布を「中表」に合わせるとは?
2020/05/26

不定期で発行している基本のおさらいです。
今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を覚えましょう。
スポンサーリンク
中表(なかおもて)ってどういう意味?
「中表」と書いて「なかおもて」と読みます。
裁縫や手芸では主に「布を中表に合わせる」などの使われ方をします。
中表とは「中を表にして布を重ねる」こと
中表とは布2枚のオモテ面同士を合わせて重ねることをいいます。
「中表で生地を合わせる」といったら以下の図のようになります。

ミシンで縫うときは縫い代が服の内側に出るので、必然的に「中表で縫う」ということになりますね。
布の表と裏の区別がつかない!という方はこちらの記事でs詳しく解説しています。
「中表」とは二枚の布の表面同士を中で合わせること
と覚えておいてください。
ad1
ad1
関連記事
-
-
きりじつけってなに?
こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …
-
-
服の型紙の合印(ノッチ)とは?
今日は服の型紙に記載されている「合印」について解説します。 合印(あいじるし)と …
-
-
ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説
今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …
-
-
サテン生地とは?生地の特徴と作品作りにコツを詳しく解説
今日はサテン生地について解説します。生地の特徴と、作品作りのコツまで詳しく解説し …
-
-
服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …
-
-
玉結び&玉止めのやり方【動画あり】
今日は「手芸はじめて」の方に向けて、手縫いの基本的なテクニックといえる 「玉結び …
-
-
サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説
今日は「サッカー生地」について解説します。 湿度が高い日本の夏には特に向ている生 …
-
-
シャンブレーとは?生地の特性と作品作りのコツを詳しく解説
今日は定番素材、シャンブレー生地について解説します。生地の特性から、作品作りのコ …
-
-
手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??
手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …
-
-
綿100とは?生地の特徴と取り扱い方法を詳しく解説
こんにちは。ヘルカハンドメイドです。 今日はよく使われる「綿100」の意味と生地 …
- PREV
- バスクTシャツの無料型紙と作り方を公開しました!
- NEXT
- 大人用チュニックの無料型紙公開しました!