ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??

      2023/02/10

1or2


手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。
「一本取り」「二本取り」について解説します。


スポンサーリンク

糸の「1本取り」と「2本取り」とは?

針に糸を通し、片方の糸の先だけ玉結びをして、糸一本で縫って行く方法を「一本取り」
針に糸を通し、両方の糸の先を玉結びして、糸二本でぬっていく方法を「二本どり」
といいます。

一本取り.001

どうしてふたつあるの?どうやって使い分けるの?

どうして二つの方法があるのでしょう?それはそれぞれ特徴があるからです。

1本取りは細く繊細に仕上がる

一本取りは細いので、より繊細に仕上がります。

スカート裏の下端をまつるのに使用したりします

細く繊細なため、まつり縫いをしても、表側にひびきません。

2本取りは太く丈夫に仕上がる

二本取りは糸が二本で太いので、より丈夫に仕上がります。

ボタン付けなど、強度が必要な箇所に使用します。

繊細に仕上げたいときは「一本取り」、丈夫に仕上げたいときは「二本取り」とおぼえてください。

\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら

【ハンドメイド好きのみなさんへ】Famm(ファム)スクールで自分らしい働き方を見つけよう

Famm(ファム)スクールは「ママ専用」のオンラインデザイン講座

Fammという家族写真アプリをご存じの方の多いのはないでしょうか?

そのFammが運営しているのがFammスクールです。

>fammスクールの詳細はこちら

Famm(ファム)スクールは子育て中のママ専用のオンラインスクールです。

「子供のことを第一に考えたい、だけどしっかりスキルを身につけて経済的にも自立したい」

というママの思いを叶えるスクールです。

子育て中のライフスタイルに合うように設計されているので、育児の合間に自分のペースでしっかり学ぶことができます。

Famm(ファム)はママ専用のオンラインスクール。育休中、育児中でもムリなく新しいスキルを身につけることができるよ!

Fammで実現できること

webデザイン、動画編集、instagramを使った集客方法など、新しいスキルを身につけることができます。

動画作成、instagram自分の集客などハンドメイド作品にも役立ちそう!

感性を活かして、クリエイティブ業種で自分らしく働こう

ハンドメイドが趣味の方はもともと持っている美的意識、美的感度が高い人が多いです。

そのためデザインなどのクリエイティブ業種との相性がとてもいいです。

もともともっている感性を活かせますし、適性があるので学びも早いはずです。

自分の適性に合う仕事をすることで、何より自分らしく働けます。

「自分に合っているかわからない、、」まずは無料相談してみよう

とはいえ、最初は漠然としていて誰でも不安ですよね。

「本当に身につくの?」

「本当に仕事になるか心配、、」

そんな方向けに、Fammスクールでは無料のカウンセリング付きの説明会を行っています。

>無料のカウンセリング付き説明会の詳細はこちら

働くママの実情から将来のお金についても、専用スタッフが朝から晩までどんな悩みにもこたえてくれます。

Fammはママの声から生まれた、ママのためのスクールです。

新しい学びを通して、自分らしい生き方を実現してみませんか?

>とりあえずFammスクールの詳細をみてみる

 - おさいほうの基本

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment

  1. 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 家庭科 馬瀬祐未 より:

    コメント失礼いたします。
    竜ヶ崎第一高等学校で家庭科の教諭をしております馬瀬と申します。
    このたび,コロナの影響で学校が休校になり,生徒にオンライン授業を行うことになりました。
    被服の内容の授業を作成しており,このサイトに載っている1本取りと2本取りの画像を本校生徒にのみ閲覧可能な動画に使用させていただくことは可能でしょうか。
    お返事お待ちしております。

    • ヘルカハンドメイド より:

      ヘルカ+ハンドメイドです。
      はい、もちろん問題ございません!
      生徒様のお役に立てればとても嬉しいです!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

玉結び&玉止めのやり方【動画あり】

今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …

春ストールを作ってみよう!(その1)

今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …

手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう

服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …

袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)

服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …

ボタンの付け方タイトル
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!

今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …