ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

パイピングとは?意味と縫い方を詳しく解説!

      2020/03/21

mini1431236231


手芸ではよく「パイピング」という言葉が出てきます。
パイピング、パイピングテープ、バイアステープ、、??いろいろ出てきてごちゃごちゃしますよね?今回から2回にわたって、そのあたりをできるだけ整理して分かりやすく書いてみようと思います。

スポンサーリンク

手芸や裁縫でよくいうパイピングってどういう意味??

mini1431236231

布の端をテープ上の布でくるむことをパイピングといいます。
パイピングテープと呼ぶこともあります。

パイピングテープの役割には2つある

その1:布端がほつれないようにする役割

皆さんがお持ちの服の裏側を見てみてください。

P1030870 (1)

こんなふうにテープ状の布で縫い代をくるんでありませんか?このようにパイピングで縫い代をくるむことで、布端がほつれないようにできます。布端がほつれないようにするためという意味ではロックミシンと同様の役割です。

その2:デザインとしての役割

別の生地で袖口を縁取りしてデザイン(飾り)として使用することもあります。その1と違って服の外側で使われることが特徴です。

mini1431235866

私がもっているブルゾンの袖口です。

青色のパイピングテープではなく、あえて赤色をつかうことでアクセントになっています。このデザインとしてのパイピングは別の生地、別の色、別の柄をつかうことでおしゃれになります。


この場合はその1の「縫い代の処理」に加えて「デザイン」としての機能も果たしています。

パイピングの役割には

縫い代処理のため

デザインのため

2つあると覚えておいてください。

パイピング1

ちょっと注意!「パイピングテープ」の名前はちがう二種類のものを指すことも、、

上で解説した縫い代を包み込むことをパイピングとよび、包み込むテープをパイピングテープ、バイアステープと呼ぶと書きました。


実は、パイピングテープと呼ばれているものには2種類あるのです。
一つ目は上に書いたような布端を包み込むテープです。これはバイアステープと呼ばれることも多いです。(バイアスについては次回解説します)
[amazonjs asin=”B007CBE95M” locale=”JP” title=”CAPTAIN88 linen 麻バイアステープ ふちどり11 巾11mm×2.5m巻 CP125-22″]

もう一つはひも状のものが挟み込まれたテープで装飾のために縫い目に縫いこんで使います。こういった端に細い紐が通してあるものを言います。
[amazonjs asin=”B00K7VPG6K” locale=”JP” title=”CAPTAIN88 パイピングバイアステープ 巾10mmX2.75m巻 【COL-310】 CP7-310″]


別名コードパイピングとよばれ、バッグなどにもよく使われます。縫い目に挟んで飾りとして使われます。

パイピング2

違う二種類のものに同じ名前を使うって混乱しますよね、、。
お店に人などに伝えるときは「縫い代端にパイピングをしたいのでバイアステープをください」といえば伝わります。

バイアステープってどこで買えるの?

mini1431246710

上に書いたような既成のテープも手芸店でもうられています。

種類は少ないですが100円ショップでも売られています。こちらは私が近所の100円ショップで購入しました。


購入の際はバイアステープの幅に注意してください。このテープには20mm幅と書かれていますが、実際は半分に折って使用するので10mm幅になります。


こちらは20mm幅ですが、手芸店では他の幅のものも売っています。
また、バイアステープはご自分でも作ることができます。(バイアステープの作り方については次回書いていきます)
[amazonjs asin=”B00K7VI6JY” locale=”JP” title=”CAPTAIN88 コットンブロードワイド25 巾25mmX2.75m巻 【COL-415】 CP11-415″]

今日のまとめ

  • 布端をテープ状の布でくるむことをパイピングという。
  • パイピングの役割は服などの縫い代のくるむことで、ほつれ防止(ロックミシンと同じ役割)や色や柄をかえることでデザインとしての役割がある。
  • パイピングをするテープをバイアステープ、パイピングテープという。
  • パイピングテープという呼び名は別のものにも使われ、端にコードが挟み込まれたタイプにも使われる。

次回はバイアステープについてもう少し書いてみます。

ヘルカ+ハンドメイドでは服の型紙を無料で公開しています!

ヘルカ+ハンドメイドでは子供服、婦人服を中心に服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

>ヘルカ+ハンドメイドの無料型紙一覧はこちら

ダウンロードしてお家のプリンターで気軽に印刷できます。
型紙はすべて「縫い代つき」なので、縫い代をつける手間がありません。
ハサミでカットしてすぐに使用できます。

最新の型紙はこちらの公式Instagramで随時お知らせしています。
フォローしていただけると嬉しいです!

 - おさいほうの基本, テクニック

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説

服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …

厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?

みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …

縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説

服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …

ボタンの付け方タイトル
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!

今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …

手芸、裁縫の作品作りで失敗しないたった一つの方法 「仮縫い」とは?

手芸、裁縫の醍醐味は自分の手で世界でたった一つの作品が作れること。 大切な思いが …

服の型紙の合印(ノッチ)とは?

今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

手芸や服作りでよく使うテクニック!「タック」を覚えよう

服作り、手芸では「タック」というテクニックをよく使用します。 タックとは布をつま …

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …

袖?衿?前身頃?服のパーツ名の意味を覚えてみよう!(その1)

服はパーツを縫い合わせて作られています。 そのパーツには実はそれぞれ名前がありま …