ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

100均の裁縫道具ってどうなの?プロ視点でレビュー!

      2020/05/24

100均裁縫道具タイトル

裁縫道具って、そろえると結構お金がかかりそう」

そのような思いをお持ちの方は、まずは100円ショップの裁縫道具でスタートしてみるのはいかがでしょうか?

今日は、これから裁縫・手芸を始めたい方向けに100円ショップで買える裁縫道具を紹介します。

よいところ、いまいちなところも解説します。

スポンサーリンク

最近の100円ショップは裁縫道具がかなり充実している

実は裁縫道具って100円均一ショップでも結構そろうんですよ。


「100円均で買えるの?どうせ安かろう悪かろうでしょ?」

正直、品質がいまいちのものもあります。
でも裁縫を始めるきっかけとして、購入するのは、おすすめです。
小さな金額で必要な道具を集められるのがいいですよね。

手芸や裁縫に興味がある方は

100均の裁縫道具で小さく始めてみる

楽しい!続けたい!

手芸店で少しづつよい道具に買い替え


というステップが無理、無駄がなくおすすめです。

100均で購入した裁縫道具

100均の裁縫道具

今回買ったものは以下のとおりです。

  • 裁ちはさみ
  • まち針
  • 糸切りはさみ
  • メジャー
  • ルレット
  • チャコペン
  • ピンクッション
  • しつけ糸

一般的な裁縫道具一式という感じです。
ここでピックアップした基本的な裁縫道具はどの100円ショップでもできます。

100均のまち針セット

100均のまち針
100均のまち針使用

ミシンをかけたり、布を重ねて裁ちはさみで切ったりする際、上下の生地が動かないよう固定するのに使います。

家庭科の授業で使ったことがある人も多いのではないでしょうか?

頭部はパールコーティング仕上げ(!?) 非常にファンシーな感じです。

使い勝手ですが、普通に使えます。
使えますが、針の頭の「丸いかざり」が大きすぎるのがやや気になります。

手芸店ではこのような針の頭の球体が小さいものを販売しています。
このほうが使い勝手がよいので、慣れてきたら購入を検討してみてください。

100均のピンクッション

100均のピンクッション
100均のピンクッション2

置き型のピンクッションですね。
まち針や縫い針をさしておくのに使います。

花びらがついていて、ファンシーですが、ちょっと花が邪魔です。

また中に入っている綿の分量が少なく感じます。


(綿が少なくスカスカなほど、針が抜けやすくなってしまいます)
初めて購入し、家で使用する分には問題ないです。

慣れてきたら、このようなゴムで手首に付けられるタイプのピンクッションが使いやすく、おすすめです。

100均のメジャー

100均のメジャー
100均のメジャー2

裁縫だけでなく、家に一つあればいろんなシーンで活躍しそうですね。
実際に計ってみた↓
テープ部分をひっぱり出すときに少しカチカチうるさいですが、特に問題ありません。
これは、これでよいと思います。

100均のチャコペン

100均のチャコペン

布に印をつけるためのペンです。
十字線を書いてみました。濃くもなく薄くもなく、しっかり書けます。

ただし一度書いたら、ちゃんと消えるか?が正直、微妙です。


チャコペンの線はあくまで目安として入れるもの。
めやすとしての役目を果たしたら消えてもらわないと困ります。

おすすめのチャコペンに関してはこちらの記事にまとめてありますで参考にしてみてください。

>参考記事:どれを選べばいいの?おすすめのチャコペン!

100均のルレット

100均のルレット

刃がギザギザになっているローラーです。
チャコペーパーを下に敷いて印をつけたりるのに使います。

実際に使ってみましたが、ちゃんと印もつけることができました。

ただ手芸店には「ソフトルレット」と呼ばれる、先がギザギザととがっていない、丸型のルレットが売られています。
こちらのほうが生地を傷めないのでおすすめです。

100均のルレットを使う場合は力をいれすぎないように注意してください。
最悪、テーブルに傷がついてしまいます。

100均の糸切りはさみ&しつけ糸

100均の仕付け糸と糸切りはさみ

糸切りはさみは、糸を切るためのはさみです。

縫い目をほどいて縫い直したい!というときなどによく使います。
刃先が鋭角なため、細かい作業でも扱いやすく便利ですね。

正直、この糸切りハサミは切れ味が悪いです
自分が普段、高級な糸切りバサミを使っているので、よけいに感じてしまうのかもしれませんが、、。

趣味として裁縫をつづけるのでしたら、はさみ関係はちゃんとしたものを買うことをお勧めします。
切れ味がよいと作業がはかどりますし、いいものは長く使えますので、長く考えるとお得です。
おすすめはこちら↓

しつけ糸は 、普通に使う分には問題ないです。
ただ真ん中のテープがきつくて、糸を引っ張ると少しからまりやすかったです。(しつけ糸がぐちゃぐちゃにからまったあの悲劇的状況は裁縫経験者の方なら、ご存知かと思います。。)

ただ、これも真ん中のテープをほどいて、紙かなにかで少しゆるく巻き直せばなんとか使えます。消耗品としてはよさそうです。

100均の裁ちばさみ

100均の裁ちばさみ

正直、裁ちばさみの品質が一番気になっていました。
専門店で買ったら普通に10,000円を超えるものまであります。


職人的な意味合いが強い道具ですからね。
はたしてこのクオリティはどうか?
実際に布を切ってみました。

100均の裁ちばさみ使用

残念ながら、切れ味はよくないです。
切れないことはない。

我々が使っている高価なはさみに比べるとやはり、なんというか、切れ味はイマイチです。

おもちゃっぽいといいますか紙切りはさみの延長線上といいますか、、。

ただ、裁縫未経験の方が初めて買うなら、100均裁ちはさみで十分だと思います。

まず最初は、このはさみで始めてみて、


裁縫が楽しくてもっと続けたい!
と思うようなら
(そのころにはこのはさみも切れ味が落ちていると思います)

きちんとしたものを購入するというステップがおすすめです。


少ない予算で、小さく試すことから始められるのが100均の裁縫道具のよさです。
そこをうまく活用しましょう。

もう一つ付け加えると、このような(布用)裁ちはさみ って切れ味が落ちて布が切れなくなった後でも、紙なら十分に切れます。


なので、100均裁ちはさみで布が切れなくなったら、今度はそれを家用の紙切りはさみとして使うのもよいかと。


はさみって何かと使いますからね。

裁ちばさみの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

参考記事:プロが教えるおすすめ裁ちばさみベスト3【初心者用から上級者用まで】

以上、100円ショップの裁縫道具についてレビューしてきました。
お金をかけずに、小さく始めるには十分「あり」ですのでうまく活用してみて下さい。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - 裁縫道具

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!

ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …

アイロン定規(じょうぎ)の使い方

洋裁をしていると、1cm、2cmと一定の寸法で直線に布端を折る工程があります。ポ …

効率アップ!便利な裁縫道具「目打ち」とは?

一つもっているといろいろな用途に使えて便利。そんなアイテムが裁縫道具の中にもあり …

【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる

「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …

初心者の方へおすすめの裁縫道具!リッパーとは?

裁縫をしていると、「縫い間違えた!」「縫い目が曲がった!」なんてとき、ありますよ …

針を安全に管理!ピンクッションを使ってみよう

裁縫は針を使用します。たまにチクリと指を刺して痛い思いをすることも、、、。 針の …

小さなお子さんがいる家庭での裁縫で気をつけたいこと

  まち針を買ってきました。家で裁縫を楽しむためにはどんなまち針をつか …

パーカーのヒモが抜けた!そんな時のための紐(ひも)通しの使い方

「パーカーのひもが抜けてしまった!」 そんな時にあると便利なのが、ひも通し棒です …

「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。

  また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …

【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!

無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …