ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

ミシンで作ろう!ボタンホールの作り方

      2020/05/26

普段なにげなく使っている服のボタン。
服作りにはかかせない仕様ですね。

今日は「ボタンホール」について解説します。

ボタンホールの種類や、開け方まで詳しく解説します。

スポンサーリンク

ボタンホールの種類

ボタンホールには大きく分けて

シャツホール

ハトメホール

の2つの種類があります。

シャツホールとは?

シャツホール

このようなボタンホールをシャツホールといいます。

主にシャツブラウスやワンピースなど軽衣料と呼ばれる軽めの素材で作る服に使用されるボタンホールです。

ハトメホール(鳩目ホール)とは?

ハトメホール

ホールの先が丸くなっているものをハトメホールといいます。
漢字で鳩目ホールと記載することもあります。

主にジャケットやコートのなど、重衣料と呼ばれる重めの素材で作るときに使用されるボタンホールです。

ボタンホールの縫い方・開け方

ボタンホールを開けるには

①家庭用・職業用ミシンの機能を使って開ける方法

②専門店に依頼する方法

の二つがあります。

ボタンホール家のミシンで作る場合

家庭用ミシンには「ボタンホール作成機能」がついている機種が多いです。


家庭用ミシンで開けられるボタンホールは「シャツホール」のみになります。

画像右端の四角が家庭用ミシンであけたボタンホール

家庭用ミシンのでボタンホールを開ける際のマイナスポイントもあります。
家庭用ミシンは後で説明する職業用ミシンと比較して、モーターの回転数が多くなく、パワーが弱いです。

そのため生地に厚みがあると、パワー不足でミシンが止まり、開けられなくなることがあります。

家庭用ミシンで作ったボタンホールはあくまで簡易的なものであるとご理解ください。

また作った後に実際の「穴」を作るために切り込みをいれる必要があります。


このようなリッパーという道具を使用すると開けやすいです。

職業用ミシンでのボタンホールの作り方

職業用ミシンとは「家庭用ミシンの上位バージョン」です。


家庭用ミシンと異なり「飾り縫い」などの機能はなく、シンプルな直線縫いのミシンになります。

職業用ミシン単体には家庭用ミシンのようにボタンホール作成機能はありません。

職業用ミシンでボタンホールを作るには別売りの「穴かがり機」が必要になります。このようなものです↓

こちらの穴かがり機を職業用ミシンにセットすればボタンホールをあけることができます。

これから職業用ミシンを購入される方は必ず別売りの「穴かがり機」もセットで購入してください。

ヘルカハンドメイドのおすすめ職業用ミシンについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

参考記事:あなたの夢をかなえる職業用ミシン

職業用ミシンを使えば、家庭用ミシンよりもしっかりとしたボタンホールを開けることができます。

「作品を販売したい!」

という方は職業用ミシン+穴かがり機を使ってボタンホールを開けることをおすすめします。

ハトメホールを開けるには専用のミシンが必要

ハトメボタンホールを開けるには、専用の特殊ミシンが必要になります。


これは「縫うためのミシン」ではなく、ボタンホールを開ける専用のミシン(というか機械)になります。

町のお直し・リフォーム屋さんが所有していることがあり、「ボタンホール1個につき〇〇円」で開けてくれたりします。
東京だとこのようなお店です。

http://form-i.co.jp/

店舗の設備によりますので、

「住んでる土地 ボタンホール」

などのキーワードで検索してみてください。
料金はお店によって変わるので各店舗にご確認ください。

お店に「ボタンホール開け」をお願いするときに注意すること

お店に「ボタンホール開け」をお願いするときは以下の二点を必ず確認してください。

①何ミリのボタンホールを開けるのか?

②どこに開けるのか?

の二点です。

①何ミリのボタンホールを開けるのか?

まず、開けたいボタンホールの大きさを伝える必要があります。

基本的な考え方として、

つけたいボタンの大きさ+2~3mmの大きさ

を伝えましょう。
不安な場合はつけたいボタンをそのまま店舗にもっていって、確認してもらうと安心です。

どこにボタンホールを開けるのか?

次はボタンホールの位置です。

具体的には、チャコペンでしるしをつけて持っていくとよいでしょう。

ボタンホールのまとめ

ボタンをとめる穴をボタンホールという。

ボタンには大きく分けて「シャツホール」と「ハトメホール」がある。

家庭用ミシンは付属の機能を使用して、職業用ミシンは別売りの「穴かがり機」を使用してシャツホールを開けることができる。
(職業用ミシンのホールのほうが家庭用ミシンで開けたものよりきれい)

ハトメホールを開けるには専用の機械が必要。町のお直し屋さんが所有していれば有料で対応してくれる。

 - ミシン

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ミシンの糸調子とは?

今日は糸調子(いとちょうし)について解説いたします。なかなか普段は聞き慣れない言 …

ミシン台としてのテーブルの選び方

皆さん、ミシンを使うときは家のどこで使用していますか? 多くの方はキッチンのダイ …

家庭用ミシンと職業用ミシンの針の選び方

「ミシン針ってどれを選べばいいの?」「種類が多くてよくわからない、、」 ミシン針 …

職業用ミシンを中古で買うときの注意点

「職業用ミシンがほしいけど高い!」「中古で探せば、職業用ミシンをお得に買えるので …

ロックミシンの糸って何を使うの?種類と選び方を詳しく解説!

ロックミシンで使用する糸の種類を解説していきます。 糸の選び方から、注意すること …

職業用ミシンの「針目のピッチ」について

「ミシンの針目ピッチ」っという言葉ご存知でしょうか?? あまり触れられないテーマ …

ミシン針の太さと選び方について

前回ミシン糸の太さについて触れました。 今回は、ミシン針の太さについて書いてみま …

ロックミシンを持っていないみなさんへ

「ロックミシンをもっていないと、服作りや手芸はできないの?」 今回はロックミシン …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう

ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …