洋裁、服の型紙作りにおすすめ定規!
2020/05/28
洋裁、型紙作り専用の定規があるのをご存じですか?
単純に距離をはかるだけでなく、型紙を製図、作図するのに便利な道具です。
「型紙のことは難しくてわからない」というかたも本の付録を写して型紙から作品をつくることがあると思います。
今日は「型紙作り(作図)に便利な定規」を紹介します。
スポンサーリンク
服の型紙作りのおすすめ定規
型紙作りにおすすめの定規はずばりこちらになります。
私は少し古いタイプを使っています。
どうしてこの定規がおすすめなの?
どうしてこの定規が型紙作りにおすすめなのか?具体的に見ていきますね。
上下でどちらからでも図れる
上下に目盛りがついているので、どちらからでも図れます。定規を手に取る→目盛りがついてる端が逆だった→ひっくり返してもう一度測るという手間が省けます。
縫い代つけがしやすい
特徴的なのが定規自体が透明で格子状にに線が入っていることです。
透明なのがポイントです。
この線を本の付録の型紙の上がり線に合わせて線を引けば簡単に縫い代線を書くことができます。(実際の方法は後ほど動画で説明します)
(縫い代ってなに?という方はこちらの記事をどうぞ)
1.2cm幅の線が付いている
1.2cmってちょっと中途半端に思えますが、実は服作りでは結構使用する縫い代幅なのです。
少し専門的な話になりますが、ほつれやすい生地などで縫い代1cm幅だとちょっと不安、1.5cm幅だと広すぎる、というときに使用します。
ちなみに服の縫い代の幅は1cm,1.2cm,1.5cmとなります。
1.3cm1.4cmという数値は使用しません。
実際に縫い代をつけてみよう
ではこの定規の特性を活かして型紙に縫い代つけをしてみましょう。
洋裁本の付録から写すときはハトロン紙を使用してください。(ハトロン紙って何?という方はこちらの記事を参照ください)
出来上がり線(実際にミシンで縫われる線)に定規の格子線をあてて線をひけば、、
(下の画像をクリックしてみてください)
あっというまに1cm幅の縫い代線を引くことができます。
縫い代付けにはこちらの30cmタイプが使い勝手がよく、おすすめです。
この定規の使用上の注意ポイント
裁縫ではアイロンをよく使います。
定規はプラスチック製なのでがアイロンにぶつかると熱で溶けてしまいます。
使用の際はアイロンと近づけないように注意しましょう。
きょうのまとめ
- 服の型紙作りには専用の定規がある。
- 格子状に線が入っているため、型紙の縫い代線を書くのに便利。
- アイロンにぶつかると熱で溶けてしまうので注意しよう。
【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。
【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!

実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。
「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。
「好き」を仕事にできる
「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。
在宅でできる
すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。
【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく
オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。
ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。
「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!
服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。
ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?
>「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる
ad1
ad1
関連記事
-
-
「しつけ糸」を買ったらしてほしいこと。
また例によって100円ショップで洋裁道具を買ってきました。 「しつけ糸」とい …
-
-
初心者の方へおすすめの裁縫道具!リッパーとは?
裁縫をしていると、「縫い間違えた!」「縫い目が曲がった!」なんてとき、ありますよ …
-
-
裁縫後の掃除はこれ!「最強コロコロ」で糸くずだらけの床があっという間にキレイに!
夢中で服を作っていたら、自分の服も、床も糸くずだらけ、、。 「裁縫はとても楽しい …
-
-
「縫い代つき型紙」を使うときに便利!布のカットにはロータリーカッターを使おう
今日はあると便利な裁縫道具「ロータリーカッター」をご詳細します。 一つあると、生 …
-
-
小さなお子さんがいる家庭での裁縫で気をつけたいこと
まち針を買ってきました。家で裁縫を楽しむためにはどんなまち針をつか …
-
-
【無印良品】ソーイングセットの内容と使い勝手は?プロ視点レビュー!
無印良品から出ているソーイングセットを購入しました。サイズがコンパクトなので「携 …
-
-
切れ味復活!裁ちばさみを「研ぎ」に出そう!おすすめのお店も紹介!
「最近、裁ちばさみが切れなくなってきた、、もうすぐ買い替えかな?」 ちょっと待っ …
-
-
使ってますか?手芸、裁縫に適したおすすめアイロン!
ご家庭で手芸や裁縫をするとき、みなさんはどのようなアイロンをお使いですか? 「自 …
-
-
【おすすめ】裁ちばさみは庄三郎で決まり!その魅力を延々と語ってみる
「庄三郎(しょうざぶろう)」という渋い名前の裁ちばさみを使っています。 でもこの …
-
-
ニット素材で服を作るときはレジロン糸を使おう
ニット素材を使用して服を作りたい方も多いと思います。ニット素材の特性として「伸縮 …