【お得】はぎれの便利な活用方法3選
2023/09/24
本ページはアフィリエイト広告を使用しています

今日は布の端切れ(はぎれ)について解説します。
手に入る場所や、お得な活用の仕方まで詳しく解説します。
スポンサーリンク
もくじ
端切れ(はぎれ)とは?

漢字では「端切れ」と書きます。
服を一着つくるにはやや足りないくらい、中途半端に残った布を言います。
主に20センチ〜30センチほどの生地の残りを指します。
「ハギレ」とカタカナで表記されることもあります。
中途半端な残り方なので、通常値引きされた価格で販売されています。
「はぎれ」はどこで手に入るの?
生地屋さんのお買い得コーナー
生地屋さんの特選品コーナーで売られています。

このように筒状に丸めて売られています。
生地屋さんで売られているものは上画像のように、50cmほどのものが多いです。
通常、何割か値引きされて売られています。
また、はぎれはネット通販でも購入できます。
この場合、「生地のセレクトがおしゃれな生地屋さん」の端切れが狙い目です。
生地の柄も特徴的で可愛いですし、高価な生地がお得に買えます。
後述しますが、お洒落で可愛い端切れをデザインのアクセントとして、部分使いすると作品をより魅力的に仕上げることができます。
100円ショップ
100円ショップでもハギレを購入することができます。
数枚がパックになって売られています。
ただ 100円ショップ のものは普通の無地の生地が多く、あまり魅力的ではないかもしれません。
自分の作品を作ったあとの残り生地

自分の作品を作ったあとの残り生地も少量なら、はぎれということができます。
自分で選んだ生地ですので、思い入れもあり、中途半端に残っていてもなかなか捨てられないですよね?
箱などに溜め込んでいる方も多いのではないでしょうか?
このようなハギレの有効な活用の仕方について以下解説していきます。
はぎれの有効な3つの活用法
はぎれの有効な活用方法を紹介します。
1.はぎれを「デザイン」として活用する
ひとつめは、はぎれをデザインとして活用する方法です。
具体的には、衿や袖口などにハギレを「部分使い」する方法です。
例えばこちらのバッグはバッグの下端(グリーンの部分)をリバティプリントで切り替えてデザインにしています↓

このように、小さなパーツならはぎれでも十分使えます。
リバティプリントは高価ですが、このように部分的に使用すれば、お得に、魅力的に作品に仕上げる事ができます。
この場合ハギレの生地に色や柄が個性的で特徴があると、よりデザインとして効果的です。
本体が無地、パーツ(衿など)が花柄の生地のはぎれを使う、などするとコントラストが出て、デザインが魅力的になります。
2.はぎれをパッチワークとして活用する

ハギレは少量の生地を安く購入できます。
好みの生地をピックアップしてパッチワークにするのもおすすめです。
ランダムが柄を合わせていくのももちろん可愛いのですが、
同系色でまとめていくと、おちついたシックな印象になります。
例えばこのように、ブルー系でまとめていくと、パッチワークでも統一感が生まれ、落ち着いた印象になります。

ポイントは同系色でまとめることです。
ブルーなら、色幅をひろげて、グレーや、白などとも相性がよくおすすめです。
はぎれを活用して小物を作る
\100型以上の型紙が無料/
ヘルカハンドメイドでは服の型紙を無料でダウンロード印刷できます。
>無料の型紙一覧はこちら
小さなアイテムなら、ハギレだけで作ることもできます。
たとえば、こちらのティッシュケースは少量の生地で作れるのでおすすめです。
20cm×50cm あれば作成できます。
またこちらの帽子なども110cm幅の表地50cm,裏地30cmあれば作成できます↓
小物でしたら、作成にも時間がかからないので、ハギレを利用して量産をするのもおすすめです。
はぎれの活用方法のまとめ
中途半端に残った生地を端切れ(はぎれ)という
はぎれは、生地屋さんでお得に買える
はぎれを有効に使って、作品を魅力的に仕上げよう
\ソーイング中は耳活/
本を聴いて耳からインプット!
audible(オーディブル)はアマゾンが提供する「本の音読サービス」です。
ソーイングや家事の最中でも、耳から情報をインプットすることができます。
イケボで耳活!
「ながら読書」でソーイング中に効率的にインプットしてみませんか?
ad1
ad1
関連記事
-
-
タフタ素材とは?生地の特徴と作品作りのコツを詳しく解説
今日は定番生地「タフタ」について解説していきます。 生地の特徴や作品作りの際、注 …
-
-
用尺とは?服作りに必要な用尺を計算してみよう!
服を作るのに必要な布の量を「用尺(ようじゃく)」といいます。 「スカートを作るの …
-
-
猛暑対策!汗っかきさんは着る服の素材に注目してみよう!
暑い日が続きますが、みなさんは「汗っかき」な方ですか?私は結構な汗っかきです。 …
-
-
タイプライター生地とは?特徴と作品作りのコツを詳しく解説
タイプライター生地で作品を作る際は、いくつか注意するポイントがあります。 今日は …
-
-
綿100%とは?生地の特徴と取り扱い方法を詳しく解説
こんにちは。ヘルカハンドメイドです。 今日はよく使われる「綿100%」の意味と生 …
-
-
布の表と裏の見分け方
「生地を買ったんだけど、表と裏が同じに見える」 「一体どっちを外側にして使えばい …
-
-
サッカー生地とは?特徴と服作りのコツを解説
今日は「サッカー生地」について解説します。 湿度が高い日本の夏には特に向ている生 …
-
-
オックス生地とは?特徴と作品作りのコツを解説
今日は定番生地の「オックス生地」について解説します。特徴から服作りのコツまで詳し …
-
-
サテン生地とは?生地の特徴と作品作りにコツを詳しく解説
今日はサテン生地について解説します。生地の特徴と、作品作りのコツまで詳しく解説し …
-
-
シャンブレーとは?生地の特性と作品作りのコツを詳しく解説
今日は定番素材、シャンブレー生地について解説します。生地の特性から、作品作りのコ …