ヘルカハンドメイド 

服の型紙100型以上が全て無料!ヘルカハンドメイド

服のステッチとは?意味と縫い方までやさしく解説

      2020/05/10

「ステッチ」という言葉、手芸好きの方なら聞いたことがあると思います。


「ステッチでおさえる」
「ステッチを入れる」

という言い回しでよく使われますが、なんのために入れるのか?モヤモヤしている方も多いのではないでしょうか?

今日は改めてステッチの意味と種類、解説していきます。
ステッチで服の印象を変えるテクニックについても触れていますので、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

ステッチの意味

ステッチとは、服の表に出ている糸の縫い目のことを言います。

下画像を御覧ください。

デニムのステッチ画像

デニムがわかりやすいのでピックアップしました。
デニムの表面に黄色い糸が出ています。

これがステッチです。

服の側に出ている縫い目を総称してステッチといいます。

ステッチのやり方

ステッチを入れるには縫い代を片側に倒してミシンをかけます。

ステッチの入れ方図解

ステッチの幅について

ステッチは「5mm幅ステッチ」といった言い方で使われます。

ステッチ幅の図解

5mm幅ステッチとは縫い目線から5mmの距離の箇所にステッチを入れるということです。

ステッチの意味と役割

1.縫い代が安定させるためのステッチ

ステッチを入れることで、縫い代が縫いとめられますので、安定します。
縫い目でおさえられるので、縫い代が起きてこないということですね。

「縫い代をおさえて、安定させる」といのがステッチの役割の1つ目です。

2.縫い目が丈夫にするためのステッチ

ステッチの次の役割として「縫い目を丈夫にする」というものがあります。

下画像をごらんください。

補強としてのステッチ図解

左図がステッチなし、右図がステッチありです。

矢印は力のかかる方向です。
しゃがんだり、腕を動かしたりすると、服の縫い目には負荷がかかります。

左図のステッチなしは縫い目一箇所にダイレクトに力が加わります。

それに対して右図は縫い目とステッチの二箇所にかかる力を分散できます。

力を分散できる分、ステッチを入れたほうが縫い目が丈夫になります。

ステッチの役割として「服を丈夫にするため」というのがあると覚えておいてください。

3.デザインとしてのステッチ

3つ目はデザインとしてのステッチです。

ステッチが入ると、服はカジュアルな印象になります。

ステッチとデザインの関係図

左図はステッチなし、右図はステッチありです。

スーツなどのフォーマルウェアやドレス系のワンピースをお持ちの方はぜひ縫い目を見てみてください。

あまりステッチがはいっていませんよね?

ステッチが少ないほど、服はすっきりした印象になり、よりフォーマルな印象になります。

逆にステッチが入るほど、服はカジュアルな印象になります。

このようにステッチにはデザインとして服の印象を左右する役割も持っています。

ステッチはデザインとしても大きな意味がありますので、すでに服を作られている方は作品作りの参考にしてみてください。

ステッチの種類

よく使うのが「コバステッチ」

次にステッチの種類について見ていきましょう。
よく使われるのが「コバステッチ」とよばれる細いステッチです。

コバステッチ画像

コバステッチは折端から1~2mm幅のステッチの事をいいます。

さきほど、折り端から5mmの距離にあるステッチを「5mm幅ステッチ」と呼ぶと説明しました。

しかし1mmのステッチは「1mm幅ステッチ」とはいわずに、「コバステッチ」と呼びます。

コバステッチ図解

距離はやや曖昧で、1mm~2mmくらいのステッチはすべてコバステッチと呼びます。

この他に裏コバステッチ・内コバステッチと呼ばれるものもあります。
こちらの記事で詳しく解説しています。
>関連記事:裏コバステッチの縫い方を覚えよう

ステッチのやり方・縫い方

ステッチを縫うこと、入れることを

「ステッチをかける」

といいます。

ステッチをかけるときは「マグネット定規」があると便利

ステッチを入れるには専用のアタッチメントがあると便利です。

指定の距離にガイドラインをセットできますので、ステッチを正確にきれいに入れることができます。


このようなステッチを縫いやすい、入れやすくなる補助用具を総称して「ステッチ定規」といいます。

ステッチ定規についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
>参考記事:あると便利な裁縫道具!ステッチ定規を知っていますか?

今日のまとめ

  • 服の外に出ている縫い目を総称してステッチという
  • ステッチには縫い代を安定させる、縫い目を丈夫にするなどの役割がある。
  • 手芸、洋裁でよく使うステッチがコバステッチ。コバステッチは縫い目から1mm~2mmくらいの幅の細いステッチのことをいう。

【100型以上の型紙がすべて無料!】
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。

型紙ダウンロードページはこちら

また、新作無料型紙は公式インスタグラムで随時お知らせしています。
フォローしていただけると最新型紙をお知らせできます。

ヘルカハンドメイド公式インスタグラムはこちら

【未経験&初心者OK】ハンドメイドライターになって+αの収入UPを目指そう!


実は、ハンドメイド作品を「売る」のではなく、ハンドメイドについて「書く」ことも収入アップにつながります。

「ハンドメイドについて書くお仕事」について少し紹介しますね。

「好き」を仕事にできる

「ハンドメイド」に関する記事を作成します。
皆さんの「好き」や「感性」を目いっぱい活かせます。

在宅でできる

すきま時間を有効に活用できます。
わかりやすいマニュアルもあるので、ご自分のペースで取り組むことができます。

【チャットサポートあり!】伝わる文章術が身につく

オンライン、チャットによるサポートで、分かりやすく、伝わる文章が書けるようになります。


ライティングスキルは、ほぼすべての業務に役に立つスキルです。


「ハンドメイド」×「伝わる文章術」を身に着けて、収入UPを目指しましょう!

服や小物だけが、「作品」ではありません。
「文章」も立派なハンドメイド作品です。

ハンドメイドライターとして、ぜひみなさんの感性を活かしてみませんか?

「ブログライター体験募集」詳細をとりあえず見てみる

 - おさいほうの基本, テクニック , , , , ,

ad1

ad1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

シャツ・ブラウスの袖口(剣ボロ・カフス)の縫い方・作り方

シャツ・ブラウス作成で難しいのが、袖口(そでぐち:手首の部分)の縫い方です。 今 …

きりじつけってなに?

こんにちは! 最近よい言葉に出会いました。 「頭は臆病だか、手は臆病ではない」 …

春ストールを作ってみよう!(その1)

今日は寒かったですね! 桜は今週末が見頃らしいです。近所の桜もきれいに咲いていま …

ミシンの返し縫いの役割とコツ

「ミシンの「返し縫い」ってどのくらいの距離をすればいいの?」 という質問をいただ …

半返し縫いとは?メリットとデメリット、やり方を詳しく解説

ミシンではなく「手縫い」で小物などの作品作りを楽しんでいる方も多いと思います。 …

コバステッチ・裏コバステッチのやり方・縫い方を覚えよう

今日は「裏コバステッチ・内コバステッチ」について説明します。ヘルカハンドメイドで …

“わ”と”わ裁ち”ってなに?

洋裁用語の”わ”と”わ裁ち”を解説してみました。 洋裁では本当によく出る言葉です …

手縫いの基本!縫い糸の「1本取り」と「2本取り」ってなに??

手縫いの場合、針に糸を通す方法は二種類あります。「一本取り」と「二本取り」につい …

服の作り方 手順と必要なものを詳しく解説

服作りに必要な道具、必要な手順を詳しくまとめました。これから手芸や服作りをしてみ …

ボタンの付け方タイトル
【動画あり】ボタンの付け方を詳しく丁寧に解説!

今日はボタンの付け方について解説します。 今日はシャツ&ブラウスのボタンの付け方 …