ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

生地幅の種類を覚えよう!シングル幅とダブル幅

      2020/05/25

生地屋さんで売られている生地は素材によって幅が違います。
(生地の幅とは生地の端のみみから反対側のみみまでの距離を指します。)


生地幅が広いほうが面積が広くなるのでたくさんのパーツを取ることができます。
生地幅の違いによって同じ1メートルでも布の面積が異なってきます。
「一見高価な生地に思えたけど、生地幅が広いので、大きな型紙が入って効率よく使えた!」ということもよくあります。

今日は生地屋さんで売られている布にはどのような種類の生地幅があるのかについて解説します。

スポンサーリンク

生地幅とは?

お店で売られている布の幅には3種類ある。

生地屋さんで売られている通常の生地の幅には大きく分けて3種類あります。それぞれ「シングル幅」、「普通幅」、「ダブル幅」とよばれています。

シングル幅

一つ目はシングル幅と呼ばれるもので、生地幅は約90cmほどです。
素材としてはギンガムやブロードといった薄めの生地が多く、ブラウスやワンピース、スカートなどを作るのに適しています。

生地幅1

普通幅

2つ目は普通幅とばれるものです。生地幅は約110cmほどです。
綿のプリント生地や化学繊維などがあります。個人的に好きな生地である「リバティ」もこちらの普通幅になります。化学繊維にはポリエステルなどのスポーツアイテムに使われる素材があります。
普通幅の生地の厚さは薄いものから少し厚手のものまで様々です。通常の布屋さんでしたら、この幅の生地が一番多く売られていると思います。それだけ幅広く使われるということですね。

生地幅2

ダブル幅

生地幅3

最後のはダブル幅とよばれるものです。一般的にはウール(羊毛)が多いです。W幅と記載されることも多いです。

今日のまとめ

  • 生地屋さんで売られている生地の幅には「シングル幅」、「普通幅」、「ダブル幅」三種類ある。
  • シングル幅は生地幅約90cmでギンガムなどの薄い素材が多い。
  • 普通幅は生地幅約110cmでプリント生地(プリントされた綿の生地)などが多い。
  • ダブル幅(W幅と記載されることもある)は約140cmでウール(羊毛)生地が多い。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

 - 布・生地

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

オックス生地とは?特徴と作品作りのコツを解説

今日は定番生地の「オックス生地」について解説します。特徴から服作りのコツまで詳し …

ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説

今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …

ダブル ガーゼとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ダブルガーゼ」について解説します。最近では100円ショップでも、 …

ポリエステル100%の意外なメリット・デメリットとは?

よく使われる「ポリエステル100」の意味・特徴を解説していきます、 生地特徴から …

シャンブレーとは?生地の特性と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番素材、シャンブレー生地について解説します。生地の特性から、作品作りのコ …

サテン生地とは?生地の特徴と作品作りにコツを詳しく解説

今日はサテン生地について解説します。生地の特徴と、作品作りのコツまで詳しく解説し …

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

シーチング生地とは?特徴から作品作りのコツまで詳しく解説

数ある生地の中でも「シーチング生地」は最も基本的な生地です。 ベーシックで扱いや …

布を「中表」に合わせるとは?

不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …

布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説

布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …