【入園グッズ】一番簡単な上履き入れの無料型紙と作り方
2022/01/17

保育園や幼稚園で使用する上履き入れの無料型紙と作り方です。
手芸初心者の方でも、簡単に作れるように設計してあります。
型紙は無料でダウンロードできます。
スポンサーリンク
もくじ
「上履き入れ」の完成イメージ
保育園や幼稚園で使用する、上履き入れです。
上履きをを入れて、家と保育園の持ち運びに利用します。
保育園でもらったこのようなプリントをもとに設計しました。

通常、上履き入れはループやDカンなどに持ち手を通して、袋の口が閉じられるタイプのものが多いですが、ヘルカハンドメイドでは、あえて、Dカンやループをつけていません。
「持ち手がついているのみ」のシンプルデザインにしています。

理由は、上履き入れの実際の使い方にあります。
保育園での上履き入れの実際の使い方は
月曜日にこれに上履きを入れて持っていく→
金曜日に使用済み上履きを入れて自宅に持ち帰ってくる(週末に家で洗う)
です。
家と保育園の往復にしか使用しないので、袋の口を止められる仕様にする必要はないと考えました(保育園では下駄箱に入れて上履きを保管します)
このほうがシンプルなので、初心者さんにも作りやすいはず!と思いこのデザインにしました。
また、裏地は「なし」タイプの上履き入れになります。
上履き入れのサイズ
上履き入れの仕上がりサイズは
たて:28cm
よこ:20cm
になります。
「上履き入れ」の型紙を無料でダウンロードする
当サイトでダウンロードできる型紙は個人としての商用利用可です。
作品に仕上げて、販売していいただいて構いません。
型紙データ、または印刷した「型紙そのもの」の転用、転載、転売、アレンジ販売禁止です。
型紙の形状には作成者のクセ(個性)が出ます。
自分が作成した型紙かどうかは、本人がみれば、すぐに分かるものです。
またウェブサイトやSNSで当サイトの型紙を使用した作品を提示する際は、当サイトURLのリンクを貼ってくださいますよう、お願いします。
法人様の場合は、個人と扱いが異なります。
こちらフォームより、お問い合わせください。
ダウンロード型紙は「家プリント用(A4サイズ)」と「コンビニプリント用(A3サイズ)」の2つがあります。
紙の枚数は以下の通りです。
家でプリントする場合(A4サイズ) | 2枚 |
コンビニでプリントする場合(A4サイズ) | 2枚 |

A4サイズで2枚です
“【入園グッズ】上履き入れの無料型紙” をダウンロード uwabakiire-patern.pdf – 119 回のダウンロード – 44 KB

今回はA4サイズのみです。コンビニで印刷する人もA4サイズで印刷してください。
ヘルカも使っています。
型紙印刷で最も重要な実寸印刷もミリ単位できちんとできます。
一枚あたりのインク代のコスパも最高です。
参考:型紙印刷に適したおすすめプリンターとは?
スマホにダウンロードして、セブンイレブンの「マルチコピー機」をつかって印刷する方法
「かんたんnetprint」というスマホアプリを使えばセブンイレブンのプリンターでダウンロードした型紙を印刷できます。
セブンイレブンでスマホから印刷する方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
参考:セブンイレブンで型紙を印刷する方法
型紙を印刷したら貼り合わせてカットしよう
縫い代込みのパターンになります。

型紙の下端は「わ」になります。
「わ」って何?というかたはこちらの記事で詳しく解説しています。
ハンドメイドに必要な材料
【表地】110cm巾で80cm必要
【グログランリボン】25mm幅のものを35cm×1本
通園バッグと一緒に作る方はこちらをチェック!
前回紹介した通園バッグと同じ生地で作ると、生地を無駄なく使うことができます。
「通園バッグ」と「上履き入れ」を一緒に作る方は、生地を1m(100cm)購入してください↓

通園バッグと一緒に作ったほうが、お得に作ることができます。
おすすめの布・素材
表地
綿素材が縫いやすく、洗濯もしやすのでおすすめです。
作るなら、キルティング生地より普通の生地がおすすめ!
よくキルティング生地(間に綿が入ったモコモコした生地)で作成している上履き例もありますが、キルティング生地で作るのはおすすめしていません。
個人的には、普通の生地(間に綿がはいっていない生地)で作成することをおすすめします。
理由は、普通の生地のほうが、
1.作りやすい(縫いやすい)
2.洗濯しやすい
3.生地の選択の幅がひろがる
からです。順番に説明します。
理由1:作りやすい(縫いやすい)
キルトは厚みがあり、やや縫いづらい生地です。
特に縫い代を追った箇所は、厚みが出て、ミシンの進みも悪くなります。
最悪、止まってしまうこともあります。
その点、通常の生地なら、薄く縫いやすいので、初めて作る方にもおすすめです。
理由2:洗濯しやすい
保育園、幼稚園バッグはどうしても汚れるので、繰り返し、洗濯することになります。
キルトだと硬すぎて、バッグが箱みたいになり、洗濯機のなかで、かさばるんですよね、、。
通常の生地の方が、かさばらず、洗濯しやすいです。
理由3:生地の選択の幅が広がる
生地屋さんにいくと分かりますが、キルティング生地って、柄のバリエーションが少ないんですよね。。
せっかく手作りするなら、好みの生地で、「世界にったった一つ」を作りたいもの。
普通の生地なら、幅広い色、柄の中から選べるので、「作る楽しさ」がより膨らみます。
生地の薄さが気になるようなら、2重にしてつくるのもあり!
キルティング生地にくらべて、通常の生地が薄く感じる方は、生地を2重(2枚重ね)にして、作成してみてください。
一枚で作るより、ハリがでて、バッグがしっかりします。
持ち手のテープ
グログランリボンは街の手芸店でも購入できます。
私が購入したものはこちらの画像の左手のものになります。↓

こちらの25mm幅のグログランリボンはやわらかく、頼りなく感じるかもしれませんが、丈夫なのでご安心ください。
糸
通常の生地で作る場合は、スパン糸の60番手でOKです。
よく質問をいただく「おすすめミシン」についてご紹介しておきますね。
おすすめ家庭用ミシン(初心者向け)はこちら
おすすめ職業用ミシン(中〜上級者向け)はこちら
おすすめロックミシンはこちら
【入園グッズ】一番簡単な上履き入れの作り方・縫い方



通園バッグの手作り・ソーイングのコツ
5.サイドのロックミシン、ジグザグミシンは持っていなかったらかけなくても大丈夫!
4の箇所、サイド部分のロックミシン、ジグザグミシンは持っていなかったらかけなくても大丈夫です。
実は私も、自分の子供のバッグは時間がなくてロックミシンを使用しないで、作成しました。
ロックミシンをかけていないので、少しほつれてきていますが、繰り返しの洗濯にも耐えられています。
時間がないかたはジグザグミシン、ロックミシンは「なし」で作成してOKです。
みなさんの作品集
もし完成しましたら、Instagramで#ヘルカハンドメイド でタグ付けしていただくと、とても嬉しいです。
みなさんのハンドメイド作品が他の誰かの目に触れ、
「かわいい!」
「素敵!」
「私もやってみよう!」
につながります。
あなたの作品がどこかの誰かのhappyに繋がります。
またヘルカ+ハンドメイドをSNS等でご紹介いただけるととても嬉しいです。
最新の無料型紙は公式インスタグラムにアップしています。
フォローしていただけると最新の型紙をお知らせできます。