【無料型紙】入園グッズ | 布団カバーと敷き布団カバーの作り方
2023/05/28

保育園で使用する掛け布団・敷き布団カバーの作り方を解説しました。
できる限り、かんたんに手作りできる方法を紹介しています。
スポンサーリンク
もくじ
【入園グッズ】掛け布団カバーと敷き布団の完成イメージ
保育園でもらったこのようなプリントをもとに作成していきます↓

このプリントでは敷きマットカバーと毛布カバーという表現になっていますが、
同じ意味ですのです。
今回は敷ふとんカバーと掛け布団カバーとして、作り方を解説していきます。


各地域の保育園で求められるサイズが微妙にちがうけど、、、
調べたところ、各地域の保育園で求められるサイズが微妙に異なるようです。

保育園により、微妙に求められているサイズが異なります。
ヘルカハンドメイドの布団カバー・敷き布団カバーのサイズ
ヘルカハンドメイドではそれぞれの保育園のニーズに対応できるよう、サイズを調整しました。

こちらの作り方で作れる掛け布団・敷布団カバーは
たて133cm
よこ106cm
になります。
掛け布団カバーも敷き布団カバーも同じサイズで作ってOK!
掛け布団カバーと敷き布団カバーは同じサイズで作っても使えます。
理由は下で解説します。
【入園グッズ】布団カバーと敷き布団カバー作成のよくある疑問点
Q.もらったプリントのサイズぴったりに作らないとだめ?
A.だいたい合っていれば、大丈夫!ただし極端に小さくならないように注意しよう
上で書いたように、各地域、各保育園で求められているサイズは微妙に異なります。
厳密に、そのサイズぴったりにする必要はなく、だいたいそのくらいの大きさに仕上がれば問題ありません。
ぴったりでなくても大丈夫!気楽に作ろう!
Q.掛け布団カバーと敷き布団カバーはサイズを変えて作らなくてはいけないの?
A.掛け布団カバーと敷き布団カバーは同じサイズで作ってもOK!ただし掛け布団カバー(大きい方)に合わせること
掛け布団カバーより敷き布団カバーのほうが小さいサイズで指示されていると思います。
ただ、掛け布団カバーと敷き布団カバーは同サイズで作っても問題はありません。
敷布団に対して左右で約15cmほど余るだけなので、保育園でカバーをつけるときに(通常月曜の朝)に裏側に折ってセットすればよいでしょう。
どうしても気になる方は実際に保育園の敷布団につけてみて、余った分をミシンで縫ってハサミでカットしてください。
両方同じサイズで作ってOK!
敷き布団カバーは保育園で使ってみて、それでも大きいと感じたら、端の線を縫い直すのもあり!
Q.プリントの指示サイズは横幅が広い。布をつぎ足さないと作れない?
A.生地幅110cmのものを買えば布は足さなくても大丈夫!
110cm巾の生地をぎりぎり横幅いっぱい使えば、布をつぎたさなくても大丈夫です。
生地は90cm巾など、やや狭いタイプのものがあります。
布を買う際は生地の幅に注意して、110cm巾のものを購入してください。
110cmの生地を買って作れば、つぎ足す必要はありません!このサイトでも110cm巾の生地を使う前提で作り方を紹介していきます。
ハンドメイドに必要な材料
【表地】110cm巾で6m必要
【スナップボタン】10組
おすすめの布・素材
表地(110cm~112cm巾のものを購入する)
綿素材が縫いやすく、洗濯もしやすのでおすすめです。
綿は寝汗もよく吸ってくれます。
生地幅は必ず110cm~112cmほどのものを購入してください。
生地の厚さは、自分が普段着ているブラウスの生地くらいもの、またはそれよりやや厚いくらいのものを選んでください。
スナップボタン
スナップボタンはこういった商品もありますが、100円ショップで売っているものを使用してもOKです。
糸
糸は、スパン糸の60番手でOKです。
あると便利!巻き尺
長い距離のものを作るので、このような金尺があると作りやすいです。
よく質問をいただく「おすすめミシン」についてご紹介しておきますね。
おすすめ家庭用ミシン(初心者向け)はこちら
おすすめ職業用ミシン(中〜上級者向け)はこちら
おすすめロックミシンはこちら
【入園グッズ】布団カバーと敷き布団カバーの作り方




【保育園】掛け布団・敷き布団カバーの手作り・ソーイングのコツ
④アイロンの折り目は裁ちバサミでのカットの目安線です
アイロンの先は折り目線は裁ちバサミでカットする際の目安線です。
ハサミでカットする距離が長いので、こうしておくことで、歪まずに直線でカットすることができます。
⑨スナップボタンの付け方

スナップボタンは凹んでいる方が上、になります。
兄弟、姉妹用に同じ生地で2枚作成する方へ
ご兄弟同時に入園される方は、二人分作成されると思います。
同じ生地で二人分作成する場合は、こちらの画像のように、端にグログランテープを縫い付けると、その後、兄弟どちらのものか識別しやすくなります。

青いテープはお兄ちゃん用
赤いテープは妹ちゃん用
など布団カバーに目印を付けておくと、その後使っていく上で、区別がつきやすく、便利です。

わたしはこのようなグログランリボンを使用しました↓
その他の保育園グッズの作り方


その他の保育園グッズの作り方も紹介しておきます。
通園バッグの作り方
上履き入れの作り方
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
子育て本、節約本も聞き放題!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?