服の裾幅とは?位置と図り方を詳しく解説!
2021/02/18

今日は服の「裾幅」について説明します。
どこを測ったらいいの?まで画像で詳しく解説します。
スポンサーリンク
裾幅の読み方と意味
裾幅は「すそはば」と読みます。
裾(すそ)とは服の下の縁のことをいいます。
裾幅とは服の下端の巾(横の長さ)のことをいいます。


裾幅の測り方
服を平面に置いて、定規で測ります。
このとき服が完全に平面になるように置いてください。
平面に置かないと採寸した寸法にずれが生じます。


きょうのまとめ
- 服の下端の幅を裾幅(すそはば)という。
- 裾巾の長さを測るときは、裾が完全に平面の状態で採寸する
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
ボートネックとは?デザインの特徴を詳しく解説
今日は「ボートネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、服とし …
-
-
クルーネックとは?デザインの特徴とUネックとの違いを詳しく解説
今日は「クルーネック」のデザインについて解説します。 デザインの特徴から、コーデ …
-
-
ラグランスリーブとは?デザインと特徴を詳しく解説
ラグランスリーブのデザインと特徴を詳しく解説していきます。ラグランスリーブがソー …
-
-
わたり幅とは?位置と測り方を詳しく解説!
今日はパンツの「わたり幅」について解説します。 ネット通販などで服を買う際に、寸 …
-
-
スリットとは?意味と役割を詳しく解説
今日は服のスリットについて解説します。 機能的な役割だけではなく、 デザインとし …
-
-
【プロ視点】肩幅の正しい測り方を詳しく解説!
肩幅の測り方について詳しく解説します。ネットで服を買う際や自分の体型を知る手かが …
-
-
「身幅」とは?正しい測り方と間違いやすいポイントを解説
服のサイズ感を示す言葉でよく使われるのが「「身幅(みはば)」という言葉です。 ネ …
-
-
着丈とは?正しい測り方と身丈との違いを詳しく解説
こんにちは、ヘルカハンドメイドです。 今日は着丈(きたけ)について説明します。着 …
-
-
カットソーとは?アイテムの特徴と見分け方を詳しく解説
よく使われる「カットソー」と言う言葉。 なんとなく使われている方も多いのではない …
-
-
布帛(ふはく)とは?意味と特徴を詳しく解説
布帛の意味と特性を解説していきます。よく比較される「ニット」との違いや、代表的な …