着丈とは?間違いやすい「身丈」との違いも詳しく解説

今日は着丈(きたけ)について説明します。
よく混同される「身丈」との違いと、ネットで服を購入する際に「必ず注意すべきポイント」も解説します。
スポンサーリンク
もくじ
着丈とは?
「きたけ」と読みます。
「ちゃくたけ」とも読みますが、「きたけ」のほうが一般的です。
着丈とは「服のタテの長さ」を示した寸法です。
具体的には、服の首の後から下端までの距離をいいます。
着丈の位置と測り方
着丈は服の首後ろ部分~裾までの距離をいいます。

こちらの「着丈」(タテの長さ)と「身幅(みはば)」(横の長さ)は服のサイズ感をイメージを捉える上で、大事な要素になります。
首の後ろから下端までの距離が「着丈」です
着丈と「身丈(みたけ」の違いを覚えよう
着丈と同様に服のタテの長さを示す言葉で「身丈(みたけ)」というものがあります。
身丈は服を平面においた状態で、首部分の横~裾までの距離を測ります。

身丈は、前丈(まえたけ)と呼ばれることもあります。
身丈は上のスタート地点に注意!
後述しますが、身丈はTシャツなどのタテの長さを測るのに用いられます。
身丈を測る際に注意が必要なのが、上のスタート地点です。
Tシャツなどは衿部分の端ではなく、「衿の付け根部分」から測ります。

身丈を測る際に間違いやすいポイントなので注意してください。
身丈のスタートポイントに注意!
「着丈」と「身丈」の使い分け
着丈と身丈は基本的には「服の種類」によって使い分けます。
着丈は「布帛」アイテムの丈を測る際に用いられる
着丈は「布帛(ふはく)で作られている服」の長さを測る際に用いられます。
布帛(ふはく)とはタテ糸とヨコ糸で織られた布のことをいいます。
ジャージ、ニットのように手で引っ張って「びょんびょんと伸びない生地」が布帛、と考えると分かりやすいです。
布帛アイテムの長さを測る際は、首の後ろから下端までを測る「着丈」が用いられます。

身丈は「ジャージ、ニットアイテム」の丈を測る際に用いられる
身丈はジャージやニットで作られた服を測る際に用いられます。
Tシャツやセーターなどが分かりやすい例ですね。
「びょんびょんと伸びる生地」は身丈で測ると考えてOKです。

着丈と身丈は一般的に服のアイテムによって使い分けるよ
着丈より身丈のほうが服のイメージはしやすい
「着丈」は服の後ろ中心を測るのに対し、「身丈」は首の横から下端までを測ります。
服の前部分の長さが分かるので、服のイメージを捉えやすいです。
便宜上、着丈と身丈の表記を「逆」にしているネット通販も多い
「身丈」のほうが「着丈」より購入の際のイメージがしやすいため、服の丈を「身丈」(首の横から下端まで)で表記する、ネット通販会社も多いです。
ただ、「身丈」(首の横~下端)を「着丈」と表記している企業もあります。
楽天ファッションの「着丈」位置
例えば、楽天ファッションでは全体アイテム、首横~下端までの「着丈」と表記しています。

おそらくユーザーの利便性を考えた上での表記だと思います。
原則、布帛とニット&ジャージで区別しますが、普通のユーザーの方から見れば素材の違いは分かりづらいですよね?
ユーザーが「服のタテの長さ」が分かればいいのですから、楽天ファッションは分かりやすい首横~下端までの長さを「着丈」として統一しています。
無印良品の着丈の表記

無印良品は表記は「着丈」で統一していますが、アイテムによって位置を変えています。
カットソーは「身頃の最も縦に長い箇所」(=首横~下端)、シャツは後ろ中心を「着丈」としています。
このように企業によって微妙に着丈の位置表記が異なります。
ネットで服を買う際は記載されている寸法が着丈なのか身丈なのか、
そして、
そのサイトの着丈はどこを測ったものなのか?」
をきちんと理解しておくことが大切です。
こんなデザインは「着丈の長さ」に注意が必要!
前後の長さが異なるデザインに注意しよう

注意が必要なのは前後の丈で差があるデザインの服です。
よくあるのがシャツワンピースですね。
上の画像のブラウスは、前と後ろの丈の長さが異なり、後ろのほうが長いです。
この場合着丈(首の後ろ~裾)だけの寸法を参考にすると、フロント部分のイメージと異なってしまいます。
前後で長さが異なるデザインの服をネットで購入する際は注意してください。
今日のまとめ
- 「着丈」は服のタテの長さを示したもの。首の後ろ~下端までの長さ
- 「着丈」と似たもので「身丈」がある。「身丈」は首の横から下端までの長さ
- 着丈と身丈の位置と使い分けは企業によって異なるので、ネットで服を買う際は注意が必要
服のサイズ感で失敗しないためにも、ぜひ以上のポイントを覚えておきましょう。
ad1
ad1
関連記事
-
-
わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!
今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …
-
-
股下(またした)とは?正確な測り方とネットでパンツを買う際の注意点を解説
今日は「股下の正確な測り方」について解説します。 実際の測り方と「ネットでパンツ …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …
-
-
「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …
-
-
クルーネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、伸びづ …
-
-
袖丈とは?位置と測り方を詳しく解説
もくじ1 袖丈とは?2 袖丈の測り方3 袖丈の扱う上での注意ポイント3.1 ネッ …
-
-
ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説
ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。ラグランスリーブがソー …
-
-
ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …