服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
2023/05/28

服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。
これから手芸や服作りをしてみたい方は是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
もくじ
服を作るのに必要なものを揃える
まずは服を作るために「必要なもの」について見ていきましょう。
服を作るには大きく分けて
- 道具
- 型紙
- 資材
の3つのものが必要になります。

順に説明します。
道具
服を作るために必要な道具です。
この道具も
- 裁縫道具
- ミシン(ロックミシン)
- アイロン
の3つに分類することができます。

裁縫道具
裁ちばさみや布を仮止めするまち針など、裁縫をする上で、必要な基本的な道具になります。
「裁縫ボックス」に入っている道具というとイメージがつきやすいかもしれません。
作業効率と作品の完成度が上がる裁縫道具についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
まずは100円ショップで揃えるのもあり!
裁縫道具はたくさんあり、便利なものが多いですが、初心者の方が、いきなりすべてを揃えるのは、ハードルが高いと思います。
その場合は100円ショップで最低限の裁縫道具を揃えてスタートするのもおすすめです。
>関連記事 すべて100円ショップ!ここまでそろった裁縫道具
最初は
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- まち針&針山
- 縫い針
くらいを揃えて始めるとよいでしょう。

まずはここからスタートして、必要に応じで少しづつ買い足していってみてください。
ミシン
布を縫い合わせるために使用します。
ミシンは大きく分けて、
家庭用ミシンと職業用ミシンの2種類があります。
「手芸はじめて!」の方はこちらの家庭用ミシンをおすすめします。
家庭用ミシンで慣れていて、次のステップに行きたい!服の完成度を上げたい!という方には
職業用ミシンをおすすめします。
おすすめの職業用ミシンについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
>参考記事:【プロ視点】あなたにぴったりの職業用ミシン
また、裁ち端を処理するミシンとしてロックミシンというものがあります。
ロックミシンの役割は裁ち端のほつれを防止することです。
ロックミシンについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
ロックミシンを持っていない方は、家庭用ミシンの「ジグザグ縫い」機能で代用してください。
アイロン
以外に思われる方もいるかもしれませんが、服作りではアイロンを使用します。

縫い代を折ったり、芯を貼ったりするのに使用します。
家で服を作る場合は家電量販店で販売されいる、通常のアイロンを選べば大丈夫です。
個人的には「小さめのアイロン」が使いやすくておすすめです。
おすすめのアイロンはこちらの記事で詳しく解説しています↓
またアイロン台(アイロンの下に置く台)も必要になります。
おすすめのアイロン台はこちらの記事で紹介しています↓
道具の説明は以上になります。
ゼロから手芸、服作りに取り組む方は
- 100円ショップの裁縫道具
- 家庭用ミシン
- 家にすでにあるアイロン
でまずはスタートしてみてください。
次は服作りに必要な「型紙」について説明します。
型紙
「かたがみ」と読みます。また「パターン」ともよばれます。
服のパーツ形状をした紙で、布の上に仮止めして、形に沿って裁断するのに使用します。
型紙はどこで手に入るの?
型紙は本やインターネットまたは手芸店で手に入ります。

一般的には手芸の本についているものを目にすることが多いのではないでしょうか?
本の最終ページについているこのような線がたくさん書かれた大きな紙が型紙です。

この紙はそのままは使用しません。
この紙に描かれている線を別の紙に写し取って使用します。
写し取るには「ハトロン紙」を使用します。
ハトロン紙は透けるので、本についている型紙の線を写し取ることができます。
大きな紙なので余裕をもって型紙を写すことができます。
ハトロン紙の使い方、型紙の写し方は以下の記事で詳しく解説しています↓
型紙はネットでも購入できます。
当サイト、ヘルカハンドメイドでは、100種類以上の型紙を無料でダウンロード印刷できます↓
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら
ぜひ活用してみてください。
手芸屋さんに売っている型紙もあります。
小さなビニールに入れられて売っているので探してみてください。
資材
資材(しざい)とは服を作るために「必要な材料」をいいます。
生地だけでなく、ボタンやファスナーなど、服を作るために必要なものをまとめて資材といいます。

生地
服を縫うための、素材、生地です。
生地は街の生地屋さんや、ネットでも購入することができます。
お店の値札には生地1m(メートル)あたりの価格が記載されており、 10cm 単位で売ってくれます。
(1mで900円の生地なら10cmで90円)
作りたい服によって、使用する生地の量も異なります。
作りたいものに対して、必要な量を買う、ということになります。
服作りに必要な生地の量は、以下の記事が参考になります↓
>参考記事:用尺とは?服作りに必要な生地の量を計算してみよう!
接着芯
「せっちゃくしん」と読みます。
パーツにアイロンの熱で接着して使用します。
衿や見返しなどしっかりさせたい部分に使用します。
接着芯についてはこちらの記事が参考になります。
ボタンやファスナーなど
その他作りたい服によって、必要な資材が違ってきます。
ブラウスが作りたいならボタンが必要ですし、きんちゃくがつくりたいなら、ひもが必要になります。
自分が作りたいものに合わせて資材を集めていきます。
以上で、服作りに必要なものの説明は終了です。
次は、服を作る準備に移ります。
服を作る「準備」をする
道具を揃えたら、次は「準備工程」です。
布を型紙通りにカットする
- 生地をカットする
- 芯を貼る(必要ならば)
の3つの工程があります。

生地をカットする
型紙に沿って生地を裁断します。
芯を貼る
必要なパーツには接着芯を貼ります。
服を縫う
いよいよ服をミシンで縫っていきます。
この工程は
ミシンで縫う
アイロンを掛ける
ロックミシンをかける
といった作業を行ったり来たりします。

ミシンで縫ったあとは、アイロンで縫い代を倒すか、割ります。
ロックミシンは裁ち端のほつれ帽子のためにかけます。
ロックミシンを持っていない方は家庭用ミシンのジグザグ縫いで代用してください。
まったくの初心者だったら何からつくればいいの?
手芸初めての方は、簡単に作れるものを作って、なるべく早く「できた!」の喜びを体感することが大切です。
いくつか簡単に作れるものをヘルカハンドメイドの型紙からピックアップして紹介します。
ポケットティッシュカバー
ぬくぬくスヌード・ネックウォーマー
まずは簡単なものから始めて「できた!嬉しい!」の感覚を体感してみてください。
きょうのまとめ
- 服作りには「道具」と「型紙」と「資材」が必要。
- 基本的には「道具、型紙、資材を集める」→「縫うための準備をする」→「縫う」の手順で作っていく
- 道具は必要なものから集めていこう。簡単なものを作って流れを身に着けよう
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
子育て本、節約本も聞き放題!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …
-
-
厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
接着芯とは?選び方と使い方を詳しく解説
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …
-
-
布を「中表」に合わせるとは?
不定期で発行している基本のおさらいです。今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
-
-
袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)
服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …