上がり!

おすすめは「庄三郎 裁ちばさみ 標準型 240mm」

庄三郎って実はいくつか種類があります。

まず長さが24㎜、26㎜、とあるのですが、24mmのほうで問題ありません。

価格も24mmのほうが安いです。

価格と使い勝手で24mmタイプの庄三郎がおすすめ。

created by Rinker
庄三郎
¥8,326 (2023/12/05 17:19:46時点 Amazon調べ-詳細)

庄三郎は 標準型 240mmを選べば問題なし!

庄三郎を使うときの3つのお約束

紙は切らない

庄三郎に限ったことではないですが、裁ちばさみで紙を切らないでください。

切れ味が悪くなります。

型紙のカットでついやってしまいそうになりますが、布は裁ちばさみ、紙は紙切りばさみと分けて使用してください。

落とさない

テーブルから床に落とすと、刃がこぼれて、切れ味が悪くなる原因になります。

高いところから床に落とさないよう、注意してください。

使用後はきちんと拭いて油を塗る

使用後は、はさみについた手上せを布で拭いて、刃物用の油を塗ってください。

こうすることで、さびを予防できます。

と、書いていますが、私もズボラなので、ほとんど油を縫っていません(笑)

毎回油を塗っていなくても、大丈夫ですが、たまにぬってあげてくださいね。

お約束を守って、長く(ずっと)使おう!

【長く使うなら裁ちばさみは庄三郎一択

見た目がおしゃれとが、海外製とか、細かい違いはいくらでもありますが、

「布をきちんと意図したとおりに正確に、楽に切る」

という本来の目的に照らし合わせれば、「庄三郎」以上の裁ちばさみは、なかなかないと思います。

「もう高い裁ちばさみをかってしまったよ~」という方はそれでいいと思いますが、これから裁ちばさみの買い替えを考えている方には自信をもって「庄三郎」を猛ブッシュしますよ!

created by Rinker
庄三郎
¥8,326 (2023/12/05 17:19:46時点 Amazon調べ-詳細)

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!

audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。

ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。

>ヘルカも活用中!オーディブルの魅力

イケボで耳活!

「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?

 

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ハトロン紙とは?型紙の写し方を詳しく解説

今日は服の型紙づくりで使用する「ハトロン紙」の使い方について解説します。 服の型 …

仮止めクリップとは?おすすめ品と使うメリット・デメリットまで詳しく解説!

ミシンでがけときに重要なのが、二枚の布をずらさずに縫い合わせること。 二枚の布が …

パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方

「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …

裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!

夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …

洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!

洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか? 単純に距離をはかるだけでなく、 …

100均の裁縫道具ってどうなの?プロ視点でレビュー!

「裁縫道具って、そろえると結構お金がかかりそう」 そのような思いをお持ちの方は、 …

針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう

裁縫は針を使用します。たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。 針の …

チャコペンとはプロ視点で選び方とおすすめ品を紹介

裁縫道具にはいろいろな種類があります。道具の名前も普段は聞き慣れないものばかりで …

【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …

あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を使っていますか?

「あーあ、またミシンの縫い目が曲がちゃった、、」 ミシンを踏んでるとそんなときが …