ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説

   

サッカー生地タイトル画像

今日は「サッカー生地」について解説します。

湿度が高い日本の夏には特に向ている生地です。
また薄く、初心者の方でも縫いやすいのも特徴です。

サッカー生地ならではの「作品作りのコツ」も詳しく解説しました。
これを読めば、作品のクオリティが上がりますよ!

スポンサーリンク

サッカー生地とは

サッカー生地の表面

サッカー生地とはしじら(しぼ)が入った表面が立体的な生地です。

サッカー、シアサッカーともに同じ生地を指します。
生地の表面の凹凸があるのが特徴です。

サッカー生地の特徴

生地の表面に凹凸があるため、汗をかいても肌に張りつきません。
さらっとした清涼感のある着心地が特徴です。

またしわになりづらいのも特徴です。
春夏、特に夏ものの服に向いた素材といえます。

価格も買いやすい値段のものが多いです。

サッカー生地は厚みもなく、初心者でも縫いやすい生地です。
生地も薄いので家庭用ミシンでも縫うことができます。

サッカー生地で作るならこんな服がおすすめ

サッカー生地はその清涼感や通気性を活かして、夏物の服を作るのにぴったりです。

子供服なら甚平(じんべい)などがおすすめです。

子供はよく汗をかきますよね?
体に張り付かず、通気性がいいサッカー生地は子供の夏服にぴったりです。

サッカー生地には和風のものあるので、甚平はデザイン的にとても相性が良いのでおすすめです。

大人服ではノースリーブブラウスやワンピースなどがおすすめです。

ワンピースなどはやや厚めのサッカー地で作成するのがおすすめです。

薄い色目のもの(特に白)はやや透けるものあるので、購入の際に透け具合を確認しておくと安心です。

サッカー生地で服作りをするときのコツ

アイロンで「しぼ」がつぶれてしまっても、回復させることができる

作品作り際は、アイロンがけに注意が必要です。

表面の立体感をつぶさないよう、できるだけアイロンの使用を避けて作成しましょう。

とはいえ、縫い代を折ったり、割ったりするときに、どうしてもアイロンが必要ですよね?

仮に、アイロンで生地表面を潰してしまっても回復させる方法があります。

生地の表面がつぶれてしまったら、まずはアイロンの蒸気を当ててみてください。

サッカー生地の「しぼ」を回復させる方法

コツはアイロンを生地から離した状態で、蒸気だけを吹きかけることです。

こうすることで、ある程度の「生地の立体感」は回復します。

それでも「つぶれ」がもどらない場合は、洗濯をしてみてください。
洗濯を一度して、天日干ししてください。

こうすることで 生地の凹凸感、立体感が復活します。

このように後から「生地の立体感」を回復させることができますので、作品づくりの最中は、そこまで「つぶさないこと」に神経質にならなくても大丈夫です。

パーツにきちんと芯を貼ることが作品の「完成度」をあげるポイント

いざ、サッカー生地で実際に服を作ってみると、

「なんか安っぽくない??」

という印象をもたれる方もいるかもしれません。

これはサッカー生地自体が薄いため、服全体に頼りない印象をもたらすためです。


実は高級感、上質感がある仕上がりにするコツがあります。

それは

「衿や見返しなどのパーツにちゃんと芯を貼ること」

です。

省かずに、見返しなどにきちんと芯を貼り、パーツをしっかりさせてみてください。

こうすることで、服の中で「しっかりしたところ」「ソフトなところ」のメリハリがつき、上質な仕上がりになります。

芯の選び方、おすすめの芯についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

参考記事:接着芯の選び方と貼り方(初心者さん向け)

サッカー生地のまとめ

  • サッカー生地の特徴は表面の立体感
  • 表面が立体的なので肌に触れる面積が少なく、夏でも快適
  • 作品作りのコツはアイロンがけとパーツに芯をちゃんと貼ること

サッカー生地は清涼感があるので夏物を作る際に向いている生地です。
初心者の方も安心して縫えますので、ぜひ作品作りに取り入れてみてください。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 布・生地

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

用尺とは?服作りに必要な用尺を計算してみよう!

服を作るのに必要な布の量を「用尺(ようじゃく)」といいます。 「スカートを作るの …

シャンブレーとは?生地の特性と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番素材、シャンブレー生地について解説します。生地の特性から、作品作りのコ …

布の表と裏の見分け方

「生地を買ったんだけど、表と裏が同じに見える」 「一体どっちを外側にして使えばい …

猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!

暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか? 私は結構な汗っかきです。 …

みんなの憧れ!リバティプリント生地を安く買う方法

かわいい花柄プリント生地の代表といったら、「リバティ」ですよね? 手芸好きなら、 …

生地の地の目とは?

今日は手芸や服作りでよく使われる用語「地の目」について解説します。 「地の目を通 …

ブロード生地とは?特徴と服作りのコツを詳しく解説

今日は「ブロード生地」について解説します。 ブロード生地はどの手芸店でも買えて、 …

【お得】はぎれの便利な活用方法3選

今日は布の端切れ(はぎれ)について解説します。 手に入る場所や、お得な活用の仕方 …

ツイルとは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

今日は定番生地「ツイル」について解説します。 生地の特徴だけでなく、作品作りのコ …

ポリエステル100とは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説

よく使われる「ポリエステル100」の意味・特徴を解説していきます、 生地特徴から …