どこを測ればいいの?「身幅」と「着丈」を覚えよう
2020/05/26

服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「身幅」と「着丈」という言葉です。
メルカリなどで服を購入する際に参考にしたり、また出品する際に「商品説明」で記載される方もいるでしょう。
「身幅」と似た言葉で「胸囲」というものがあります。
また「着丈」によく似た言葉で「身丈」というものもあります。
「なんとなく使っているけれど、どうやって使い分けたらいいの?」
今日はその違いをスッキリさせたいと思います。
この記事を読めば服を売ったり、買ったりする際に「イメージのずれ」がなくなり、失敗が減りますよ。
スポンサーリンク
もくじ
身幅とは?
「みはば」と読みます。身巾と漢字で表記することもあります。
身幅の測り方

服の袖(そで:腕の部分)の一番下の箇所から反対側までの距離を測ります。
「身幅50cm」といったらここの長さが50cmという意味です。
身幅は服の袖の下から反対側のそでの下までの距離と覚えておいてください。
注意!「身幅」と「胸囲」は意味と長さが異なるよ!
身幅とよく混同されがちなのが「胸囲」(きょうい)です。

身幅は平面での幅の距離に対し、胸囲は一周の長さをいいます。
単純化していうと、
身幅の長さ×2=胸囲
ということですね。
身幅は幅の長さ、胸囲は一周の長さと覚えておいてください。
着丈とは?
次に着丈です。「きたけ」と読みます。
「ちゃくたけ」とも読みますが、「きたけ」のほうが一般的です。
着丈とは服のタテの長さを示した寸法です。
着丈の測り方は?

着丈は服の後ろ首後ろ部分~裾までの距離を測ります。
着丈と身丈の違いを覚えよう

着丈と似ていて異なるものに「身丈」があります。
「みたけ」と読みます。前丈と呼ばれることもあります。
これは服を平面においた状態で服の首部分の横~裾までの距離を測ります。
着丈と身丈ってどうやって使い分けるの?
傾向として
着丈はワンピースやブラウスなど、伸びない生地で作られたものの丈を測るのに多く適用されます。
対して身丈はニットやTシャツなどのカットソーの丈の長さを測るのに適用されます。
こんなデザインは丈の長さに注意が必要!

注意が必要なのは前後の丈で差があるデザインの服です。
よくあるのがシャツワンピースですね。
上の画像のように前と後ろの丈の長さが異なり、後ろのほうが前より長いです。
この場合着丈(首の後ろ~裾)だけの寸法を参考にすると、フロント部分のイメージと異なってしまいます。
前後の丈で差があるものは、実際の記載寸法とイメージのずれが起きやすいので注意が必要です。
今日のまとめ
服の寸法で使われる「身幅」「着丈」がある。
「身幅」は袖下間の服の幅の寸法のこと。
身幅と似た言葉で「胸囲」はぐるりと一周のこと
「着丈」は首の後ろから裾までの長さ
「身丈」は首の横から裾までの長さ
前後の丈で差寸があるデザインは実際の寸法イメージとずれが発生しやすいので注意が必要。
身幅、着丈、身丈(前丈)といろいろ出てきました。
服のサイズ感で失敗しないためにも、ぜひ以上のポイントを覚えておきましょう。
ヘルカ+ハンドメイドでは服の型紙を無料で配布しています
ヘルカ+ハンドメイドでは服の型紙をご自宅のプリンターで
無料でダウンロード印刷できます。
ダウンロードページはこちら
新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると嬉しいです。
ad1
ad1
関連記事
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
春ストールを作ってみよう!(その1)
今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …
-
-
接着芯の選び方と貼り方(初心者さん向け)
服作りでは布の他に「接着芯(せっちゃくしん)」とよばれる資材を使用します。 「接 …
-
-
見返しとは?服のパーツ名を覚えよう!(その2)
前回に引き続き、服のパーツ名を解説してきます。 裁縫の本の付録型紙によく「見返し …
-
-
パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!
手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。パイピング、パイピングテープ、 …
-
-
手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう
服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …
-
-
服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説
「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。 「ステッチ …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。 今回はそのパイピングをするのに使う「バイ …
-
-
きりじつけってなに?
こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …
-
-
玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …