布を「中表」に合わせるとは?
2023/10/03
本ページはアフィリエイト広告を使用しています

不定期で発行している基本のおさらいです。
今日は裁縫でよく使われる「中表」の意味を覚えましょう。
スポンサーリンク
中表(なかおもて)ってどういう意味?
「中表」と書いて「なかおもて」と読みます。
裁縫や手芸では主に「布を中表に合わせる」などの使われ方をします。
中表とは「中を表にして布を重ねる」こと
中表とは布2枚のオモテ面同士を合わせて重ねることをいいます。
「中表で生地を合わせる」といったら以下の図のようになります。

ミシンで縫うときは縫い代が服の内側に出るので、必然的に「中表で縫う」ということになりますね。
布の表と裏の区別がつかない!という方はこちらの記事でs詳しく解説しています。
「中表」とは二枚の布の表面同士を中で合わせること
と覚えておいてください。
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
縫い代とは?役割と付け方を詳しく解説
服作りでよく出てくる「縫い代」という言葉について解説します。縫い代の役割と、付け …
-
-
服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説
服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …
-
-
“わ”と”わ裁ち”ってなに?
洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …
-
-
ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説
今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …
-
-
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!
今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …
-
-
厳選!初心者さんでも縫いやすいおすすめの生地・布は?
みなさんはどんな基準で布を選んでいますか?「見た目かわいい布!」という方が大半だ …
-
-
バイアステープとは?その特徴と作り方を詳しく解説!
前回はパイピングについて説明しました。今回はそのパイピングをするのに使う「バイア …
-
-
用尺とは?服作りに必要な用尺を計算してみよう!
服を作るのに必要な布の量を「用尺(ようじゃく)」といいます。 「スカートを作るの …
-
-
綿100%とは?生地の特徴と取り扱い方法を詳しく解説
こんにちは。ヘルカハンドメイドです。 今日はよく使われる「綿100%」の意味と生 …
- PREV
- バスクTシャツの無料型紙と作り方を公開しました!
- NEXT
- 大人用チュニックの無料型紙公開しました!