ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

布の表と裏の見分け方

      2020/05/26

「生地を買ったんだけど、表と裏が同じに見える」

「一体どっちを外側にして使えばいいの??」

こんな疑問よくありますよね??

今日は、布の表と裏の基本的な見分け方を解説します。
いくつか特徴的な方法を説明しましたので、ぜひ覚えておいてください。

スポンサーリンク

布の表と裏の見分け方には4つの方法がある

布の表と裏を見分ける方法は

  1. 布の端の小さな穴から見分ける方法
  2. プリント色の濃さから見分ける方法
  3. 布の模様から見分ける方法
  4. 布の端の文字から見分ける方法

四つの方法があります。
順番に説明します。

1.布の端の小さな穴から見分ける方法

一つ目は布の端の「穴」から見分ける方法です。

購入した布の端の部分をみてください。
(布の端の部分を生地の「耳」といいます。)

端に小さな針で刺したような穴が開いていませんか?
この穴が生地の表裏を見分ける手掛かりになります。

布端の穴で表裏を見分ける方法

この穴の出っ張りに注意してください。

上に出っ張ってる面が布の表面

逆に平らなほうが布の裏面

になります。

指で触ってみて、穴がどちらに出っ張っているかを確認して、布の表と裏を見分けましょう。

2.プリント色の「濃さ」から見分ける方法

次はプリント色を利用した表裏の見分け方です。
花柄の生地などの表裏を見分けるのに有効な方法です。


プリント生地(柄が生地の表面にプリントされているもの)はプリントの「色の濃さ」に注目してください。

プリントの濃さで布の表裏を見分ける方法

プリントが濃い面が表面

プリントが薄い面が裏面

になります。

プリントが濃い、もしくは色が鮮やかに見える面を布の表と考えてください。

3.布の外観、模様から見分ける方法

次は生地の織り目から表と裏を見分ける方法です。
これはデニム、ツイル、ギャバジンなどの生地の表裏を見分ける際に有効です。

布の模様で表裏を見分ける方法

生地の表の模様に注目してください。
織り目が斜めに走っています。


このように織り目が斜めに走っている織物を「綾織り物(あやおりもの)」といいます。

そして、綾織り物は

右上から左下に綾がみえるもの」が生地の表になります。

////←このように見えるほうが表面になります。

また、////はカタカナの「ノ」の字に見えますよね?

ですから、表は「ノ」の字と覚えると、忘れづらいです。

4.布の端の文字で見分ける方法

最後は、布の端の文字から見分ける方法です。
高級なウールなどは生地の耳に原産国の表記があるものがあります。

布の耳の文字で表裏を見分ける方法

「made in England」や「made in  Scotland」などです。

生地の耳に原産国が表記されているものは、文字が読めるほうが表面になります。

紳士服のスーツに使う生地などはよく耳に原産国の表記がありますね。

それでも見分けがつかなかったら、好きなほうでOK!

以上、布の表と裏の見分け方を説明してきましたが、

表と裏が同じに見えて見分けがつかない生地

も実はたくさんあります。

どうしても見分けがつかない場合は、好みで気に入った面を表に選んでOKです。

布の段階で気にならなければ、作品に仕上げても、気になることはないと思います。

余談ですが、世の中にはデザインとして「あえて生地の裏面を表に使う服」もたくさんあります。

例えばプリント生地も、プリント裏面の「色のかすれ具合」を活かし、あえて裏面を表として使うこともあります。
狙いとしては、そうすることでプリント表面色のビビットさがなくなり、落ち着いた服に仕上げることができます。

布の表裏の見分けがつかないときは、そこまで神経質にならずに、好みの面を表面として使用してみてください。

今日のまとめ

生地・布の表裏を見分ける方法は

  1. 布の端の小さな穴から見分ける方法
  2. プリント色の濃さから見分ける方法
  3. 布の模様から見分ける方法
  4. 布の端の文字から見分ける方法

などがある。

ただし、表裏がほとんど同じに見えて、見分けるものが難しい布も多い。
そんなときはどちらでも気に入った面を表に使ってOK。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 
 
 

 - 布・生地

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment

  1. もんな より:

    逆だと思っていました(・・;)
    ありがとうございます。
    でも、好きなほうでOKですね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか? 「見た目かわいい布!」 という方が大 …

綿100とは?生地の特徴と取り扱い方法を詳しく解説

こんにちは。ヘルカハンドメイドです。 今日はよく使われる「綿100」の意味と生地 …

ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説

今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …

ダブル ガーゼとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ダブルガーゼ」について解説します。最近では100円ショップでも、 …

猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!

暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか? 私は結構な汗っかきです。 …

【お得】はぎれの便利な活用方法3選

今日は布の端切れ(はぎれ)について解説します。 手に入る場所や、お得な活用の仕方 …

みんなの憧れ!リバティプリント生地を安く買う方法

かわいい花柄プリント生地の代表といったら、「リバティ」ですよね? 手芸好きなら、 …

寒い季節におすすめ!コーデュロイ生地を選ぶときに注意すること

11月もうすぐ終わりですが、まだまだ暖かい日が続きますね。 これから本格的な冬に …